検索結果一覧

検索結果:199137件中 103851 -103900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
103851 <座談会> 太宰治―文学と人間と, 桂英澄 菊田義孝 久保田芳太郎 別所直樹 島田昭男, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
103852 芸文遊記九, 高橋英夫, 新潮, 98-9, , 2001, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
103853 乱歩頌, 塚越和夫, 文学年誌, , 12, 2002, フ00370, 近代文学, 著作家別, ,
103854 芸文遊記十, 高橋英夫, 新潮, 98-10, , 2001, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
103855 芸文遊記十一, 高橋英夫, 新潮, 98-11, , 2001, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
103856 芸文遊記十二, 高橋英夫, 新潮, 98-12, , 2001, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
103857 『新風十人』から―筏井嘉一・加藤将之・五島美代子の姿勢, 草間馨子, 音, 20-4, 224, 2001, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
103858 大江健三郎―魂の救い主を求めて, 山内久明, 国際文化会館会報, 12-1, 32, 2001, コ00887, 近代文学, 著作家別, ,
103859 『銀河鉄道の夜』に見られる『クオレ』の要素について, 松井希三子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 1, 2001, ト00361, 近代文学, 著作家別, ,
103860 現実との闘争―田村俊子の先見性, 小西由里, りりばーす, , 1, 2001, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
103861 菊池寛、三題, 片山宏行, 文芸もず, , 2, 2001, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
103862 菊池寛をめぐる作家たち(一)―横光利一, 石岡久子, 文芸もず, , 2, 2001, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
103863 芥川龍之介の俳句, 土居邦子, 文芸もず, , 2, 2001, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
103864 柳宗悦«民芸論»における時間認識と宮沢賢治«農民芸術論», 梶谷崇, りりばーす, , 1, 2001, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
103865 <フルイ・マニヤ>, 小松太一郎 石曾根正勝, りりばーす, , 1, 2001, リ00246, 近代文学, 著作家別, ,
103866 石川啄木「時代閉塞の現状」をめぐって, 広瀬陽一, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 著作家別, ,
103867 恋愛をめぐるアナ・ボル的対立, 宮本奈津, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 一般, ,
103868 能苑逍遥(八) 明治十九年設立の申楽倶楽部のこと, 天野文雄, おもて, , 67, 2000, オ00645, 近代文学, 演劇・芸能, ,
103869 「通夜物語」と「横浜ッ子芝居」, 真有澄香, 泉鏡花研究会会報, , 16, 2000, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
103870 泉鏡花主要参考文献案内(一九九七年・一九九八年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 16, 2000, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
103871 三田英彬著『反近代の文学 泉鏡花・川端康成』, 清水潤, 泉鏡花研究会会報, , 16, 2000, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
103872 内田百間と琴, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, , 46, 2000, ツ00110, 近代文学, 著作家別, ,
103873 苦力の声―文学者は何を聴いたか, 石崎等, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 一般, ,
103874 <要塞>の島から<スウィート・ソロオ(甘美な悲哀)>の島へ―吉田絃二郎「島の秋」, 大島真弦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
103875 中島敦『弟子』試論, 仁科路易子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
103876 寺山修司「チェホフ祭」初出をめぐる問題―「チェホフ祭」初出一覧, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
103877 坪内逍遙における「批評」―『小説神髄』と「没理想論争」に関する三章, 西尾一良, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 著作家別, ,
103878 抑圧された言語と性―ヒステリーという表象, 小西由里, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 一般, ,
103879 翻訳と資本主義―改訂「物語と資本主義」, 北村理恵, Perspective, ’01, , 2001, p00023, 近代文学, 一般, ,
103880 郁達夫と佐藤春夫―佐藤春夫の放送原稿「旧友に呼びかける」に即して, 鈴木正夫, 横浜市立大学論叢, 53-1・2, , 2002, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, ,
103881 男と女 美意識の変遷7 「たけくらべ」の美登利, 山本欣司, クロノス, , 14, 2001, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
103882 男と女 美意識の変遷8 美少年をめぐる問題, 古川誠, クロノス, , 15, 2001, ク00097, 近代文学, 一般, ,
103883 三村竹清日記 不秋草堂日暦(八)―大正六年十二月三十日〜大正七年三月二十七日 大正七年三月二十八日〜六月二十三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 近代文学, 一般, ,
103884 小林秀雄「Xへの手紙」試論, 権田和士, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 14, 2002, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
103885 海老名弾正と「日本的キリスト教」, 関岡一成, 神戸外大論叢, 52-6, 306, 2001, コ00260, 近代文学, 一般, ,
103886 樋口一葉の『この子』試論, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
103887 養〓徹定著『釈教正謬初破』(現代語訳), 芹川博通 阿川正貫, 淑徳短大学報, , 41, 2002, シ00490, 近代文学, 一般, ,
103888 賢治と悟空、そして「尊馬油」と「辣油」, 王敏, 東京成徳大学研究紀要, , 9, 2002, ト00279, 近代文学, 著作家別, ,
103889 「幼き者の旗」の誕生過程を考える―メディアがつくる「銃後」, 相川美恵子, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
103890 近代妖狐奇譚―その三<洋狐>の系譜, 千葉俊二, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 12, 2002, ワ00107, 近代文学, 一般, ,
103891 吉野源三郎「リンカーン伝」生成考―戦争をくぐるということ, 奥山恵, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
103892 野上弥生子の児童文学―「赤い鳥」の「お爺さんとお婆さん」を中心に, 小野由紀, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
103893 小川未明童話研究―<異界>との交流の見地から, 厚美尚子, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
103894 朝鮮総督府・朝鮮教育会『普通学校 児童文庫』―植民地朝鮮と日本児童文学, 大竹聖美, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 一般, ,
103895 金史良研究―「海軍行」執筆の背景をめぐって, 秋錫敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
103896 発禁処分の行方―石森延男編「満洲文庫」と東亜「新満洲文庫」, 河野孝之, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 一般, ,
103897 憑霊の時空―江藤淳『妻と私』をめぐって, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
103898 真山青果晩年の書翰一束、及び略註, 小池章太郎, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
103899 新聞「日刊房州」連載「ユウモラスな増間話」(上)―安田高次氏旧蔵資料, 飯倉義之, 昔話伝説研究, , 22, 2002, ム00010, 近代文学, 一般, ,
103900 内村鑑三と共同体の論理―明治二〇年代を中心に, 中野宏美, 人間文化研究科年報, , 17, 2002, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,