検索結果一覧
検索結果:199137件中
101201
-101250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101201 | 川端康成『古都』論―意匠の再生力, 浜崎由紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
101202 | 田中恭吉と萩原朔太郎―詩画集としての『月に吠える』, 木股知史, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
101203 | 上田博著『与謝野寛・晶子 心の遠景』―鉄幹を楽しむ一冊, 三枝昂之, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
101204 | 近代青年の<精神の成型装置>と志賀直哉文学, 徐己才, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
101205 | 「言文一致運動」の展開に見る日本・中国の相違, 小池清治 鄭譚毅, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 12, 2001, ウ00042, 近代文学, 一般, , |
101206 | 山本周五郎と藤沢周平の世界―武家もの・下町もの作家の系譜, 田辺匡, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
101207 | 恋愛、手紙、そして書簡体という叙述様式(上)―国木田独歩「おとづれ」と李光洙「幼き友へ」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 12, 2001, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
101208 | 『外村繁書誌稿』補遺(一)―書目・著述年表(『友愛』誌ほか)篇, 外村彰, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
101209 | 森鴎外と『源氏物語』―近代文学の始発を見届ける, 島内景二, 電気通信大学紀要, 14-1, 27, 2001, テ00142, 近代文学, 著作家別, , |
101210 | 志賀直哉における<音>と<声>―「児を盗む話」を読む, 上田穂積, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
101211 | 平岩弓枝の文学世界―古典文学との響映から, 島内景二, 電気通信大学紀要, 13-2, 26, 2001, テ00142, 近代文学, 著作家別, , |
101212 | 『地獄変』―背徳の美と殉死, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
101213 | 谷崎潤一郎「小さな王国」の論理, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
101214 | 「少年」箚記―<知覚>と<想起>, 佐々木雅発, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
101215 | 「チエホフの脚本を想像いたし候」―本間久雄宛正宗白鳥書簡をめぐって, 内藤寿子, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
101216 | 大橋毅彦著『室生犀星への/からの地平』―インタラクティブな交歓へ, 浅野洋, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
101217 | 「我牢獄」解読の諸方法(中), 佐藤善也, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101218 | 中島礼子著『国木田独歩―短編小説の魅力』, 新保邦寛, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
101219 | 先取りされた<戦後>/<戦後>の眼―曾野綾子『遠来の客たち』私論, 片山暁子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101220 | 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック』, 今村忠純, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
101221 | 日野啓三『対岸』論―問題意識の転換, 山根繁樹, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 36, 2001, マ00095, 近代文学, 著作家別, , |
101222 | 「蜻蛉眠る」の問題, 内田道雄, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
101223 | 梅崎春生をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
101224 | <社会講談>という戦法―世界戦争と民衆芸術, 中山弘明, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 近代文学, 一般, , |
101225 | 三島由紀夫における唯識論の変容, 高田一樹, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
101226 | 滝藤満義著『一葉文学 生成と展開』, 愛知峰子, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
101227 | 八木重吉と冨永徳磨―晩年の再会を中心に, 今高義也, 人文科学研究(国際基督教大), , 32, 2001, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
101228 | 坪井秀人編著『偏見というまなざし 近代日本の感性』, 馬場伸彦, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
101229 | 差異化される<神話>―小林秀雄「人生斫断家アルチュル・ランボオ」の構造, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
101230 | 『それから』論―心臓の鼓動を恐れる男, 戸田善久, 宇大国語論究, , 12, 2001, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
101231 | 「風野又三郎」の誕生とその進化―宮沢賢治と緯度観測所, 大江昌嗣 佐佐木匡, 宮沢賢治研究アニュアル, , 11, 2001, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
101232 | 『万国航海西洋道中膝栗毛』に表れる江戸語<ことだ>・<ものだ>の音訛表現について―『浮世風呂』との比較における考察, 増村照子, 道都短期大学紀要, , 38, 2001, ト00403, 近代文学, 著作家別, , |
101233 | 八十童謡の語彙, 加藤妙子, 日本語研究センター報告, , 9, 2001, ニ00247, 近代文学, 著作家別, , |
101234 | 「文学難波戦記」注, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 82, 2001, コ00930, 近代文学, 一般, , |
101235 | 上司小剣「鱧の皮」論, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 82, 2001, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
101236 | 昭和期の『万朝報』について―万朝報社長・長谷川善治の第日本雄弁会講談社社長・野間清治宛書簡の紹介, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 82, 2001, コ00930, 近代文学, 一般, , |
101237 | 貴司山治「日記」一九三四年(昭和九年)(二), 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 82, 2001, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
101238 | さまざまなる異郷体験―杢太郎、蘇峰、能成と朝鮮, 石崎等, 立教大学日本文学, , 87, 2001, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101239 | 太宰治「ダス・ゲマイネ」の読解可能性―<青年>の昭和十年, 松本和也, 立教大学日本文学, , 87, 2001, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101240 | 『にごりえ』試考―<お初>と<お力>, 北本美沙子, 大妻国文, , 32, 2001, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
101241 | 『草枕』論―那美さんをめぐる「憐れ」と「非人情」, 中谷由郁, 大妻国文, , 32, 2001, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
101242 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十)から(上), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 87, 2001, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
101243 | 立原道造とソログープ, 国中治, 松蔭短期大学研究紀要, , 42, 2001, シ00570, 近代文学, 著作家別, , |
101244 | 明治初期「新体詩」と古典文学―小室弘「花月の歌」をめぐって, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 49, 2001, ア00090, 近代文学, 詩, , |
101245 | 無我の主張:和辻哲郎の例(英文), C・L・スターリング, 松蔭短期大学研究紀要, , 42, 2001, シ00570, 近代文学, 著作家別, , |
101246 | ギ・ド・モーパッサンと花袋―「ロックの娘」と「村長」を並べて読むと, 宮原信, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 25, 2001, カ00442, 近代文学, 著作家別, , |
101247 | 石川淳「普賢」論(中)―その発想形式が可能にしたものについて, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 49, 2001, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
101248 | 或る朝鮮との出会い(4)―民芸運動の時代, 伊藤徹, 京都教育大学紀要, , 98, 2001, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
101249 | 池田遥邨に於ける山頭火句抄絵(その1)―その旅と作品に流れるもの, 岡村倫行, 京都教育大学紀要, , 98, 2001, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
101250 | 『草枕』を読む―作品のポリフォニー性と<画>の成就, 小倉斉, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |