検索結果一覧

検索結果:199137件中 103651 -103700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
103651 総特集 野田秀樹 野田秀樹による地図―演出ノート, 野田秀樹, ユリイカ, 33-7, 448, 2001, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
103652 詩書一覧(00、11〜01、10), , 現代詩手帖, 44-12, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
103653 詩誌一覧, , 現代詩手帖, 44-12, , 2001, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
103654 晶子と時代と恋愛について, 棚木恒寿, 音, 20-3, 223, 2001, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
103655 子どもの歌から思うこと―啄木から現在まで, 棚木恒寿, 音, 20-9, 229, 2001, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
103656 現代作家のヨーロッパ(6)―横光利一のパリ体験「我等と日本」, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
103657 谷崎潤一郎『刺青』論―空白と跳躍, 内山政純, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
103658 太宰治『人間失格』論―「道化」の仕組みについて, 姜辰根, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
103659 正岡子規短歌の一特徴―«解きほぐし»の意義, 槐島知明, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
103660 続・太宰治「女の決闘」の冒頭部―『鴎外全集第十六巻』所収の諸作品について, 小林芳雄, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
103661 正岡子規の俳句―「鶏頭」をめぐって, 山本拓也, 中央大学大学院論究, 34-1, 34, 2002, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
103662 内野光子著『現代短歌と天皇制』―批判と博捜, 山田富士郎, 短歌, 48-11, 631, 2001, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
103663 <講演> 『山の音』の「音」について, 勝又浩, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103664 「眠れる美女」シンポジウムと作品論と, 杉井和子, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103665 男性の欲望と女性の身体―『眠れる美女』を中心に, 林祁, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103666 張月環著『川端康成の美の性格』, 森晴雄, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103667 <死を覚悟する女>はいかに受け継がれたか―『金色夜叉』から『其面影』『それから』へ, 石井和夫, 文芸と思想, , 66, 2002, フ00480, 近代文学, 小説, ,
103668 林武志編『川端康成研究文献総覧』, 鈴木伸一, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
103669 川端康成研究展望―(二〇〇一・三〜二〇〇二・二), 吉田秀樹, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103670 韓国における川端文学研究動向―(二〇〇〇・十〜二〇〇一・九), 李在聖, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103671 中国における川端康成研究の状況―(二〇〇一年), 張石, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103672 つづら折りの山道―ドイツにおける川端康成, トーマス・ハックナー, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103673 フランスにおける川端研究―ある個人的な体験をめぐって, 坂井セシル, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103674 川端康成研究文献目録(1999年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 17, 2002, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
103675 『青鞜』の歴史, 岩田ななつ, 鶴見日本文学, , 6, 2002, ツ00100, 近代文学, 一般, ,
103676 有島武郎『生活と文学』, 岩沢飛加(馮海鷹), 鶴見日本文学, , 6, 2002, ツ00100, 近代文学, 著作家別, ,
103677 大久保利通―明治六年の政変, 菊田均, 時空, , 20, 2002, シ00121, 近代文学, 一般, ,
103678 「市井鬼」による中途半端なコンプレックス脱出―犀星の第二期小説創作について, 劉金挙, 神戸女学院大学論集, 48-3, 142, 2002, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
103679 志賀直哉の初期作品―他者の行方, 滝藤満義, 千葉大学人文研究, , 31, 2002, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
103680 北村透谷参考文献目録―単行本内容細目, 鈴木一正, 時空, , 20, 2002, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
103681 北村透谷参考文献目録(21)―平成十三年, 鈴木一正, 時空, , 20, 2002, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
103682 文学的意匠としての遺伝要素―島崎藤村の『破戒』を中心に, 佐藤三武朗, 日大国際関係学部研究年報, , 23, 2002, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
103683 バーサ・クレー作品の日本大衆小説、家庭小説における受容について―黒岩涙香の『妾の罪』再考, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 23, 2002, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
103684 翻訳から見た異文化考―『雪国』とSnow Countryの間, 玉木雄三, 堺女子短期大学紀要, , 37, 2002, サ00017, 近代文学, 著作家別, ,
103685 網野菊「二月」小考, 花崎育代, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 近代文学, 著作家別, ,
103686 越境する日本語文学, 竹内栄美子, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 近代文学, 一般, ,
103687 <インタビュー> 文壇の効用その他, 安岡章太郎 湯川豊, 文学界, 55-1, , 2001, フ00300, 近代文学, 一般, ,
103688 偶然のロマンティシズムと文学―短歌と私小説をめぐって, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 171, 2002, シ01120, 近代文学, 一般, ,
103689 将兵の短歌, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 31, 2002, ア00020, 近代文学, 短歌, ,
103690 ハーンの「鮫人の感謝」の背景をめぐって, 金原理, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 74, 2002, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,
103691 川村二郎著「白山の水 鏡花をめぐる」―そこを越えずに、自由で, 武村知子, 文学界, 55-4, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
103692 「夕焼論争」にみる童謡像の多様性の実相, 金田啓子, 現代社会文化研究, , 23, 2002, ケ00302, 近代文学, 児童文学, ,
103693 追悼・田久保英夫 眩い幻想, 坂上弘, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
103694 追悼・田久保英夫 田久保英夫と塩野俊彦というペンネームと, 桂芳久, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
103695 追悼・田久保英夫 田久保英夫論―追悼のために, 桶谷秀昭, 文学界, 55-7, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
103696 山田風太郎覚書, 金井美恵子, 文学界, 55-10, , 2001, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
103697 佐伯彰一著『回想(メモワール) 私の出会った作家たち』―ペアによる人間観察, 御厨貴, 文学界, 55-11, , 2001, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
103698 宮沢賢治とハヴロック・エリス―性教育・性的周期律・性的抑制・優生学, 信時哲郎, 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要, , 24, 2002, コ00409, 近代文学, 著作家別, ,
103699 芥川龍之介「虱」小考, 佐々木啓, 北見大学論集, 24-2, 48, 2002, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
103700 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 20, 2002, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,