検索結果一覧

検索結果:199137件中 100801 -100850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
100801 子規の写生俳句とマスメディア, 杉橋陽一, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100802 季語の行方, 宇多喜代子, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100803 虚子、その「宇宙観・死生観」と「花鳥諷詠」, 本井英, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100804 自作小説と翻訳作品の差異に関する研究, 渡部基彦 高橋淳一郎 宮野洋平, 計量国語学, 23-3, , 2001, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
100805 鉄柵の寂―POW101アングラー強制収容所俳句集, 田中文雅, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100806 飛騨照蓮寺始末―『毛坊主考』疑義(四)・完, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 35-2, , 2001, キ00107, 近代文学, 著作家別, ,
100807 明治初期類題句集, 越後敬子, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100808 短歌と俳句―場と定型の試行, 加藤治郎, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100809 藤井淑禎著『小説の考古学へ 心理学・映画から見た小説技法史』, 木股知史, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
100810 世界俳句の始まり, 夏石番矢, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100811 小説と俳句, 仁平勝, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100812 扇田昭彦編『劇談―現代演劇の潮流』, 今村忠純, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
100813 移民俳句―在米一世の俳句に関する考察, 藤沢全, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100814 俳句と川柳の境界, 大西泰世, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
100815 近代小説新考 明治の青春122―夏目漱石「彼岸過迄」(その三), 野山嘉正, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
100816 本好き人好き142 男子禁制, 谷沢永一, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100817 逍遙・文学誌121 「青空」―片山敏彦・吉田泰司・古屋芳雄・千家元麿ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100818 二つの歴史―小林秀雄と司馬遼太郎, 菊田均, 時空, , 19, 2001, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
100819 北村透谷参考文献目録―雑誌特集号内容細目, 鈴木一正, 時空, , 19, 2001, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
100820 『オツベルと象』「赤い着物の童子」は誰か―宮沢賢治の「赤」から, 小川陽子, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 近代文学, 著作家別, ,
100821 翻案と翻訳―岡倉由三郎について, 斎藤一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 10-4, , 2001, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
100822 幼少年期の自伝(二)―江口渙『少年時代』, 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 10-4, , 2001, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
100823 定稿 明治俳壇史(五十一), 松井利彦, 天佰, 7−12, 77, 2000, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
100824 平成十二年八月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 7−12, 77, 2000, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
100825 近代歌舞伎批評家論(最終回) 批評の根底―郡司正勝と戸板康二の発想と美学, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
100826 境界の侵犯から10―国境の越え方(続), 和田忠彦, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
100827 戦争と歌人たち 坪野哲久の苦難, 篠弘, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 近代文学, 著作家別, ,
100828 <国民詩>という罠―三好達治の戦争, 北川透, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 近代文学, 著作家別, ,
100829 特集・正岡子規 没後百年 子規の漢詩, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100830 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規の新体詩, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100831 特集・正岡子規 没後百年 子規の日記, 松井利彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100832 特集・正岡子規 没後百年 子規と書簡, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100833 特集・正岡子規 没後百年 「はて知らずの記」文学碑一覧, 高村昌雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100834 特集・正岡子規 没後百年 子規と漱石, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100835 辻邦生のパリ滞在(12), 佐々木〓, 長野大学紀要, 22-4, 85, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
100836 特集・正岡子規 没後百年 子規と虚子―「連想」の評価をめぐって, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100837 宮沢賢治の詩«業の花びら»について, 関戸嘉光, 長野大学紀要, 22-4, 85, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
100838 特集・正岡子規 没後百年 子規と碧梧桐, 和田克司, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100839 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規と斎藤茂吉, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100840 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規参考文献目録, 渡辺順子, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100841 勝田和学著『流動する概念―漱石と朔太郎と』, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100842 嶋岡晨著『隅田川とセーヌ河―フランス詩の受容』, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
100843 山村暮鳥「風景」の分析, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
100844 加藤幸子論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 近代文学, 小説, ,
100845 鴎外その出発86 情報の送り手と「民間学」―『舞姫』について(十四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
100846 本・人・出版社36 芥川賞作家 多田裕計の遺稿―『多田裕計句集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100847 探照燈175 煩悶記(五), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
100848 文壇挽歌物語第十三回 「Z」の吉村昭と津村節子, 大村彦次郎, ちくま, , 358, 2001, チ00030, 近代文学, 一般, ,
100849 水を見たいと思うとき―幸田文『ふるさと隅田川』を編んで, 金井景子, ちくま, , 359, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
100850 阿部知二、漱石そして『白鯨』―「近代」という妖怪, 牧野有通, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,