検索結果一覧
検索結果:199137件中
103101
-103150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
103101 | <対談> ミシェル・フーコーの怪物的思考, 蓮実重彦 松浦寿輝, 文学界, 55-9, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103102 | 行為する欲望―三島由紀夫(2)―ナルシシズムとサディズム―ホモファシズムとしての三島, ニーナ・コルニエッツ 竹内孝宏, ユリイカ, 33-1, 442, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103103 | 白樺たちの大正八年 24 蝿のうるさいことはどうだ, 関川夏央, 文学界, 55-9, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103104 | 薔薇香処(20)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-9, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103105 | 反=近代文学史 第八回 反=人間主義の極限へ―村上龍における虫の想像的経験, 中条省平, 文学界, 55-9, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
103106 | 愛について2, 中村稔, ユリイカ, 33-2, 443, 2001, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
103107 | 文壇を遠く離れて第八回 恋愛と暴力とセックスの後で, 小谷野敦, 文学界, 55-9, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103108 | 細馬宏通著『浅草十二階 塔の眺めと<近代>のまなざし』―芸能としての塔, 長谷部浩, 文学界, 55-9, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
103109 | <インタビュー> 島田裕巳「私にとってオウムとは何か」, 島田裕巳 宮崎哲弥, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103110 | 特集・小説の過去・現在・未来 私小説を書く「私」、私小説を読む私, 坪内祐三, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 小説, , |
103111 | 講釈師物語(風流坊), , 講談資料集成, , 1, 2001, メ8:117:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
103112 | 講談界昔話(四代目宝井馬琴), , 講談資料集成, , 1, 2001, メ8:117:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
103113 | 特集・小説の過去・現在・未来 詩と散文と挟まっているもの, 福田和也, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 小説, , |
103114 | 父について, 中村稔, ユリイカ, 33-3, 444, 2001, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
103115 | 特集・小説の過去・現在・未来 話す・語る・書く(第一稿)―常識的な、余りに常識的な, 田中真澄, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 小説, , |
103116 | 本朝話人伝(野村無名庵), , 講談資料集成, , 1, 2001, メ8:117:1, 近代文学, 演劇・芸能, , |
103117 | 薔薇香処(21)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103118 | 文壇を遠く離れて第九回 七五調と「近代」の不幸な結婚, 小谷野敦, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103119 | 緊急発言 同時多発テロと戦争, 吉本隆明, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103120 | 歴史としての「文芸映画」―純文学と映画の接近, 田中・真澄, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103121 | 薔薇香処(22)副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103122 | 散歩について, 中村稔, ユリイカ, 33-4, 445, 2001, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
103123 | 文壇を遠く離れて第十回 政治としての対談・座談会, 小谷野敦, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, , |
103124 | 高橋順子著『富小路禎子』―歌人禎子の「定め」, 清水哲男, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
103125 | 「古典風」論, 榊原理智, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103126 | 「春の盗賊」論―多元的な物語世界, 清水康次, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103127 | 太宰治「ろまん燈籠」―コラボレーションへの憧憬, 大本泉, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103128 | 「恥」を読む, 小田桐弘子, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103129 | 卑屈ということ―「禁酒の心」, 松本常彦, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103130 | 「花吹雪」論―この作者の持つ笑ひは今の大方の読者にすゝめたいものがある, 須田喜代次, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103131 | 三鷹通信 旧中鉢家―「朝」と「斜陽」と「グットバイ」と, 小船井美那子 島田怜子, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103132 | 義兄太宰治と姉美知子, 石原明, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103133 | 資料紹介 「新ハムレツト」論―朗読劇「迎へ火」の典拠について, 宮地弓子, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103134 | 資料紹介 太宰治ビブリオグラフィー一九九六〜一九九七, 山内祥史, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103135 | 葛西善蔵と太宰治, 相馬正一, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103136 | <対談> 『丸山真男講義録』完結にあたって, 松沢弘陽 平石直昭, UP, 30-1, 339, 2001, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
103137 | 「逆行」評釈(一), 山崎正純, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103138 | 「富嶽百景」評釈(三), 川崎和啓, 太宰治研究, , 9, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103139 | 谷崎潤一郎キーワード事典, 清水良典 千葉俊二, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
103140 | 谷崎潤一郎全作品事典, 前田久徳 千葉俊二, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
103141 | 編年体・評伝谷崎潤一郎, 千葉俊二, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
103142 | 「うた」の変遷, 鈴木亙 立花涼, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 37, 2001, ア00114, 近代文学, 短歌, , |
103143 | 現代連句の改革について(一), 中尾青宵, 獅子吼, 85-5, 745, 2001, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
103144 | 現代連句の改革について(二), 中尾青宵, 獅子吼, 85-6, 746, 2001, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
103145 | 現代連句の改革について(三), 中尾青宵, 獅子吼, 85-7, 747, 2001, シ00160, 近代文学, 俳句, , |
103146 | <鼎談> 立子と女性俳句, 西村和子 大屋達治 山西雅子, 俳句研究, 68-4, , 2001, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
103147 | <鼎談> 虚子の俳句宇宙を楽しむ, 平井照敏 石田郷子 稲畑広太郎, 俳句研究, 68-6, , 2001, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
103148 | 虚子百句43, 稲畑汀子, 俳句研究, 68-8, , 2001, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
103149 | 虹の橋はるかに…(7)―愉快な虚子, 大岡信, 俳句研究, 68-8, , 2001, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
103150 | 虚子百句44, 稲畑汀子, 俳句研究, 68-9, , 2001, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |