検索結果一覧
検索結果:199137件中
102001
-102050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
102001 | 『上海』―二つの事件の意味するもの, 井上聡, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102002 | 山田俊治・十重田祐一・笹原宏之編著『山田美妙『竪琴草紙』本文の研究』, 甘露純規, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102003 | <おかしなはがき>の<おかしさ>―「どんぐりと山猫」の冒頭部について, 高橋由桂, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102004 | 栗原敦著『詩が生まれるところ』, 田村圭司, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102005 | 小田島本有著『小説の中の語り手「私」』, 松本修, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102006 | 渡辺澄子編『女性文学を学ぶ人のために』, 山崎真紀子, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102007 | 西原千博著『堀辰雄試解』, 岡崎直也, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102008 | 武田泰淳「情婦殺し」論, 道園達也, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
102009 | 芹沢光治良と「我入道」―なぜ『芹沢光治良作品集』に収録されなかったのか, 鈴木吉維, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102010 | 鈴木光司論, 和田勉, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
102011 | 「光と風と夢」の改題について, 大石嘉美, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102012 | 太宰治「月」の表現小考―「月のない夜」をめぐって, 相馬明文, 解釈, 47-7・8, 556・557, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102013 | <文化>の政治学―柳宗悦と近代韓国の自己構成をめぐって, 朴裕河, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
102014 | 大正十年の宮沢賢治―賢治と国柱会, 西田良子, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
102015 | 言語間翻訳をめぐる言説編成―「たけくらべ」“Growing Up”“Child’s Play”を視座として, 榊原理智, 日本近代文学, , 64, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
102016 | 巌谷小波の翻案世界―明治二〇年代をめぐって, 長沢修一, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 5, 35, 2001, ハ00023, 近代文学, 著作家別, , |
102017 | 明治前期絵双六に見られる江戸の残照, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 18, 35, 2001, ハ00022, 近代文学, 一般, , |
102018 | 阪田寛夫の世界(二)―『ほらふき金さん』を中心に, 谷悦子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 18, 35, 2001, ハ00022, 近代文学, 著作家別, , |
102019 | 明治の出版人 長谷川武次郎, 石沢小枝子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 18, 35, 2001, ハ00022, 近代文学, 一般, , |
102020 | 佐藤春夫『晶子曼陀羅』論, 半田美永, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
102021 | 佐藤春夫・未発表書簡(四通)―三重県立木本高等学校校歌制定についての手紙, 大井一朗, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
102022 | 『舞姫』のなかの「休息所」について, 真杉秀樹, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102023 | 晶子の短歌「何となく」についての季節感, 松原伝治, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102024 | 有島武郎「或る女のグリンプス」の「赤い衣物…の男」の解釈について, 申智淑, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102025 | 芥川龍之介の小説における「時間」論, 岡崎晃一, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102026 | 芥川龍之介「はつきりした形をとる為めに」について, 田村修一, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102027 | 自尊心からの解放―「山月記」について, 越智隆浩, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102028 | 作者の苦心―句読点など, 大木正義, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
102029 | 阪中正夫拾遺, 恩田雅和, 皇学館論叢, 34-4, 201, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
102030 | 国木田独歩「少年の悲哀」と「画の悲み」について, 坂本正恵, 皇学館論叢, 34-5, 202, 2001, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
102031 | 第三党・明政会の政治技術(昭和三年)―「鶴見祐輔関係文書」を手掛かりに, 前山亮吉, テクストとしての日本, , , 2001, ノ9:70:18, 近代文学, 一般, , |
102032 | 静岡県郷土唱歌の現代的意義, 高木桂蔵, テクストとしての日本, , , 2001, ノ9:70:18, 近代文学, 一般, , |
102033 | 西周の日本語文法論, 中山緑朗, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
102034 | 露風の詩における自然観照の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
102035 | 芥川龍之介『開化の良人』論―追懐される三浦物語, 足立直子, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
102036 | 太宰治『彼は昔の彼ならず』論―「マダム」像からの考察, 長原しのぶ, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
102037 | 『豊饒の海』における主人公たちの年齢について, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
102038 | 柳田国男の民族観からみた沖縄研究の意義について, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 近代文学, 著作家別, , |
102039 | <終り>をめぐる政治学―『浮雲』の結末, 高橋修, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
102040 | 宇野浩二「子を貸し屋」試論―ジェンダー・イデオロギーと経済, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 47, 2001, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
102041 | 石川淳『新釈古事記』を読む, 青柳達雄, 芸林, 50-1, 244, 2001, ケ00160, 近代文学, 著作家別, , |
102042 | 第一次『明星』誌上の与謝野晶子―リテラシーとジェンダーの観点を中心に, 関礼子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
102043 | 乃木希典日記の研究―小倉での一年有余, 村尾次郎, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
102044 | <座談会> 「梧陰文庫」の国学院大学への寄贈経緯について, 井上匡一 横山晴夫 木野主計 高塩博 柴田紳一 原田一明 西岡和彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 近代文学, 一般, , |
102045 | 海峡を越えた「国民文学」―朝鮮における「不如帰」の受容をめぐって, 権丁煕, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
102046 | 川田敬一著『近代日本の国家形成と皇室財産』, 藤田大誠, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
102047 | 田中卓著『平泉史学と皇国史観』(田中卓評論集第二巻), 久野勝弥, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
102048 | 昭和天皇の教科書『教育勅語』『日本歴史』上下(勉誠文庫), 大竹秀一, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
102049 | 「白衣」という表象, 権錫永, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
102050 | 定型詩の青春―寺山修司と春日井建, 荒川晃, 愛知女子短期大学国語国文, , 16, 2001, ア00113, 近代文学, 著作家別, , |