検索結果一覧
検索結果:199137件中
102151
-102200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
102151 | 本多浩著『室生犀星伝』, 篠崎美生子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102152 | 大屋幸世著『蒐書日誌』(全二冊), 竹松良明, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102153 | 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 中西亮太, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102154 | 酒井英行著『村上春樹 分身との戯れ』平野芳信著『村上春樹と«最初の夫の死ぬ物語»』村上春樹研究会編『村上春樹作品研究事典』, 溝渕園子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102155 | 山敷和男著『芥川龍之介の芸術論』佐藤嗣男著『芥川龍之介―その文学の、地下水を探る』千石隆志著『芥川龍之介覚え書』, 庄司達也, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
102156 | 『それから』論―代助と三千代の<自己本位>という戦い, 李智淑, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
102157 | 太宰治『お伽草紙』論―「舌切雀」の読みを中心にして, 安田義明, 滝川国文, , 17, 2001, タ00087, 近代文学, 著作家別, , |
102158 | 泉鏡花『凱旋祭』論―終わる事の無い戦いの中で, 高橋佳子, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
102159 | 武者小路実篤と佐藤春夫の植民地観の比較―植民地台湾を中心に, 王泰雄, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 一般, , |
102160 | 佐多稲子の『樹影』, スリアノ・マヌエラ, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
102161 | 『厳粛な綱渡り』論―戦後民主主義をめぐって, 安貞和, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
102162 | 富岡多恵子「斑猫」―母親的なるものとの闘い, 永井里佳, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
102163 | 古井由吉と大空襲―「赤牛」論, 岸本正伸, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
102164 | 中河与一<偶然論>に関する一考察, 川上真人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
102165 | 宇野千代「脂粉の顔」論―化粧と素顔の間, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
102166 | 加藤典洋「戦後後論」をめぐって, 藤原耕作, 大宰府国文, , 20, 2001, タ00109, 近代文学, 一般, , |
102167 | 坂口安吾「信長」論―安吾と信長の一体化, 黒崎力弥, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
102168 | 「剃刀」を巡る覚書―直哉と漱石, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 17, 2001, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
102169 | 革命家と詩人(二)―亀井勝一郎と転向, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
102170 | 『夢十夜』の暗闇を追って, 金英順, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
102171 | 谷崎潤一郎『刺青』論―谷崎文学の開闢と女性美の原型, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
102172 | 『ふらんす物語』における虚構性の保証としての「ビジョン」, 禹朋子, 研究論集(帝塚山学院大), , 36, 2001, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
102173 | 与謝野晶子と『横浜貿易新報』―女性・教育両評論を中心として, 影山昇, 成城文芸, , 173, 2001, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
102174 | 江木千之と文政審議会(4)―学校の軍隊化を許した第50回帝国議会での教育論議(2), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
102175 | 評伝 恒藤恭(十), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
102176 | 『夜明け前』のホルサム―木曾路を通った英人鉄道技師たち, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
102177 | 江木千之と文政審議会(5)―勅令青年訓練所令発布の経緯(1), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
102178 | 平塚らいてうと奥村博史―愛の共同生活と成城教育, 影山昇, 成城文芸, , 174, 2001, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
102179 | 府立三中時代の芥川龍之介, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
102180 | 沢柳政太郎と大正大学―仏教連合大学の初代学長, 影山昇, 成城文芸, , 175, 2001, セ00070, 近代文学, 一般, , |
102181 | 木村素衛(四)―美と教養の哲学, 村瀬裕也, 香川大学教育学部研究報告, , 112, 2001, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
102182 | G.フローベールと横光利一―生田長江訳『サラムボオ』から『日輪』へ, 滝沢寿, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 近代文学, 著作家別, , |
102183 | 『日本の橋』と世界の橋―保田与重郎と柳田国男における<橋>の異相, ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, , 61, 2001, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
102184 | 甲斐国の瞽女, ジェラルド・グローマー, 山梨大学教育人間科学部紀要, 3-1, 5, 2001, ヤ00211, 近代文学, 一般, , |
102185 | <シンポジウム>特集・Nという名の作家 『千年の愉楽』から『奇蹟』へ, 高沢秀次 ジャック・レヴィ 野谷文昭 四方田犬彦 渡部直己 いとうせいこう, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102186 | 女性雑誌にみる「女の子」の成立―少女文化から女の子文化へ, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 近代文学, 一般, , |
102187 | 特集・Nという名の作家 反復の一回性, 前田塁, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102188 | 特集・Nという名の作家 鳴りやまぬ音楽―中上健次, 平岡篤頼, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102189 | 高峰の恋、宗朝の恋―「外科室」と「高野聖」との書かれない時間をめぐって, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 22, 2001, ク00143, 近代文学, 著作家別, , |
102190 | 異・文学論(6)―有機体のポリティーク テマティスム言説批判, 芳川泰久, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
102191 | 小林秀雄再読2 小林秀雄の「昭和」, 倉数茂, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102192 | 佐藤春夫訳「百花村物語」について, 山敷和男, 中国古典研究, , 46, 2001, チ00130, 近代文学, 著作家別, , |
102193 | <対談>特集・Nという名の作家 氷河期のように、小説の時代がやってくる, 野坂昭如 芳川泰久, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 小説, , |
102194 | 特集・Nという名の作家 いまだ<NOSAKA>でもだれでもなく, 清水博子, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102195 | 特集・Nという名の作家 「妄想」の向こう側―『妄想老人日記』論, 田中和生, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102196 | 特集・Nという名の作家 雑種性への意志―野坂昭如論ノート, 水谷真人, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
102197 | 『文芸時代』に見る川端文学―文学理論と実作の接点, 康林, 文学部紀要(中京大学), 36-2, 102, 2001, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
102198 | 特集・nagasaki 「長崎」のイメージとしての「南蛮趣味」―序論(上), 畑中佳恵, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 一般, , |
102199 | <対談>特集・nagasaki 鼎談 「長崎」を超えて, 青来有一 田崎弘章 田中俊広, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 一般, , |
102200 | 特集・nagasaki 長崎の歴史/観光、文学―青来有一を軸として, 下野孝文, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |