検索結果一覧

検索結果:199137件中 100401 -100450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100401 森鴎外の二〇世紀、あるいは、美的モデルネ―『渋江抽斎』の位置づけへ向けて, 大石直記, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 2001, キ00575, 近代文学, 著作家別, ,
100402 佐藤春夫「美しい町」論―「かはたれ」の物語, 信時哲郎, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 3, 1999, コ00409, 近代文学, 著作家別, ,
100403 逍遙・「易風会」の試み―埋もれた演劇的可能性, 根岸理子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 2001, キ00575, 近代文学, 著作家別, ,
100404 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味8 文人渡海<3>, 村松伸, 月刊しにか, 10−12, 117, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
100405 『時に佇つ』の「吉本恒子」のこと, 中山和子, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100406 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 7, 2001, ソ00037, 近代文学, 演劇・芸能, ,
100407 『私の東京地図』ノート, 井汲明夫, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100408 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味9 北西の「中国趣味」―閑話休題その2, 村松伸, 月刊しにか, 10−13, 118, 1999, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
100409 「夜を背に昼をおもてに」論ノート―婦人民主クラブのことなど, 北川秋雄, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100410 「扉」論―<母>の家の姉妹, 小林美恵子, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100411 『松所遺稿』の出版, 高橋昌彦, 純真紀要, , 40, 1999, シ00552, 近代文学, 一般, ,
100412 「新しい義務」から「青春陰影」への改変―運動崩壊後の揺らぎの内実, 谷口絹枝, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100413 近松秋江『読売新聞』文壇消息(明治四〇〜四五年), 笹瀬王子, CABIN, , 1, 1999, c00003, 近代文学, 著作家別, ,
100414 『夏の栞―中野重治をおくる』論―<屈折>/『驢馬』の時間/<癒し>, 矢沢美佐紀, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100415 特集・私小説の源流 「告白」の遠景―「稲舟事件」をめぐって, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 2, 2001, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
100416 『文芸復興』(第二次)、『少年』二誌の終刊―落合茂、林喜芳のことなど, 中尾務, CABIN, , 1, 1999, c00003, 近代文学, 一般, ,
100417 <資料> 創作ノート「樹影」, 五十嵐福子 小林裕子, くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100418 <佐多稲子関連資料> 来簡リスト―第一次調査分, , くれない, , 9, 1999, ク00095, 近代文学, 著作家別, ,
100419 <講演> 満直詩の世界, 佐藤久弥, いわき市立草野心平記念文学館, , 2, 1999, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
100420 <講演> 松禅院と天平, 草野梅乃, いわき市立草野心平記念文学館, , 2, 1999, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
100421 <対談> 三野混沌とその時代, 白井欽一 高草陽夫, いわき市立草野心平記念文学館, , 6, 2001, イ00144, 近代文学, 著作家別, ,
100422 詩の押韻と偶然―九鬼周造の偶然論と文学論, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 170, 2001, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
100423 1999年歴史学の現在, 桂島宣弘, 鴨東通信, , 36, 1999, オ00047, 近代文学, 一般, ,
100424 境界の侵犯から12―町から街へ(続), 和田忠彦, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100425 近代小説新考 明治の青春121―夏目漱石「彼岸過迄」(その二), 野山嘉正, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100426 須永克己の日本音楽観, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 67, 1999, フ00181, 近代文学, 一般, ,
100427 本好き人好き141 人間秘話, 谷沢永一, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100428 幕府直轄学校時代の川上冬崖, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 67, 1999, フ00181, 近代文学, 一般, ,
100429 逍遙・文学誌120 「芸術春秋」―須藤鐘一・木村毅・宮地嘉六・網野菊・人見東明・恩地孝四郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100430 流行/モードを追う女性―三越、白木屋呉服店PR誌における文学的言説, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
100431 落首と米騒動―危機の時代の短歌, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
100432 漱石とワーズワース―「琴のそら音」と“Strange Fits of Passion Have I Known”をめぐって, 佐藤裕子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
100433 もう一つの「内地」からの便り―大正期における「旅行案内」と朝鮮旅行, 徐己才, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
100434 小田島本有著『小説の中の語り手「私」』, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
100435 「暗号」文学論, 吉田司雄, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
100436 万太郎・その人と本, 槌田満文, 浪速書林古書目録, , 27, 1999, Cナ350, 近代文学, 著作家別, ,
100437 栗原敦著『詩が生まれるところ』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
100438 補遺与謝野礼厳伝記考, 中晧, 同志社女子大学日本語日本文学, , 13, 2001, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
100439 女・金・言葉―小林多喜二「独房」, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
100440 清国女子留学生教育と実践女学校―留学生教育を担当した坂寄美都子の講演会記録を参考に, 岩沢正子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 近代文学, 一般, ,
100441 石井正己著『遠野物語の誕生』, 東郷克美, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
100442 90年代の近代出版史研究, 佐藤正晴, 出版研究, , 31, 2001, シ00510, 近代文学, 一般, ,
100443 <花柳小説>の境界―鴎外「そめちがへ」の位相, 藤木直実, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
100444 子午線 ロマン主義とはなんぞや, 小関淳, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
100445 中井正一における記憶、体系と、本、図書館―メディウム概念の2重性に着目して, 後藤嘉宏, 出版研究, , 31, 2001, シ00510, 近代文学, 著作家別, ,
100446 押野武志著『宮沢賢治の美学』, 鈴木健司, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
100447 異界の「実在問題」―浅野・姉崎論争とそのコンテクスト, 深沢英隆, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, ,
100448 せんとらる地球市民・星田三平, 細川涼一, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近代文学, 小説, ,
100449 小沢勝美著『透谷・漱石・独立の思想』, 清水均, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
100450 勝田和学著『流動する概念―漱石と朔太郎と』, 田村圭司, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,