検索結果一覧
検索結果:199137件中
100351
-100400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
100351 | 川鎮郎著『有島武郎とキリスト教並びにその周辺』, 中村三春, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
100352 | 異文化交流のひとこま―ヴェルハーレンと縮緬本, 村松定史, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近代文学, 一般, , |
100353 | 秋山勇造著『埋もれた翻訳―近代文学の開拓者たち』, 井上健, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
100354 | 富ノ沢麟太郎―モダニストの一軌跡, 宮内淳子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
100355 | 新田義之著『比較文学への誘い―東西文学十六章』, 有村隆広, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
100356 | 「雨の降る品川駅」・中野重治・「五勺の酒」―民族・民族問題をめぐって, 申銀珠, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
100357 | 宮沢賢治における「聖人」のモデル(2), 王敏, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
100358 | 武田泰淳ノート―魯迅・中野重治・竹内好を視座として, 竹内栄美子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
100359 | Masayuki Akiyama and Yui―nam Leung,eds.Crosscurrents in the Literatures of Asia and the West:Essays in Honor of A.Owen Aldridge, ソーントン不破直子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
100360 | <女流>作家・Lの微笑―倉橋由美子初期作品をめぐって, 菅聡子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
100361 | 佐々木昭夫編『日本近代文学と西欧』, 柳富子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
100362 | 『明暗』における「自然物」と「西洋洗濯屋の風景」―禅的世界観と漱石の『明暗』執筆態度との繋がり, 田中邦夫, 大阪経大論集, 52-4, 264, 2001, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
100363 | 井伏鱒二談話・座談目録稿補遺―調査現況報告, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
100364 | 日本語の文章―四つの『文章読本』をめぐって, 和田正美, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
100365 | 「白樺」の理想とする芸術家像―その由来と変遷, 井上承子, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
100366 | <殺人>の居場所―志賀直哉『范の犯罪』覚書, 伊藤佐枝, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
100367 | «不可視»の肖像、«潜在»への視線―海野十三「赤外線男」小論, 小林敦, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
100368 | 泉鏡花「薄紅梅」を読む, 清水潤, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
100369 | 『沈黙』論―神の沈黙と人間の沈黙, 来村明子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
100370 | 一九五四年・「文壇」「読者」「出版ジャーナリズム」―伊藤整『女性に関する十二章』『文学入門』という書物を巡って, 掛野剛史, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
100371 | 森田草平「煤煙」―近代主義の落とし穴, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 191, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100372 | 漢文訓読表現の陥穽―『米欧回覧実記』第四十一〜五十四巻を素材として, 古田島洋介, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
100373 | 『砂の女』の諸問題, 蘆田英治, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
100374 | 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題(六), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 一般, , |
100375 | 滝沢素水の児童文学, 上田信道, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
100376 | 『芥川龍之介 その文学の、地下水を探る』を読んで―佐藤嗣男さんへの手紙, 高田正夫, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, , |
100377 | <共生>を考えた芥川―高田さんへの手紙, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100378 | 俳句の描写力―詩的直観性の凝縮相, 河野石根, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 俳句, , |
100379 | 「俘虜記」を読む, 床枝ひろみ, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100380 | 「女の生活」への視点―戦時下佐多作品の屈折の道程, 谷口絹枝, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100381 | 芥川龍之介『偸盗』, 夏目武子, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100382 | 『美神』論―<美>の恐怖, 永田満徳, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100383 | 金井信生堂・絵本目録(2)―第2期<その1>1924(大正13)年から1928(昭和3)年まで, 大橋真由美, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
100384 | 君子ニ三楽アリ―『今村均回顧録』の魅力, 牛村圭, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
100385 | 芥川龍之介『藪の中』を読む, 金井公江, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100386 | 雑誌「日本之少年」(博文館)細目(1), 西崎康雄 高橋静男 鳥越信, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 一般, , |
100387 | 梅原龍三郎とその時代(1), 宝木範義, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
100388 | 三島由紀夫作『金閣寺』論―Doppel ganger 真犯人の研究, 梅津斉, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100389 | 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』論, 堀畑真紀子, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100390 | 遠藤周作『留学』論―ジイドの影, 宮原直美, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100391 | 遠藤文芸の中の女性たち―『真昼の悪魔』の女医をめぐって, 三木サニア, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100392 | 武田泰淳『富士』論―書くことの倫理, 道園達也, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100393 | 中島敦「弟子」創作過程考(三)の二―蔵書『袖珍論語』の書き入れの分析, 村田秀明, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, , |
100394 | 戦時における「戦没者の妻」の精神構造, 川口恵美子, 女性史学, , 9, 1999, シ00791, 近代文学, 一般, , |
100395 | 隠蔽による表現―暗示の美学に向けての一考察, 小堀桂一郎, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
100396 | 芥川龍之介『六の宮の姫君』, 金井公江, 文学と教育, , 193, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100397 | 大江健三郎『奇妙な仕事』, 高沢健三, 文学と教育, , 193, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
100398 | 明治時代のメディア「新聞」, 西垣泰子, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
100399 | チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味7 文人渡海<2>, 村松伸, 月刊しにか, 10−11, 116, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
100400 | 明治中期の印刷表現―言文一致の試みに対応した印刷技術, 森啓, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |