検索結果一覧
検索結果:199137件中
102251
-102300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
102251 | 古本屋控え帳(177)―葉書つき「上林暁全集」, 青木正美, 日本古書通信, 66-3, 860, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
102252 | 指標としての「赤い鳥」―「杜子春」の評価をめぐって, 頓野綾子, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
102253 | 観念からの脱却―横光利一『旅愁』試論, 木村友彦, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
102254 | 「トカトントン」論, 金美亨, 中央大学国文, , 44, 2001, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
102255 | 木漏れ日の読書みち(16) わがアルケオロジー―建築史研究, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102256 | 蒲原有明の位置, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 50, 2001, ト00530, 近代文学, 著作家別, , |
102257 | 山中共古と民間の出版社たち, 小田光雄, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102258 | 世田谷「互助会」の記録(上), 本地陽彦, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102259 | 日本古典SF(科学小説)番附, 横田順弥, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
102260 | 与謝野晶子の女子教育論, 張暁寧 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 50, 2001, イ00122, 近代文学, 著作家別, , |
102261 | 日本映画研究分野の新しい動向, 牧野守, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102262 | 志賀直哉宛署名本(28)―有島生馬の『蝙蝠の如く』『嘘の果』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
102263 | 関西児童文化史 稿・10 『秀華文鈔』と「つぼ美」(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
102264 | 韓国の若者と日本文化―韓国における日本文学の翻訳を中心に, 熊木勉, 福岡大学研究部論集(人文科学), 1-1, 250, 2001, フ00146, 近代文学, 一般, , |
102265 | 萩原朔太郎の動物のイメージと内的体験―D.H.ロレンス、ニーチェとの比較研究, 田中雅史, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
102266 | 日本におけるドイツ表現主義の受容―初期築地小劇場を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 8, 2001, ケ00261, 近代文学, 演劇・芸能, , |
102267 | 露伴の図書館論, 佐藤晋一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 50, 2001, イ00122, 近代文学, 著作家別, , |
102268 | 創作版画誌総目次<35>―「ゆうかり」(3), 加治幸子, 日本古書通信, 66-4, 861, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102269 | 木漏れ日の読書みち(17) ホテル、夢としての建築計画, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102270 | うちの本, 青木玉, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102271 | 『三四郎』における近代の表現と女性叙述の問題, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 近代文学, 著作家別, , |
102272 | <月桂樹>考―伊達智子とW.B.イェイツの詩について, 笹倉貞夫, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 近代文学, 詩, , |
102273 | 杉山茂丸の本, 西原和海, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
102274 | 世田谷「互助会」の記録(下), 本地陽彦, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102275 | ロマネスクと言語―村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』とそのフランス語訳について(下), 中山真彦, 東京女子大学論集, 52-1, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
102276 | 杉浦重剛の漢詩(五), 若林力, 紀要(東京成徳短大), , 34, 2001, ト00280, 近代文学, 一般, , |
102277 | 高山樗牛の国家教育の思想(1)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 52-1, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
102278 | 桃源と地獄―風流小説としての『草枕』, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 51-2, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
102279 | 志賀直哉宛署名本(29)―有島生馬の『回想のセザンヌ』『片方の心』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
102280 | 文学における姿勢をめぐって―実篤と魯迅を中心に, 梁継国 楊英華, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2001, イ00128, 近代文学, 著作家別, , |
102281 | 「武漢作戦」による石川達三の«名誉恢復», 白石喜彦, 東京女子大学論集, 51-2, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
102282 | 関西児童文化史 稿・11 『秀華文鈔』と「つぼ美」(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
102283 | 創作版画誌総目次<36>―『飛白』, 加治幸子, 日本古書通信, 66-5, 862, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102284 | ロマネスクと言語―村上龍『コインロッカー・ベイビース』とそのフランス語訳について(上), 中山真彦, 東京女子大学論集, 51-2, , 2001, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
102285 | 近代小説と批評―石橋忍月と『舞姫』論争, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
102286 | 『山月記』の言説分析の試み―人間=李徴が失ったもの、虎/李徴がたどり着いたところ, 長谷川達哉, 中央大学文学部紀要:文学科, 87, 184, 2001, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
102287 | 木漏れ日の読書みち(18) 帝国ホテルから洗心亭へ, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
102288 | 『魯迅と終末論』再説―「竹内魯迅」と一九三〇年代思想の今日的意義, 伊藤虎丸, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 62, 2001, ト00270, 近代文学, 一般, , |
102289 | <対談>2001年の文学 時代閉塞の突破口, 柄谷行人 村上龍, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, , |
102290 | 武田泰淳と「文化集団」(その二), 長田真紀, 上田女子短期大学紀要, , 25, 2001, ウ00009, 近代文学, 著作家別, , |
102291 | 古井由吉の一撃、そして/しかし…―日本「六八年代」小説論(1), 渡部直己, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
102292 | 加藤拓川とその周辺―交友関係の全貌(その一), 正岡明, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
102293 | 子規とジャーナリズム精神―日清戦争をめぐって, 山口功二, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
102294 | 子規山脈事典其拾, 金子紘也, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
102295 | 河野多恵子の表現世界―戦後身体論として, 山内由紀人, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
102296 | 館蔵資料紹介45 子規の寒川鼠骨あて書簡―明治34年1月15日, 森正経, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
102297 | アンチ漱石―固有名批判(三), 大杉重男, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
102298 | 研究ノート 子規と古島一雄, 大石和可子, 季刊子規博だより, 20-3, 78, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
102299 | 「家族」のコミュニケーション考―日本ペンクラブ編/椎名誠選『家族の絆』を読む, 斎藤順二, 群馬女子短期大学国文研究, , 28, 2001, ク00152, 近代文学, 小説, , |
102300 | 文化の皮肉―青春の終焉―一九六〇年代試論(十二), 三浦雅士, 群像, 56-1, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, , |