検索結果一覧
検索結果:25169件中
10251
-10300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10251 | 国木田独歩と宮崎湖処子, 小野末夫, 解釈, 20-3, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10252 | 国木田独歩と吉田松陰―その佐伯時代の考察―, 桑原伸一, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近代文学, 小説, , |
10253 | 作家と読者―国木田独歩研究にふれて―, 中島健蔵, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, , |
10254 | 国木田独歩の新資料―遠山雪子の作品をめぐって―, 坂本浩, 成城国文学論集, 7, , 1974, セ00050, 近代文学, 小説, , |
10255 | 「源おぢ」論, 岩崎文人, 近代文学試論, 13, , 1974, キ00730, 近代文学, 小説, , |
10256 | 国木田独歩「鹿狩」論, 藤田修一, 成城文芸, 71, , 1974, セ00070, 近代文学, 小説, , |
10257 | 「河霧」における運命観と自然観―独歩の女性観との関係について―, 大串幸子, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
10258 | 国木田独歩『富岡先生』の人物造型および発想の根底―伝記と虚構化の開きをめぐって―, 北野昭彦, 論究日本文学, 38, , 1974, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
10259 | 島崎藤村, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 小説, , |
10260 | 藤村論, 江口彰次, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
10261 | 島崎藤村の思想展開―近代の運命―, 吉村善夫, 信州大学教養部紀要, 8, , 1974, シ00980, 近代文学, 小説, , |
10262 | 島崎藤村における青春から壮年への屈折点, 小野隆, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 近代文学, 小説, , |
10263 | 島崎藤村―その英語・英文学における錯誤の面について―, 石丸久, 解釈, 20-4, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10264 | 藤村の学友と文学会, 平林武雄, 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10265 | 島崎藤村と神戸―その一―, 垣田時也, 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10266 | <資料>近代文芸の渦巻(島崎藤村), , 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10267 | 藤村と花袋―接近の時期をめぐって―, 小林一郎, 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10268 | 藤村と鴎外, 長谷川泉, 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10269 | 『破戒』論―<種々なる生活状態>の形象について―, 瓜生清, 語文研究, 36, , 1974, コ01420, 近代文学, 小説, , |
10270 | 告白と隠蔽―「破戒」論序章―, 中島国彦, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
10271 | 高島米峰の『破戒』評, 後神俊文, 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10272 | 「春」の発想, 橋浦史一, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 近代文学, 小説, , |
10273 | 「家」の構図をめぐって, 和田謹吾, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, , |
10274 | 「新生」の基本構造, 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 15, , 1974, フ00190, 近代文学, 小説, , |
10275 | 『嵐』論―「嵐」の意味―, 橋浦史一, 日本文芸論稿, 5, , 1974, ニ00540, 近代文学, 小説, , |
10276 | 藤村にみる故郷回帰の思想―『夜明け前』への道―, 高阪薫, 甲南大学紀要, 13, , 1974, コ00200, 近代文学, 小説, , |
10277 | 島崎藤村「夜明け前」の「牛方事件」に於ける創作方法について, 大野健二, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
10278 | 石山寺茶丈に関する一考察, 奥村粂三, 解釈, 20-7, , 1974, カ00030, 近代文学, 小説, , |
10279 | 田山花袋ノート, 小林義和, 早大教育国語国文学, 2, , 1974, キ00307, 近代文学, 小説, , |
10280 | 田山花袋の初期口語体小説の文章(上)―数個の観点から―, 大石初太郎, 専修国文, 15, , 1974, セ00310, 近代文学, 小説, , |
10281 | 田山花袋の初期口語体小説の文章(下)―接個の観点から―, 大石初太郎, 専修国文, 16, , 1974, セ00310, 近代文学, 小説, , |
10282 | 田山花袋ノート―「うき秋」の頃―, 畑実, 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
10283 | 「重右衛門の最後」論, 小林一郎, 二松学舎大学論集, 48年度, , 1974, ニ00120, 近代文学, 小説, , |
10284 | 『蒲団』論―「自然の最奥に秘める暗黒なる力」をめぐり―, 小泉浩一郎, 東海大学紀要:文学部, 21, , 1974, ト00080, 近代文学, 小説, , |
10285 | 「蒲団」とキリスト教, 小林一郎, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 近代文学, 小説, , |
10286 | 「生」の一考察, 冨山都志, 武庫川国文, 6, , 1974, ム00020, 近代文学, 小説, , |
10287 | 『田舎教師』の成立と展開, 堀井哲夫, 女子大国文, 74, , 1974, シ00780, 近代文学, 小説, , |
10288 | 「文章世界」誌友小集「六月会」をめぐる問題, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 5, , 1974, ト00630, 近代文学, 小説, , |
10289 | (日本文学を読む 第31回)徳田秋声, ドナルド・キーン, 波, 8-8, , 1974, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
10290 | 秋声ノート, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
10291 | 「黴」の構造―“無技巧無解決”の根底にあるもの―, 木村東吉, 国文学攷, 64, , 1974, コ00990, 近代文学, 小説, , |
10292 | 近松秋江, 吉田精一, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, , |
10293 | 近松秋江論―「黒髪」成立までの作品展開―, 小久保伍, 親和国文, 8, , 1974, シ01250, 近代文学, 小説, , |
10294 | 岩野泡鳴, 堀江信男, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 小説, , |
10295 | 正宗白鳥, 堀江信男, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 小説, , |
10296 | 正宗白鳥の鬼気, 後藤亮, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 小説, , |
10297 | (日本文学を読む 第24回)岩野泡鳴, ドナルド・キーン, 波, 8-1, , 1974, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
10298 | (日本文学を続む 第29回)真山青果, ドナルド・キーン, 波, 8-6, , 1974, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
10299 | 西郷隆盛―真山青果「江戸城総攻」―, 菊田茂男, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
10300 | 高野長英―真山青果「玄朴と長英」―, 榎本隆司, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |