検索結果一覧

検索結果:199137件中 102451 -102500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
102451 「作家の自律性」概念確立以前―一九三四年までの「小説及講談」ジャンルについて, 目野由希, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近代文学, 小説, ,
102452 神宮遷宮「大神嘗祭論」抄, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 近代文学, 一般, ,
102453 歴史唱歌と太平記―「幼少」の「脳髄ニ感覚セシメ」た忠孝の教え, 中村格, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 12, 2001, セ00122, 近代文学, 一般, ,
102454 加藤拓川とその周辺―交友関係の全貌(その二), 正岡明, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
102455 正岡子規の俳句友だち―河東碧梧桐と高浜虚子を中心に, 夏石番矢, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
102456 子規山脈事典其拾壱, 大石和可子, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
102457 研究ノート 河東碧梧桐と中村不折, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
102458 『唐茄子屋政談』の空間論, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 近代文学, 演劇・芸能, ,
102459 法秩序の一九世紀―「天」と「理」の行方, 水林彪, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
102460 志賀直哉「クローディアスの日記」―シェイクスピアの『ハムレット』からの展望, 浜田志保子, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 近代文学, 著作家別, ,
102461 「女」を構成する軋み―『女学雑誌』における「内助」と「女学生」, 飯田祐子, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
102462 ノン・リニアーな歴史への眼差し, 多木浩二, 岩波講座近代日本の文化史, 2, 月報1, 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
102463 朝鮮王朝の象徴空間と博物館, 李成市, 岩波講座近代日本の文化史, 2, 月報1, 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
102464 仏教と近代日本(6) <個>の自立は可能か―高山樗牛, 末木文美士, 福神, , 7, 2001, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
102465 By Reinold Ophuls−Kashima.【Yoshimoto Takaaki:Ein Kritiker zwischen Dialektik und Differenz.】, Hosomi Kazuyuki, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
102466 日本近代文学会五十年史年表, , 日本近代文学, , 別冊, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
102467 Yamaji Aizan’s 【Traces of the Development of Human Rights in Japanese History】, Graham Squires, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
102468 By Gerald Figal.【Civilization and Monsters:Spirits of Modernity in Meiji Japan.】, Adam Kabat, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
102469 古本が古本を呼ぶ, 高橋輝次, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
102470 By Stephen Snyder.【Fictions of Desire:Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu.】, Angela Yiu, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
102471 志賀直哉宛署名本(30)―佐藤春夫の『侘しすぎる』『みよ子』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102472 石川淳初出雑誌渉猟(1), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102473 関西児童文化史 稿・12 最初の児童雑誌「ちゑのあけぼの」, 上笙一郎, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
102474 思い出すままに(161)―出生と共に父の渡米 父帰る其の前母の死, 佐藤良雄, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102475 創作版画誌総目次<37>―『櫟』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
102476 By Annie Cecchi.【Mishima Yukio:Esthetique classique,univers tragique:D’Apollon et Dionysos a Sade et Bataille.】, Stephen Snyder, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
102477 古本屋控え帳(180)―「路」, 青木正美, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102478 木漏れ日の読書みち(19) 伊東忠太と岸田日出刀, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
102479 志賀直哉宛署名本(31)―佐藤春夫の『陣中の竪琴』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102480 関西児童文化史 稿・13 田島香雨とA=L=ハウ(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
102481 器用貧乏の怪人£山呑海(上), 山下武, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
102482 雑誌「映画時代」と菊池寛, 鎌野完, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102483 古本屋控え帳(181)―「もういない女」, 青木正美, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102484 石川淳初出雑誌渉猟(2), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102485 創作版画誌総目次<38>―『櫟』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
102486 木漏れ日の読書みち(20) アジア熱閙の旅びと, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
102487 新宿・大久保文士村点描(上), 茅原健, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
102488 器用貧乏の怪人£山呑海(下), 山下武, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
102489 志賀直哉宛署名本(32)―津田青楓の『老画家の一生』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102490 石川淳初出雑誌渉猟(3), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102491 関西児童文化史 稿・14 田島香雨とA=L=ハウ(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
102492 古本屋控え帳(182)―小山清・関房子往復書簡集, 青木正美, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
102493 創作版画誌総目次<39>―『陸奥駒』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
102494 夏目漱石の「琴のそら音」仏訳・注1(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 53-1, 198, 2001, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
102495 劇場を解き明かす鍵, 徳永高志, 館報池田文庫, , 19, 2001, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
102496 池田文庫の近代文学関係資料(第四回) 演劇関係雑誌のなかの作家たち, 須田千里, 館報池田文庫, , 19, 2001, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
102497 新城歌舞伎振付師匠中村竹昇所有台本一覧, 安田徳子 安田文吉 早川由美, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
102498 漱石の山水画における画と詩との関係, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 340, 2001, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
102499 稲垣足穂 十九歳の教養, 本間祐, 国語通信, , 360, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
102500 初期県会における芸能統制の実際―三新法体制下の福島県の芸能環境, 橋本今祐, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,