検索結果一覧
検索結果:199137件中
100501
-100550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
100501 | 物語の社会空間―近代メディアと「毒婦」言説, 平田由美, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
100502 | 漱石のディクソン邸、鴎外のビューロー邸, 尾高修也, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100503 | 円朝と貴顕紳士, 延広真治, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
100504 | 「雅」への憧れと活歴―「松栄千代田神徳」上演を巡って, 今岡謙太郎, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
100505 | 岩倉具視の能楽保護―華族と国民の間で, 横山太郎, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
100506 | 漱石の英語力と「自己本位」と「神経衰弱」, 唐須教光, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100507 | 「明治の精神」とは何か―『心』における「先生」の死をめぐって, 須田千里, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
100508 | 『草枕』論―「憐れ」と「非人情」をめぐって ドストエフスキーとの比較の視点から, 木下豊房, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100509 | 『こころ』―登場人物「妻」の考察と「お嬢さん」について, 関口収, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100510 | 注釈の森, 十川信介, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
100511 | 金之助のLove論―あるいは漱石の反恋愛論序説, 伊藤氏貴, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100512 | 錯綜する「山水」, ロバート・キャンベル, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
100513 | 漱石 山歩き―『文学論』を片手に, 木村直人, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100514 | 少女とナショナリズム―戦中文学論―男たちの闘い 最終章, 早川亮, 国文学試論, , 15, 2001, コ01003, 近代文学, 一般, , |
100515 | 歴史叙述と文学, 谷川恵一, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
100516 | <もの>と魂(もの)のあいだ―『行人』に触れて, 小関和弘, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100517 | 画中の二人―『草枕』覚え書き, 勝原晴希, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100518 | 観察者の空虚―『彼岸過迄』, 坪井秀人, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100519 | 江国香織から遠く離れて, 吉田司雄, 工学院大学共通課程研究論叢, 39-1, , 2001, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
100520 | 回覧雑誌『夕づゝ』の出現―百年前の一高の文学青年たち, 曾根博義, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
100521 | 村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」論―<ウロボロス>の世界, 山根由美恵, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
100522 | エイズのイデオロギー, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
100523 | 芹沢光治良と川端康成, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 36, 2001, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
100524 | 辻邦生のパリ滞在(14), 佐々木〓, 長野大学紀要, 23-3, 88, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
100525 | 高山樗牛の人間本性論とイギリス理想主義―T・H・グリーンとの比較において, 行安茂, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 34-1, 57, 2001, ク00074, 近代文学, 著作家別, , |
100526 | 佐藤嗣男著『芥川龍之介―その文学の、地下水を探る』, 松本常彦, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100527 | 明治的漢詩人, 日野龍夫, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
100528 | 中島礼子著『国木田独歩―短編小説の魅力』, 中丸宣明, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100529 | 本多浩著『室生犀星伝』, 外村彰, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100530 | 伝馬義澄著『思索と抒情―近代詩文論』, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100531 | 川島秀一著『遠藤周作 <和解>の物語』, 勝呂奏, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100532 | 花田俊典著『太宰治のレクチュール』, 中村三春, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100533 | 自由民権運動と芸能・演劇 その四, 小笠原幹夫, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 34-1, 57, 2001, ク00074, 近代文学, 演劇・芸能, , |
100534 | 「戦後」とは何であったか―本多・小田切両氏を偲んで, 中山和子, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
100535 | 漱石と新世紀―その作品化, 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
100536 | 山口政幸氏の拙著に対する書評について, 前田久徳, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
100537 | 伊東静雄の「真夏」の思想二、―三島由紀夫との接点 上, 湯浅かをり, 現代文学, , 64, 2001, ケ00325, 近代文学, 著作家別, , |
100538 | 夏目漱石と萩原朔太郎に関する雑記, 米倉巌, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100539 | 夏の日の恋―江見水蔭『海水浴』の力学, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
100540 | 検証・宮沢賢治文献(4), 山下聖美, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100541 | 劇場のユートピア―<新劇場>と舞踊詩、そしてラジオ, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
100542 | ハウスとしての赤坂真理―サンプリング・カットアップ・リミックス, 浅沼璞, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100543 | 三村竹清日記 不秋草堂日暦(九)―大正七年六月廿四日〜九月十七日 大正七年九月十七日〜十一月八日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 24, 2001, エ00090, 近代文学, 一般, , |
100544 | サブカルチャーで読む昭和十年前後―広告、プロパガンダ、グラフィズムの周辺から, 川崎賢子, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
100545 | 心霊を教育する―つのだじろう「うしろの百太郎」の闘争, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
100546 | 金子みすゞ〓・想 連載其ノ6 このみちのさき―付金子みすゞ新資料・文献, クリハラ冉, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100547 | 「少女マンガ」の再現表象―大島弓子の<ヴィジョン>と<精神分析>の果て, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
100548 | 連載(第十回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
100549 | 喩としてのよだかの自立―「よだかの星」試論, 松田嗣敏, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
100550 | 文学研究とカルチュラル・スタディーズ―<文化研究>とは何の謂いか, 中川成美, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |