検索結果一覧

検索結果:199137件中 102801 -102850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
102801 輪講 草田男俳句『来し方行方』(13), 北村かつを 高本たかし, 万緑, 56-5, 616, 2001, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
102802 輪講 草田男俳句『来し方行方』(14), 高本たかし 北村かつを, 万緑, 56-8, 619, 2001, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
102803 泉紫像著『中村草田男』管見―文芸の永き欺き, 渡辺香根夫, 万緑, 56-8, 619, 2001, ハ00170, 近代文学, 書評・紹介, ,
102804 輪講 草田男俳句『来し方行方』(15), 奈良比佐子 渡辺チヨ, 万緑, 56-9, 620, 2001, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
102805 輪講 草田男俳句『来し方行方』(16), 奈良比佐子 渡辺チヨ, 万緑, 56-10, 621, 2001, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
102806 輪講 草田男俳句『来し方行方』(17), 榑沼清子 豊崎素心, 万緑, 56-11, 622, 2001, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
102807 政治権力と自由(下)―丸山真男の「信教の自由」論を中心に, 李鎔哲, 中央学術研究所紀要, , 30, 2001, チ00050, 近代文学, 著作家別, ,
102808 野口冨士男文庫資料紹介 芝木好子書簡(1)(昭和26年7月23日)(2)(昭和58年5月12日), , 野口冨士男文庫, , 3, 2001, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
102809 特集 詩論の現在形 <大地性>と<海洋性>あるいは花盛りの迷宮―野村喜和夫と城戸朱理, 添田馨, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102810 特集 詩論の現在形 論理のエロスを過ぎて―現代詩における批評の十年, 横木徳久, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102811 特集 詩論の現在形 「思いみる」駅, 荒川洋治, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102812 特集 詩論の現在形 詩論にどんな夢を…, 福間健二, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102813 特集 詩論の現在形 大岡信の詩論の今日性, 野沢啓, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
102814 特集 詩論の現在形 巡礼の夢、風土記の語り―佐々木幹郎『自転車乗りの夢』と『すみとも風土記』, 永原孝道, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
102815 手帖時評5 「個」について, 岩成達也, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102816 インターポエティクス21[原理へ]5 不安と信憑―井坂洋子『永瀬清子』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102817 インターポエティクス21[言語へ]4 ウソをつく言葉とウソをつかない数字, 遠藤朋之, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102818 ついに出た。昭和「無名詩人列伝」―北川朱実著『死んでなお生きる詩人』, 井川博年, 現代詩手帖, 44-5, , 2001, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
102819 詩が滅びる時―『わたつみ―昭和史三部作』のあとに, 辻井喬, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102820 はぐれていく―荒川洋治著『文学が好き』, 中村和恵, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
102821 『落日』試論, 柳井まどか, 国文/お茶の水女子大学, , 67, 1987, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
102822 手帖時評6 「詩的レトリック入門」管見(上), 岩成達也, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
102823 <対談> 怒りと笑いに揺れる生と詩の厚み―飯島耕一『浦伝い 詩型を旅する』を読む, 新倉俊一 飯島耕一, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102824 『春の雪』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 39, 2001, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
102825 鮎川信夫の<アメリカ> <アメリカ>―未だ見えざる世界への熱烈な願い, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
102826 インターポエティクス21[原理へ]6 詩と歴史の間隙―北川透『詩の近代を越えるもの』をきっかけに, 河津聖恵, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102827 インターポエティクス21[言語へ]5 失敗の海―堀川正美の『太平洋』をめぐって, 山内功一郎, 現代詩手帖, 44-6, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102828 ジャーナリズムのなかの文学―村井弦斎『日の出島』とその読者, 関肇, 京都光華女子大学研究紀要, , 39, 2001, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
102829 『暗夜行路』「第二」を読む―直面の時・発見の時, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 39, 2001, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
102830 漱石と植物的な生, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 8, 2001, セ00124, 近代文学, 著作家別, ,
102831 <対談>特集 68年―詩と革命 詩の快楽のゆくえ―68年の詩と革命, 北川透 〓秀実, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102832 特集 68年―詩と革命 一九六八年、詩と革命, 藤井貞和, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102833 特集 68年―詩と革命 詩的言語の革命と反革命, 〓秀実, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102834 特集 68年―詩と革命 無意味が語る、しゃべり疲れて意味が黙るとき, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102835 特集 68年―詩と革命 嵌め殺しのとき―<言葉>と論理, 長原豊, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
102836 特集 68年―詩と革命 帷子耀覚書, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102837 特集 68年―詩と革命 倉橋健一、もうひとつの<詩史論>の可能性, 細見和之, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102838 特集 68年―詩と革命 芸術における徒党よ、ばんざい, 究極Q太郎, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102839 <座談>詩の現在2 起源・反起源, 野村喜和夫 城戸朱理 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102840 鮎川信夫の<アメリカ> <アメリカ>2―背景に浮かぶ文学体験の広野, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
102841 <対談> 詩が読まれない時代のポピュラリティ―『荒川洋治全詩集1971―2000』を読む, 福間健二 荒川洋治, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102842 手帖時評7 「詩的レトリック入門」管見(下), 岩成達也, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
102843 インターポエティクス21[言語へ]6 短歌も古体詩なのだから―高橋睦郎『倣古抄』のほうへ, 石井辰彦, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102844 インターポエティクス21[原理へ]7 詩を書く「自分」―松岡政則『ぼくから離れていく言葉』, 河津聖恵, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102845 インターポエティクス21[言語へ]6 「余白の詩学」の導く先―ふたりのユリシーズ、白石かずことデレック・ウォルコット, 遠藤朋之, 現代詩手帖, 44-7, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
102846 <インタビュー> 柄谷行人「文学と運動」―二〇〇一年と一九六〇年の間で, 柄谷行人 高沢秀次 鎌田哲哉, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 評論, ,
102847 反=近代文学史 第四回 絶対的<外>に向かって―三島由紀夫の肉体の発見, 中条省平, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
102848 白樺たちの大正八年 18 新しい人、新しい時代, 関川夏央, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
102849 薔薇香処(12)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
102850 <対談>特集 自由詩・定型詩・散文詩―飯島耕一と荒川洋治 詩のかたち、詩の自由, 飯島耕一 荒川洋治, 現代詩手帖, 44-8, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,