検索結果一覧
検索結果:199137件中
101901
-101950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
101901 | インドネシア語になった『一握の砂』―Edizal著『Takuboku Ishikawa dan Segenggam Pasir』, 舟田京子, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
101902 | 漱石に関する一考察(3), 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, , 116, 2001, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
101903 | ある到達と出発―吉行淳之介初期作品論, 藤村耕治, 法政大学教養部研究報告, , 116, 2001, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
101904 | 教育論の中の大正生命主義―小林秀雄と芸術教育論, 有田和臣, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
101905 | 没理想論争注釈稿(十一), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
101906 | 『みだれ髪』の改作について, 市原千恵子, 与謝野晶子研究, , 145, 2001, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
101907 | 「遥拝隊長」論―形象化された戦争と<運命>の縮図, 小菅健一, 紀要(山梨英和短大), , 36, 2001, ヤ00180, 近代文学, 著作家別, , |
101908 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 145, 2001, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
101909 | 小熊秀雄と立正大学新聞, 嶋岡晨, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 近代文学, 著作家別, , |
101910 | 樋口一葉「大つごもり」論―子供たちの黙劇, 塚本章子, 和歌山工業高専研究紀要, , 36, 2001, ワ00025, 近代文学, 著作家別, , |
101911 | 仏陀現象?ゲーテ『ファウスト』の謎―富永半次郎の比較<文明>論的業績(序説), 小谷幸雄, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 近代文学, 一般, , |
101912 | 反・折口信夫同性愛者説―鳥居哲男著『清らの人 折口信夫・釈迢空』, 乙犬拓夫, 相聞, , 11, 2001, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
101913 | 谷川健一著『柳田国男の民俗学』―日本人の誇りの学, 乙犬拓夫, 相聞, , 13, 2001, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
101914 | 釈迢空とは何者か―富岡多恵子著『釈迢空ノート』, 乙犬拓夫, 相聞, , 10, 2001, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
101915 | <講演>文学シアター 銀河鉄道の夜, ますむらひろし, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 2, 2001, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
101916 | <講演> 吉野せいと農民文学, 津曲篤子, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 2, 2001, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
101917 | 意識と言語―マルクス論時代の三木清, 永野基綱, 和歌山大学教育学部紀要, , 51, 2001, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101918 | 南方熊楠の「日照権」運動と、昭和天皇への「御進講」―一九二一〜一九三〇年, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 51, 2001, ワ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101919 | 現代日本文学の<ヴイ>堀辰雄と中野重治(三)―一九三〇、四〇年代・二つの道, 竹内清己, 東洋学研究, , 38, 2001, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
101920 | 翻刻『春城日誌』(一八)―『双魚堂起居注』明治四五年一月?六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 48, 2001, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
101921 | 明治四〇年出版『讃仏歌』における讃美歌の借用, ホアキン・M・ベニテズ, 東洋音楽研究, , 66, 2001, ト00560, 近代文学, 一般, , |
101922 | 神津仙三郎『音楽利害』(明治二四年)と明治前期の音楽思想―一九世紀音楽思想史再考のために, 吉田寛, 東洋音楽研究, , 66, 2001, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
101923 | <インタビュー> 動坂界隈の作家たち―大槻岐美さんインタビュー, 宗像和重, 早稲田大学図書館紀要, , 48, 2001, ワ00120, 近代文学, 一般, , |
101924 | 安田寛、赤井励、閔庚燦編『原典による近代唱歌集成―誕生・変遷・伝播―』, 権藤敦子, 東洋音楽研究, , 66, 2001, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, , |
101925 | 小泉八雲『骨董』と『新著聞集』, 浅野三平, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
101926 | 円地文子の上田秋成「二世の縁」受容―「二世の縁拾遺」を軸に, 田中愛, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
101927 | 吉田健一の小説(三)―「道端」と「東北本線」における<町>, 高橋智子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
101928 | 『刺青』成立と荷風文学―『深川の唄』から『刺青』へ, 石崎公子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
101929 | 『草迷宮』論―<鬼>の誕生, 進木豊子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
101930 | 小林秀雄『モオツァルト』論―P・ヴァレリー、河上徹太郎からの受容, 鈴木美穂, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
101931 | 渡辺澄子編『女性文学を学ぶ人のために』, 溝部優実子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
101932 | 中原中也詩研究―一九二九年前期を中心に, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
101933 | 続・教導職をめぐる諸俳人の手紙―庄司〓風『花鳥日記』から, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, , 100, 2001, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
101934 | <講演> 芥川文学の国際化, 関口安義, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101935 | 啄木の初期作品に関する一考査―主に仏教思想の表現について, 高淑玲, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101936 | 誓子と茂吉の「油虫」, 横川知之, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101937 | 堀口大学におけるノスタルジア, 越智隆浩, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101938 | 芥川龍之介「羅生門」論―研究と授業論との狭間からの問題提起, 井上明芳, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101939 | 『文学談叢』(初集)について―一葉関係文献補遺, 山根賢吉, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
101940 | 草野心平「方々にゐる」にみえる夢のきしみ, 大橋毅彦, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
101941 | 『春琴抄』―多元解釈およびレトリック分析の試み, 細江光, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
101942 | 「こわれ指環」と『女学雑誌』, 中山清美, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
101943 | 『秘密』私解, 高田育子, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
101944 | 金城女学校における磯貝雲峰―第二回卒業生松田はるの回想記をめぐって, 土居敏雄, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 近代文学, 著作家別, , |
101945 | 李陵と李徴と―中島敦文学の特質に触れて, 李俄憲, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101946 | 転換期の芥川龍之介, 関口安義, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
101947 | 川端康成「白馬」(掌の小説)論―“人生のさびしさ”と長い黒布, 森晴雄, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101948 | 芥川龍之介文学の現代的意義―一九二〇年代を中心に, 松沢信祐, 近代文学研究, , 18, 2001, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
101949 | 佐藤春夫文学における台湾の位置―植民地小説をめぐって, 姚巧梅, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
101950 | 畠中淳著『子規・虚子文学の遠近』, 和田能卓, 解釈, 47-1・2, 550・551, 2001, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |