検索結果一覧
検索結果:199137件中
101351
-101400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101351 | 吉行淳之介の文学その前半期についての試論, 文彬, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
101352 | 宮沢賢治「教材絵図―原子・分子」の謎―「異空間の実在」メモと絡めて, 鈴木健司, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
101353 | 横光利一「機械」とポール・ヴァレリー―河上徹太郎訳「レオナルド・ダ・ヴィンチ方法論序説」をめぐって, 館石浩信, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
101354 | 樋口一葉『たけくらべ』―三の酉の日の美登利, 峯岸千紘, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
101355 | 『笑い川蝉に話すなよ』の含羞宮原昭夫研究, 島原亮, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
101356 | 昭和二十年代の「ももたろう」絵本, 大藤幹夫, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 近代文学, 児童文学, , |
101357 | 特集「大正」現象 作るのではなく生む, 後藤暢子, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, , |
101358 | 夏目漱石の自然描写『彼岸過迄』『行人』『こころ』を中心に, 岸本次子, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
101359 | 厨川白村著作の普及と受容日本における評価の考察を中心に, 工藤貴正, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
101360 | 志賀直哉『剃刀』論, 小松里江, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
101361 | 『パノラマ島奇譚』論身体変容と触覚への着目, 杉沢加奈子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
101362 | 遠藤周作の評論「神々と神と」論堀辰雄『花あしび』をめぐって, 李平春, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
101363 | 芥川龍之介「秋山図」と『消夏百一詩』, 阮毅, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
101364 | 編成される<詩>―大正期における<詩>の現在と歴史の言説編成(前), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 近代文学, 詩, , |
101365 | 太宰治『思ひ出』の方言記述をめぐって小説における方言«翻訳», 宮崎靖士, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
101366 | 芙美子論修正―「稲妻」をめぐって, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
101367 | 小川国夫『生のさ中に』論(二)―<兄>の設定とその神話的構造, 芋生裕信, 高知女子大学文化論叢, , 3, 2001, コ00113, 近代文学, 著作家別, , |
101368 | ウェブ上の漱石, 藤堂尚夫, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 近代文学, 著作家別, , |
101369 | 〓東綺譚作後贅言証注, 梅谷文夫, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
101370 | 徳田(近松)秋江『人の影』のころ, 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
101371 | 極楽とんぼのまごころ論里見〓研究, 岡部裕幸, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
101372 | 『にごりえ』情念の交響, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 123, 2001, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
101373 | 『夜明け前』と『日本鉄道史上篇』, 鈴木昭一, 青須我波良, , 56, 2001, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
101374 | 『春の雪』禁忌への侵犯と逆説, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 124, 2001, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
101375 | 泡鳴とニーチェ(二), 伴悦, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
101376 | 久留島武彦の児童文化理念その一考察, 後藤惣一, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
101377 | 『美しい星』読解の仮案破綻の証明とその積極的評価, 及川俊哉, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
101378 | 久留島武彦の話術論「態度」とは, 首藤一郎, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
101379 | 詩集『あこがれ』に関する一考察詩形とリズムをめぐって, 高淑玲, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
101380 | 『草枕』の蕪村, 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 21, 2001, カ00506, 近代文学, 著作家別, , |
101381 | 会津八一「南京新唱」論, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 29, 2001, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
101382 | 反転する<故郷>・伊東静雄論, 田中俊広, 活水論文集(日本文学科編), , 44, 2001, カ00435, 近代文学, 著作家別, , |
101383 | 徳冨蘆花におけるワーズワースの受容―「哀音」に注目して, 吉田正信, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
101384 | 浮田和民の宗教思想(6), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 35, 2001, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
101385 | 独立と紛争の時代浮田和民の宗教思想(7), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 36, 2001, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
101386 | 保田与重郎の習作「室生寺の弥勒菩薩像」, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 近代文学, 著作家別, , |
101387 | 譲原昌子の青春と文学朔北の植民地「樺太」に生きて, 格清久美子, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
101388 | 客は地球, 童門冬二, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, , |
101389 | 早矢仕有的と九鬼隆義―福沢をめぐる人脈, 坂井達朗, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
101390 | 合すれば即ち立ち―福沢諭吉と早矢仕有的のコパートナーシップ, 玉置紀夫, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
101391 | 早矢仕有的とハヤシライス, 小菅桂子, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, , |
101392 | 「学鐙」を読む(143)―吉田小五郎と利倉幸一, 紅野敏郎, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, , |
101393 | 長谷川如是閑の日本研究, 古川江里子, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, , |
101394 | 飯田龍太ほか著『尊魚堂主人―井伏さんを偲ぶ』, 川本三郎, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
101395 | 『名古屋新聞』の販売圏と読者層, 山田公平, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
101396 | 甦る明治の日本風景―『大日本全国名所一覧』の発刊に寄せて, 石黒敬章, 学鐙, 98-2, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, , |
101397 | 「学鐙」を読む(144)―田中千禾夫と田中澄江, 紅野敏郎, 学鐙, 98-2, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, , |
101398 | メディア史研究と読者研究, 有山輝雄, 日本歴史, , 637, 2001, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
101399 | 平成十一年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 明治前期, 関谷博, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 近代文学, 一般, , |
101400 | 山口昌男著『内田魯庵山脈―<失われた日本人>発掘』, 紅野敏郎, 学鐙, 98-3, , 2001, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |