検索結果一覧
検索結果:199137件中
101701
-101750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101701 | 夏目漱石『三四郎』論―浮上する美禰子像, 光田鮎美, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
101702 | 夏目漱石『彼岸過迄』論―子どもの死を手掛かりにして, 山口洋子, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
101703 | 谷田滋と斯文会, 村岡功, 鴎外, , 69, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
101704 | 「異文化」としてのエリーゼ, 真杉秀樹, 鴎外, , 69, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
101705 | 『伊豆の踊子』の世界―踊子の女神説, 金恵妍, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
101706 | 村上春樹と漱石―<漱石的主題>を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
101707 | 「五一一〔はつれて軋る手袋と〕」考―『春と修羅』第二集の世界, 榊昌子, 秋田風土文学, , 11, 2001, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
101708 | <講演> 『蜘蛛の糸』から『杜子春』へ―芥川龍之介の童話, 松本寧至, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 31, 2001, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
101709 | 藤村における農村回帰の志向性―明治四十年代の動向を中心として, 瓜生清, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
101710 | 雑誌探求(一九三四年) 季刊「苑」三冊の検討, 紅野敏郎, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 一般, , |
101711 | 松田解子 詩作の語彙(名詞)―(一)昭和八年 多喜二の死の前まで, 佐々木久春, 秋田風土文学, , 11, 2001, ア00263, 近代文学, 著作家別, , |
101712 | 掃墓の美学―永井荷風の場合, 真銅正宏, 文化学年報/同志社大学, , 50, 2001, フ00280, 近代文学, 著作家別, , |
101713 | 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(一), 一瀬茂 中野和子, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
101714 | 久米正雄・芥川龍之介宛松岡譲書簡久米正雄・新思潮同人・松岡譲宛成瀬正一書簡, 保坂雅子, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 一般, , |
101715 | <書評> 「パリ以上にパリらしい」宝塚らしさの読み方―渡辺裕著『宝塚歌劇の変容と日本近代』, 岡林洋, 文化学年報/同志社大学, , 50, 2001, フ00280, 近代文学, 書評・紹介, , |
101716 | 石川淳『夷斎俚言』論(二)―「歌ふ明日のために」と<新しい人間>論議, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 9, 2001, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
101717 | 山本周五郎初期習作未定稿「酔漢と細君」他五篇, 堀内万寿夫, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
101718 | 原石鼎作品年譜稿(一)―明治十九年〜明治四十一年, 寺本喜徳, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
101719 | 特集 村上龍 「幻想の経済」という現実―末期症状の経済社会を描く技法, 金子勝, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101720 | 泉鏡花『神鑿』考―作品世界の構造を中心に, 中沼真一, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
101721 | 特集 村上龍 小説『希望の国のエクソダス』論―サイボーグ、E・T、I・T, 川村湊, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101722 | 特集 村上龍 教育のパラドックス―『希望の国のエクソダス』によせて, 妙木浩之, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101723 | 特集 村上龍 子供たちの反乱とコミュニティ, 寺脇研, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101724 | 特集 村上龍 小説『共生虫』論―物語の誘惑と敗北の物語, 紅野謙介, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101725 | 特集 村上龍 突発的暴力からたちあらわれる「怪物」たち―『イン ザ・ミソスープ』をめぐって, 高橋敏夫, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101726 | 特集 村上龍 小説『愛と幻想のファシズム』論―ウイルス・ゲリラの誕生, 中山昭彦, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
101727 | 『暗夜行路』における原風景とその関連テーマ―「序詞」の形成とその遠心力, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 85, 2001, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
101728 | 「老嬢」と明治三〇年代における性欲のモチーフ―島崎藤村の小説表現4, 金子明雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 61, 2001, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
101729 | 異人種への視線―近代日本の人種観の誕生まで, 斉藤愛, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近代文学, 一般, , |
101730 | 円朝作「後開榛名の梅が香」の描写検証(1)―伊香保町・安中市を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
101731 | モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその2, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
101732 | 現代小説に描かれた房総, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 近代文学, 一般, , |
101733 | 小林多喜二と太宰治の接点はあったか―七沢温泉福元館をめぐって, 松沢信祐, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
101734 | 『雪紛々』について, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
101735 | 雑誌メディア・小説・映画の交渉に見る<他者>の変容―大江健三郎の『叫び声』から大島渚の<絞死刑>に至るまで, 趙美京, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近代文学, 一般, , |
101736 | 知里幸恵の背景を探る, 富樫利一, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
101737 | 矢野龍渓『経国美談』の空間特質―挿絵とその視線を通して, 表世晩, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
101738 | 悲劇性の受容―中島敦「悟浄歎異―沙門悟浄の手記」論, 奴田原諭, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
101739 | 高村光太郎とロダンの言葉―造形の言語から文学の言語へ, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 64A, 2001, サ00090, 近代文学, 著作家別, , |
101740 | 太宰治の「人魚の海」についての比較文学的考察, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
101741 | 「糸女覚え書」の構図, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
101742 | 太宰治の「乞食学生」と外国文学, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
101743 | 井伏鱒二「青ヶ島大概記」の諷刺性, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, , |
101744 | 明治能楽界の光と影, 倉田喜弘, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
101745 | つづきもの論序説―「大阪」新聞・「大坂日報」を中心に, 佐々木亨, 言語文化と地域, , , 2001, イ0:700, 近代文学, 小説, , |
101746 | 芸術と玩物喪志―志賀直哉「清兵衛と瓢箪」を読む, 上田穂積, 言語文化と地域, , , 2001, イ0:700, 近代文学, 著作家別, , |
101747 | 森鴎外『舞姫』の舞台・三説, 山下万里, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
101748 | 『豊饒の海』における鴎外の遺響(中), 清田文武, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
101749 | 伝記的スケッチとしての「鎚一下」, 河野至恩, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
101750 | 森潤三郎・森鴎外と「京都図書館淫書刊行事件」, 高梨章, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |