検索結果一覧
検索結果:199137件中
102201
-102250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
102201 | 特集・nagasaki 母胎としての<茂木、長崎>―金子光晴『水の流浪』の原景, 中原豊, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102202 | 『魔風恋風』論―二人のヒロイン, 天野勝重, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 36, 2001, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
102203 | 森鴎外「半日」試論―「鋭い声」の正体, 武藤史子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 36, 2001, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
102204 | 特集・nagasaki 永見徳太郎「評伝上野彦馬」本文及び注釈―ナガサキ一八六〇年前後・先端科学・教育・彦馬・徳太郎, 横手一彦, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102205 | なぜ岸本捨吉は「懺悔の稿」を書いたのか―島崎藤村『新生』論, 佐藤淳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 36, 2001, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
102206 | 特集・nagasaki 長崎の戦後詩誌のこと, 山田かん, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 詩, , |
102207 | 吉岡実「僧侶」試論―四人の僧侶が住んでいる場所, 叶真紀, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 36, 2001, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
102208 | 特集・nagasaki 『地人』総目次, 下野孝文 横手一彦, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 詩, , |
102209 | 特集・nagasaki 『橋』総目次, 長野秀樹 中原豊, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 詩, , |
102210 | 葦平回廊2―従軍手帖(杭州1), 鶴島正男, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102211 | 観光小説としての『波千鳥』―川端康成論(五), 石川巧, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102212 | 「沈黙」ノート―習作時代の秋江, 笹瀬王子, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
102213 | 芥川龍之介の『ホトトギス』投稿句について, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 27, 2001, キ00180, 近代文学, 著作家別, , |
102214 | 識閾下の我―「海のほとり」と「魚服記」, 石井和夫, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102215 | 拝泉へのまなざし―旧満洲での牛島春子の作品(下), 坂本正博, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102216 | 露伴後年の道教探究について(二), 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 近代文学, 著作家別, , |
102217 | 「原点が存在する」をどれで読むか, 坂口博, 叙説U, , 2, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
102218 | 芥川龍之介『馬の脚』ノート―解体される<我>・構築される<我>, 阿部寿行, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
102219 | 鏡花「照葉狂言」考(上), 中谷克己, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 近代文学, 著作家別, , |
102220 | 菊池寛・文学精神史概説―作家凡庸主義まで, 片山宏行, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
102221 | 石川淳『佳人』論―同時代における<わたし>の要請, 若松伸哉, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
102222 | 長塚節『土』の「見てえだ」, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
102223 | 『遠野物語』時間考, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
102224 | 他者のいない言葉―木下順二「夕鶴」論, 千田洋幸, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
102225 | 明治二十年代の「南進論」を越えて―矢野龍渓『浮城物語』の国際感覚, 表世晩, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
102226 | 広津柳浪「河内屋」論―「重ね妻」という認識, 全美星, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
102227 | 中里介山『大菩薩峠』試論―「甲源一刀流の巻」成立に関する考察, 大村治代, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
102228 | 「一八六八年・神戸」―神戸大学文学部最終講義, 野口武彦, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 一般, , |
102229 | David Zoppetti and Kyoko Mori―Japanese Language and ‘Japanese’Identity within Contemporary Japanese Literature, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 近代文学, 一般, , |
102230 | 小川国夫『生のさ中に』論(一)―<起点>としての「里にしあれば」, 芋生裕信, 高知女子大学紀要, , 50, 2001, コ00110, 近代文学, 著作家別, , |
102231 | 窪田空穂『鏡葉』の世界, 西村真一, 共立女子大学紀要, , 47, 2001, キ00580, 近代文学, 著作家別, , |
102232 | 二〇〇一年の福沢諭吉―清仏戦争期『時事新報』論説の再検討, 井田進也, 近代日本研究, , 17, 2001, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
102233 | 幸田露伴『一国の首都』試論―「奠都三十年祝賀会」との関連を中心に, 天野勝重, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
102234 | 「事実」の時代―明治三、四十年代別見, 相馬庸郎, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 一般, , |
102235 | <資料紹介> 柴五郎の投書, 林原純生, 国文論叢, , 31, 2001, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
102236 | 中原中也の詩法についての一考察, 河野健太郎, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
102237 | 萩原朔太郎論―短歌創作より初期の自由詩へ, カッポンチェッリ・ルーカ, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
102238 | 軍歌と漢詩(其一), 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 1, 2001, オ00482, 近代文学, 一般, , |
102239 | 太宰治『津軽』論―「都会人」と「津軽人」との間に, 岡田美秀, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
102240 | 川端康成『山の音』論―作品の中での<音>を中心に, 金順熙, 文学研究科論集, , 28, 2001, コ00500, 近代文学, 著作家別, , |
102241 | 漱石の小説に現れた<解釈>(下), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 50, 2001, イ00126, 近代文学, 著作家別, , |
102242 | 近代日本における在野史学の研究―山路愛山の史学思想を中心に, 池田智文, 龍谷大学大学院紀要, , 23, 2001, リ00205, 近代文学, 一般, , |
102243 | 高山樗牛と魯迅―「個人主義」の言説をめぐって, 修斌, 環日本海研究年報, , 8, 2001, カ00674, 近代文学, 著作家別, , |
102244 | 中島敦『盈虚』論―『春秋左氏伝』等中国古典との関係を中心に, 李俄憲, 環日本海研究年報, , 8, 2001, カ00674, 近代文学, 著作家別, , |
102245 | 「トロイカ」という名の文庫本―太宰治『斜陽』の小さな語用論問題, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
102246 | 宮沢賢治『無声慟哭』と古事記・八尋白千鳥の伝承, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 21-1, , 2001, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
102247 | 木漏れ日の読書みち(15) ヒロインの美と誘惑, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102248 | 森有礼の「脱亜・入欧・超欧」言語思想の諸相―(1)森有礼の「日本語対英語」論再考, 小林敏宏, 成城文芸, , 176, 2001, セ00070, 近代文学, 一般, , |
102249 | 志賀直哉宛署名本(27)―広津和郎の『薄暮の都会』『大和路』『愛と死と』『冬の芽』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
102250 | 創作版画誌総目次<34>―『ゆうかり』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |