検索結果一覧
検索結果:199137件中
103501
-103550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
103501 | 昭和の時代―伝統文化の防衛と楯の会, 宮崎正弘, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103502 | 三島由紀夫、その影と響き―評価・受容史のためのスケッチ, 鈴木貞美, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103503 | 日本的象徴とは何か(一)―潮音創立の思想, 森田忠信, 潮音, 87-4, 1020, 2001, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
103504 | 日本的象徴とは何か(二)―潮音創立の思想, 森田忠信, 潮音, 87-5, 1021, 2001, チ00209, 近代文学, 著作家別, , |
103505 | 「大正期婦人問題文献集成」(マイクロフィルム版、214reels.)について, 大谷渡, 関西大学図書館フォーラム, , 6, 2001, カ00605, 近代文学, 書評・紹介, , |
103506 | <対談> 子規と友人たち, 今村威 和田克司 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
103507 | 美と真実を求めて―秋桜子と登四郎, 倉橋羊村, 俳句, 50-9, , 2001, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
103508 | 工藤美代子著『野の人会津八一』―ゲージツ家は不思議で楽しい, 小嵐九八郎, 短歌, 48-2, 622, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103509 | 檀一雄の病跡学的研究―躁的防衛、抑うつポジション、移行対象の視点から, 真鍋守栄, 茨城キリスト教大学紀要(社会・自然), , 35, 2002, イ00091, 近代文学, 著作家別, , |
103510 | 三島由紀夫の帰郷―蓮田善明と林房雄をめぐって, 山内由紀人, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103511 | 現代歌人の老い、近代歌人の老い 「老い」その未知なる領域, 小高賢, 短歌, 48-5, 625, 2001, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
103512 | 三島由紀夫と川端康成, 太田鈴子, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103513 | 小林幸子著『子午線の旅人』―読みの世界, 藤井常世, 短歌, 48-5, 625, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103514 | 三島由紀夫の内と外の批評家たち―鉢の木会をめぐって, 樫原修, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103515 | 川端文学におけるジェンダー構成1―その基礎的考察、<他者>としての<女性>, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 近代文学, 著作家別, , |
103516 | 富岡多恵子著『釈迢空ノート』―永遠の謎を解く, 藤原龍一郎, 短歌, 48-7, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103517 | ドナルド・キーン宛「三島書簡」を解読する, 角地幸男, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103518 | 杉山正樹著『寺山修司・遊戯の人』―蘇るテラヤマ, 田中拓也, 短歌, 48-7, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103519 | 山名康郎著『中城ふみ子の歌』―距離と愛惜, 西王燦, 短歌, 48-7, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103520 | 柳田国男の「植民地主義論」の誤謬を質す, 後藤総一郎, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103521 | 柳田国男のアジア認識, 藤井隆至, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103522 | 村松剛と三島由紀夫, 井上隆史, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103523 | 柳田国男と台湾民俗学, 邱淑珍, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103524 | 古層の神「守公神」考, 久保田宏, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103525 | 跳梁する主観―『青の時代』論, 柴田勝二, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103526 | 天龍村の生と死の儀礼―『天龍村史』民俗調査報告, 前沢奈緒子, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103527 | 『秋風帖』への意識, 吉村章司, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103528 | 水野昌雄著『戦後短歌史抄』―強固な芯, 山田富士郎, 短歌, 48-4, 624, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103529 | 柳田国男とイプセン, 桑田純代, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103530 | 花に魅せられた人々 花の歌の構造―近現代から, 水原紫苑, 短歌, 48-6, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
103531 | 「花名歌」の変遷 花の歌・歌の花, 藤井常世, 短歌, 48-6, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
103532 | 「花名歌」の読み所 花を歌う根拠, 蒔田さくら子, 短歌, 48-6, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
103533 | さまざまな変容―「禁色」序説, 田中美代子, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103534 | 柳田国男の地方観, 村松玄太, 柳田国男のアジア認識, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103535 | 「幸福」という存在論―『美徳のよろめき』を中心に, 小笠原賢二, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103536 | 「絹と明察」論―天皇制にかかわる形象化をめぐって, 竹松良明, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103537 | 米田利昭著『歌人・津田治子』―歌というものの根の深さ, 中川佐和子, 短歌, 48-12, 632, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103538 | 『喜びの琴』、<戯曲読み>の幻滅と変容―太宰治『トカトントン』との比較をてこに, 細谷博, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103539 | <声>を翻訳すること―「英霊の声」と『霊学筌蹄』, 一柳広孝, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103540 | 『豊饒の海』の構造―<ワキ僧>による<回向>, 高橋透, 三島由紀夫論集, , 1, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103541 | 特集 「団塊世代」の歌と仕事, 篠弘 島田修二 岡井隆 佐佐木幸綱, 短歌, 48-7, 627, 2001, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
103542 | 窪田章一郎略年譜, 島田修三, 短歌, 48-8, 628, 2001, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
103543 | 追悼・窪田章一郎 「愛」への庶幾, 武川忠一, 短歌, 48-8, 628, 2001, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
103544 | 追悼・窪田章一郎 人間的な質の尊重, 馬場あき子, 短歌, 48-8, 628, 2001, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
103545 | 追悼・窪田章一郎 九十歳の歌, 橋本喜典, 短歌, 48-8, 628, 2001, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
103546 | <現実が許容しない詩>と三島由紀夫の小説, 佐藤秀明, 三島由紀夫論集, , 2, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103547 | <詩>の終焉―三島由紀夫の憧憬とアポリア, 和田博文, 三島由紀夫論集, , 2, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103548 | 三島由紀夫とヴァレリー, 秋山駿, 三島由紀夫論集, , 3, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103549 | 三島戯曲の輪郭―「翻案」から「翻訳」へ, 今村忠純, 三島由紀夫論集, , 2, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103550 | 魅死魔の批評, 清水良典, 三島由紀夫論集, , 2, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |