検索結果一覧
検索結果:199137件中
103601
-103650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
103601 | 企画展「富士百景―その文学と美」展示資料より 井伏鱒二「若彦路」未定稿, 折居篤, 山梨県立文学館館報, , 47, 2001, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
103602 | 資料紹介 文芸誌「えびかづら」・「郷土」, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 47, 2001, ヤ00194, 近代文学, 一般, , |
103603 | 特集・森鴎外 鴎外不可解ナリ―辻に立つ人○死と自我と森林太郎, 中村文昭, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103604 | 資料翻刻 松岡譲 田中冬二宛書簡, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 47, 2001, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
103605 | 特集・森鴎外 エリスの<魂>・豊太郎の<言葉>―『舞姫』批評, 山下聖美, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103606 | 特集・森鴎外 「山椒太夫」考, 鯉渕史子, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103607 | 三重県で刊行した児童雑誌「小学世界」, 上田信道, 児童文学資料研究, , 83, 2001, シ00287, 近代文学, 児童文学, , |
103608 | 特集・森鴎外 『空車(むなぐるま)』小考, 内藤丈志, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103609 | 特集・森鴎外 信義と制度―「阿部一族」の諸問題, 上田薫, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103610 | 『夏至祭』を読んで, 内田光代, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103611 | 検証・宮沢賢治文献(5), 山下聖美, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103612 | 「童話と童謡」村岡花子―<国語文化講座第三巻>『国語教育篇』, 大藤幹夫, 児童文学資料研究, , 83, 2001, シ00287, 近代文学, 児童文学, , |
103613 | 沖野岩三郎著『日本の児童と芸術教育』, 藤本芳則, 児童文学資料研究, , 83, 2001, シ00287, 近代文学, 児童文学, , |
103614 | 連載(第十一回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 21-3, 49, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103615 | 「な、もし」は、おかしいと思うんじゃがなもし―『坊つちやん』の松山弁, 古田東朔, 鶴見日本文学会報, , 48, 2001, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
103616 | 川端康成『古都』論―テクストのなかの織物(テクスト), 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
103617 | 川端康成『禽獣』論―語りの虚構性を超えて, 上田渡, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
103618 | 資料紹介63 明治期の子どもの本, 赤星隆子, 図書館情報大学附属図書館報, 17-2, , 2001, ト00892, 近代文学, 児童文学, , |
103619 | 川端康成と福永武彦―「末期の眼」と「死者の眼」を中心に, 今村潤子, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
103620 | 「雪国」の詠嘆―外国語訳「雪国」を読む, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
103621 | 「浅草日記」の構造, 網野義紘, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
103622 | 石川啄木とふるさと・故郷―書簡に見る「故山」、「故郷」、「故里」, 佐々木民夫, 岩手郷土文学の研究, , 3, 2002, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
103623 | 鈴木彦次郎「悲しき玩具」ノート(一)―村人の啄木受容の問題, 須藤宏明, 岩手郷土文学の研究, , 3, 2002, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
103624 | 西塔幸子歌集『山峡』論―「他者」の不在と「血」への望郷, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 3, 2002, イ00145, 近代文学, 短歌, , |
103625 | 正岡子規と赤木格堂―子規生前までの年譜を中心に, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 9, 2002, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
103626 | 『大阪朝日新聞』(明治二十五年四月・下)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 近代文学, 一般, , |
103627 | 谷崎潤一郎「恋を知る頃」論, 中谷元宣, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
103628 | 実存と買春―太宰治『人間失格』におけるセクシャリティについて, 清水隆, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
103629 | 秋山佐和子編著『三ヶ島葭子全創作文集』―葭子、その人への愛, 又江啓恵, 短歌, 48-7, 626, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
103630 | 三島由紀夫の戦後短編に関する一考察―見捨てられた短編「人間喜劇」について, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 近代文学, 著作家別, , |
103631 | 樋口一葉の頭髪観, 田上貞一郎, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 近代文学, 著作家別, , |
103632 | 大関五郎研究(その1), 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 近代文学, 著作家別, , |
103633 | <座談会> 翻訳の政治学, 金時鐘 小森陽一 守中高明, 思想, , 936, 2002, シ00241, 近代文学, 一般, , |
103634 | 立原道造「オメガぶみ」を読む―フーガの適用, 国中治, 松蔭短期大学研究紀要, , 43, 2002, シ00570, 近代文学, 著作家別, , |
103635 | 柳宗悦とその時代(七)―完, 中見真理, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 23, 2002, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
103636 | 空気のなかに生きる娘―五島美代子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 181, 2001, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
103637 | 総特集 野田秀樹 「キル」のための反復運動―『キル』, 斎藤環, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103638 | 総特集 野田秀樹 己の皮膚を覆う他者―『虎 野田秀樹の国性爺合戦』試論, 佐藤みか, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103639 | 総特集 野田秀樹 NODA・MAPがmappingする文化的他者―『贋作・罪と罰』とジェンダーの表象, 大谷伴子, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103640 | 総特集 野田秀樹 NODA・MAPの野田秀樹―『TABOO』―メロドラマからの脱却、そして死と行為, 野田学, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103641 | 総特集 野田秀樹 シンプルな物語―『ローリング・ストーン』, 松村武, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103642 | 総特集 野田秀樹 シュラとマリアの謎の果て―『半神』, 栩木玲子, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103643 | 総特集 野田秀樹 「蝶々夫人」シンドロームとその切断をめぐって―『パンドラの鐘』論, 川崎・賢子, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103644 | 総特集 野田秀樹 強くしなやかな魂の揺らぎ―『カノン』, 豊崎由美, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103645 | 総特集 野田秀樹 想像からリアルへ―野田秀樹の番外公演の軌跡―『し』『赤鬼』『Right Eye』『農業少女』『2001人芝居』, 鴻英良, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
103646 | 児童文学の課題, 萩原昌好, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 近代文学, 児童文学, , |
103647 | <一葉>という抑圧装置―明治四十年代の女性の書き手をめぐる諸相, 小平麻衣子, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 近代文学, 著作家別, , |
103648 | <妊娠・出産>は誰のものか―『女子文壇』における選者と投稿者の攻防, 北本美沙子, 埼玉大学国語教育論叢, , 5, 2002, サ00027, 近代文学, 一般, , |
103649 | 福沢諭吉の『学問のすすめ』と張之洞の『勧学篇』, 崔淑芬, 筑紫女学園大学紀要, , 14, 2002, チ00026, 近代文学, 著作家別, , |
103650 | 文学作品の映画化覚書, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), , 33, 2002, シ01092, 近代文学, 一般, , |