検索結果一覧

検索結果:199137件中 101551 -101600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101551 フィクションが立ち上がるとき―森鴎外「うたかたの記」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 3, 2001, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
101552 林芙美子『巴里日記』と『自筆日記』をめぐって(3)―パリで交友をもった人々, 今川英子, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 近代文学, 著作家別, ,
101553 漱石漢詩の一考察―「海南」五律私解, 陳妍伶, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101554 『門』サブテキストを読み解く―政治と文学の間の孤独な所産, 清水鉄子, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101555 野口寧斎の文芸批評, 合山林太郎, 東洋文化, 87, 321, 2001, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
101556 青年の<性欲>を制御する<装置>―『濁つた頭』における青年と<性欲>, 徐己才, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101557 「鼻」におけるベルクソン哲学の陰影, 高橋龍夫, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
101558 『デンドロカカリヤ』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101559 意地ッ張り文学誌第十二回 文学における悪, 車谷長吉, 波, 35-1, 373, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
101560 会社と人間―黒井千次『五月巡歴』における戦後転向をめぐって, 広瀬陽一, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101561 異質な二つの語りと子供の<独立>の内実―島崎藤村『嵐』論, 李志炯, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
101562 村上龍の「タイムズ・スクエア」論とその背景, 広瀬正浩, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101563 村上龍『悲しき熱帯』―空白の過剰性, 佐藤和正, 名古屋近代文学研究, , 19, 2001, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
101564 情報革命の只中で思う―小林秀雄の今日的意味, 井尻千男, 波, 35-4, 376, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
101565 小林秀雄と「文学界」, 野々上慶一, 波, 35-4, 376, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
101566 寺田寅彦と連句2, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
101567 芥川龍之介の「回想」―ふりかえる「五位」, 国末泰平, 園田国文, , 22, 2001, ソ00062, 近代文学, 著作家別, ,
101568 田中英光研究ノート, 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 38, 2001, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
101569 <対談> 白洲正子という人, 仲畑貴志 青柳恵介, 波, 35-6, 378, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
101570 意地ッ張り文学誌第十四回 新鮮な驚き, 車谷長吉, 波, 35-6, 378, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
101571 先人への強い憧憬―水上勉『文壇放浪』, 寺田博, 波, 35-4, 376, 2001, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
101572 「うもれ木」の特殊性について, 劉力, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
101573 漱石と饂飩と私, 出久根達郎, 波, 35-3, 375, 2001, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
101574 『病牀六尺』第一回の構造―その成立に関する一考察, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
101575 意地ッ張り文学誌第十三回 夢の小説, 車谷長吉, 波, 35-3, 375, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
101576 夢想家のカタストロフィ―中島敦「木乃伊」論, 奴田原諭, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
101577 「十三夜」はいかにして近代ジェンダーの成立を助けたか, 西野竜太郎, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
101578 太宰治「たづねびと」論―「私」はなぜ「たづね」るのか, 西田元久, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
101579 意地ッ張り文学誌第十五回(最終回) 文士の魂, 車谷長吉, 波, 35-8, 380, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
101580 国境を超えてみる二つの「家」―藤村及び巴金の『家』, 徐小潔, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
101581 無名性に向けて―相田みつを試論(上), 棚田輝嘉, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
101582 <変身>をめぐって―『菜穂子』論, 武田泰助, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
101583 「明治天皇」特集<著者インタビュー> これが私の代表作です, ドナルド キーン, 波, 35-11, 383, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
101584 「明治天皇」特集 発信と受信をくり返した明治天皇, 御厨貴, 波, 35-11, 383, 2001, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
101585 贈与としての洋杖(ステッキ)―夏目漱石『彼岸過迄』の社会学, マイケル・ボーダッシュ, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
101586 天理図書館蔵「『吾輩ハ猫デアル』印税受取書」, 清水康次, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近代文学, 著作家別, ,
101587 都市モードの解体―安部公房『箱男』, 影山雄太, 日本文芸論叢, , 15, 2001, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
101588 三島由紀夫と剣道, 大西望, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
101589 身体と観念の境界―金井美恵子論, 森山奈智子, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
101590 梶木剛著『写生の文学』寸感―一所定住型の批評営為, 小笠原賢二, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
101591 下沢勝井著『文学作品の中の村と農民像』, つるみとおる, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
101592 小説家・時任謙作の起源―「暗夜行路」草稿を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
101593 翻刻『花鳥暦』, 大西光幸 瀬川浩子 多田裕子 小林照代, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 近代文学, 一般, ,
101594 『花ごもり』―<国民>の処世術, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
101595 『牡丹のある家』論―<母の家>から追われる娘, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
101596 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論―冷害から見た主人公の死, 大島丈志, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 近代文学, 著作家別, ,
101597 近代文学に描かれた指輪, 森崎光子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 近代文学, 一般, ,
101598 根岸派と洒落ル会, 中込重明, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 一般, ,
101599 『銀河鉄道の夜』論―成長物語としての構造, 内田寛, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
101600 敗戦後の佐多稲子についての一考察―「虚偽」を視点に, 矢沢美佐紀, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,