検索結果一覧
検索結果:199137件中
101851
-101900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101851 | 太宰治習作『花火』論―<語る>という魂の覚醒, 渡部智弘, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
101852 | 川端康成『古都』の主題―『美しさと哀しみと』との比較を踏まえて, 蔵田敏明, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近代文学, 著作家別, , |
101853 | 小林秀雄『おふえりや遺文』に関する一考察―小林の批評意識を補助線として, 若松伸哉, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
101854 | 幸田露伴『幻談』論考, 吉成大輔, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
101855 | 太宰治『駈込み訴へ』小論, 野口尚志, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
101856 | 太宰治『美男子と煙草』を読む―「天国にて大(おほい)なる者」としての「幼児(をさなご)」というモチーフ, 斉藤康洋, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
101857 | E.Starling著 宮崎嘉国訳『西洋列女伝』(下), 竹村信治, プロブレマティーク, , 2, 2001, p00100, 近代文学, 一般, , |
101858 | 迷羊(ストレイシープ)の恋人, 角南範子, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
101859 | 漱石文学の受容と再生産―『坊っちやん』の映画化を中心に, 成模慶, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
101860 | 間違いの多い『新宮沢賢治語彙辞典』(2), 中谷俊雄, 賢治研究, , 85, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
101861 | アンリ・マチスの日本への紹介(一九〇九―一九一三)―高村光太郎の役割再考, 田中容子, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
101862 | 若き日の島田謹二先生―書誌の側面から(4), 小林信行, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
101863 | 二葉亭四迷訳「あひびき」について, 大沢吉博, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
101864 | 間違いの多い『新宮沢賢治語彙辞典』(1), 中谷俊雄, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
101865 | 金素雲(キムソウン)記念日韓国際シンポジウム「東アジア随筆文学の伝統―金素雲の受け継いだもの」, 今橋映子, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
101866 | 金素雲シンポジウム後記, 関谷咲恵, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
101867 | 寺山修司における<啄木>の存在―<啄木>との出会いと別れ, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
101868 | 啄木三行書き短歌の押韻様式, 高淑玲, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
101869 | 啄木「おもひ出づる日」の歌, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
101870 | 「渋民日記」論―十二月二十八日の綱子に関する記述の構造, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
101871 | 「堕落」する女学生―「女学生神話」を巡る考察(二), 平石典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 40, 2001, フ00465, 近代文学, 一般, , |
101872 | 住井すゑの『少年倶楽部』に掲載された作品とラジオ放送された作品, 前田均, 山辺道, , 45, 2001, ヤ00230, 近代文学, 著作家別, , |
101873 | 坂口安吾と新感覚派―昭和一〇年前後の表現意識, 加瀬健治, 武蔵大学人文学会雑誌, 32-2・3, 125・126, 2001, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
101874 | 第二次『早稲田文学』と詩―「詩の写実」ということ, 樋口恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 49, 2001, ワ00080, 近代文学, 詩, , |
101875 | 明治二十年代都人士による土地所有(上)―旧長谷・坂ノ下・極楽寺村の場合, 浪川幹夫, 鎌倉, , 93, 2001, カ00531, 近代文学, 一般, , |
101876 | 木下杢太郎と外来の染織品, 先川直子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
101877 | 武田泰淳『天と地の結婚』論―創作の背景と作品の意義, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
101878 | 定訓と解釈をめぐって―高橋和巳氏の注釈態度と加地伸行氏の漢文教育論, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 9, 2001, メ00091, 近代文学, 著作家別, , |
101879 | 「山の音」その他―「禁」の構造、「虚」の時間, 高橋真理, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 9, 2001, メ00091, 近代文学, 著作家別, , |
101880 | 『彼岸過迄』の人間関係―「不思議」を起点として, 金戸清高, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
101881 | 中島敦『李陵』考―李陵とその死の問題を中心に, 李俄憲, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
101882 | 三浦綾子の方法―『氷点』の構造を中心に, 森下辰衛, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
101883 | 「絶滅」という想定―林京子「長い時間をかけた人間の経験」について, 内田友子, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
101884 | 岩井俊二、小説から読むか?映画から観るか?―『ラヴレター』/『Love Letter』論, 平野芳信, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 一般, , |
101885 | <正名>のモラル―中野重治「歌のわかれ」論(上), 石川巧, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
101886 | 『藪の中』論―藪の中の真相(ひかり)を探る, 又吉里香, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
101887 | 山本周五郎『青べか物語』論, 名嘉栄美子, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
101888 | <講演> 文明と反文明, 荻久保泰幸, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 近代文学, 一般, , |
101889 | 近代日本のアナーキズム思想と長谷川如是閑の思想との連関構造及び思想史的展望, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 14-4, , 2001, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
101890 | 「三条教則」関係資料(十七), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 32, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
101891 | 「三条教則」関係資料(十八), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 33, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
101892 | 「実学」とは日本学―三つの開化を通して(二), 藤原暹, 明治聖徳記念学会紀要, , 34, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
101893 | 「三条教則」関係資料(十九), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 34, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
101894 | 近代歌舞伎における「上方」へのまなざし, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
101895 | 命をかけた独創の書―上田哲著『啄木文学・編年資料 受容と継承の軌跡』, 碓田のぼる, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
101896 | <石川啄木>を生きてみる試み―上田博著『<知と発見シリーズ5>石川啄木』, 古沢夕起子, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
101897 | 永岡健右氏の「東西南北」を祝す―永岡健右 荻野恭茂共著『東西南北/みだれ髪』, 逸見久美, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
101898 | 微視的な目と巨視的な目のバランス―碓田のぼる著『石川啄木の新世界』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
101899 | 学者としての良心と執念の書―逸見久美著『鴉と雨全釈』, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
101900 | ひたむきな情熱のたまもの―井上信興著『漂泊の人』, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |