検索結果一覧
検索結果:199137件中
103901
-103950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
103901 | 境界の侵犯から21―盗まれた<物語>, 和田忠彦, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
103902 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア 検証・太宰治の昭和二十三年, 安藤宏, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103903 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(文化・国家・個人) 語る女たちに耳傾けて―太宰治・女性独白体の再検討, 坪井秀人, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103904 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(文化・国家・個人) 難民の記憶―戦争を生きる太宰治, 紅野謙介, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103905 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(文化・国家・個人) <貴族>としての<天皇>―『斜陽』と『サド侯爵夫人』, 柴田勝二, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103906 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(文化・国家・個人) 太宰治の引用とパロディ, 中村三春, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103907 | 近代国家形成期における伝統思想―鳥尾小弥太『王法論』の評価をめぐって, 真辺将之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 47, 2002, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
103908 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(文化・国家・個人) 太宰治とジェンダー―流通する女性身体と<戦後>, 鈴木直子, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103909 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(文化・国家・個人) 太宰治の『惜別』と竹内好の『魯迅』, 藤井省三, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103910 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(新しいテクスト読みから) 「虚構の春」―手紙と小説の間, 榊原理智, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103911 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(新しいテクスト読みから) 「女の決闘」―メタフィクションの憂欝, 安藤恭子, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103912 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(新しいテクスト読みから) 「右大臣実朝」―近習と公暁, 木村小夜, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103913 | 紅野敏郎著『遺稿集連鎖―近代文学側面誌』, 武藤康史, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
103914 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(新しいテクスト読みから) 「斜陽」―敗戦後思想と<革命>のエスキス, 山崎正純, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103915 | 梅川文男研究(2)―プロレタリア詩人、堀坂山行の淡路時代, 尾西康充, 人文論叢, , 19, 2002, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
103916 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア(新しいテクスト読みから) 「人間失格」―地上の聖性, 勝原晴希, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103917 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア 受容史1933〜1953, 山内祥史, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103918 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア 受容史1954〜1969, 東郷克美, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103919 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア 受容史1970〜1989, 花田俊典, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103920 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア 受容史1990〜2002, 細谷博, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103921 | 境界の侵犯から2―26紙の幻想(続), 和田忠彦, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
103922 | 特集 太宰治―文化・国家・個人 そしてメディア メディアから見た太宰治, 安藤宏 大国真希 河野龍也 長尾建 古川裕佳 松本和也 村瀬道清, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103923 | 近代小説新考 明治の青春139―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十), 野山嘉正, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103924 | 本好き人好き159 新比翼塚 松井須磨子, 谷沢永一, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
103925 | 逍遙・文学誌138 春陽堂の「文章往来」(下)―藤村・空穂・春夫・孤蝶・禿木・嘉樹・譲治・岩永胖ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
103926 | <崖(きりぎし)>考(補遺)―神々の棲処, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 近代文学, 一般, , |
103927 | 清水義範試論―「国語入試問題必勝法」という方法, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
103928 | 坂口安吾「ラムネ氏のこと」序論―「少数の戯作者」とは誰か, 金内仁志, 立教高等学校研究紀要, , 32, 2002, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
103929 | 宮沢賢治における<風>―『注文の多い料理店』を中心として, 松井希三子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
103930 | 特集 詩の争点ノート<対談> 間断なく合図を送りつづける, 天沢退二郎 吉増剛造, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 詩, , |
103931 | 特集 詩の争点ノート 魂という牢獄―北村透谷、その叙事詩の可能性と蹉跌, 伊東貴之, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
103932 | 「幽霊滝の伝説」の変容, 大島広志, 世間話研究, , 11, 2001, セ00253, 近代文学, 著作家別, , |
103933 | 京(みやこ)のおんなたち―女紅場と清水紫琴, 光田京子, クロノス, , 12, 2000, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
103934 | 男と女 美意識の変遷 日本の近代化と美の放逐, 野村幸一郎, クロノス, , 12, 2000, ク00097, 近代文学, 一般, , |
103935 | 『明治二十七八年戦役日記』, 一ノ瀬俊也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 近代文学, 一般, , |
103936 | 泉鏡花『夫人利生記』の周辺, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2002, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
103937 | 芥川龍之介「秋山図」試論―<聴く>ことをめぐるドラマ, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2002, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
103938 | 英語試訳「夜叉ケ池」(泉鏡花作)(その1), 小原金平 リック・ブローダウェイ, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2002, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
103939 | KNOW THYSELF?―猫の観相学, 坪井秀人, 偏見というまなざし, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
103940 | 作家・三島由紀夫の出発点―『童話三昧』をめぐって, 池野美穂, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 近代文学, 著作家別, , |
103941 | 明治末、超感覚を定位する―催眠術・千里眼・科学, 一柳広孝, 偏見というまなざし, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
103942 | 戸坂潤再読―その大衆論をめぐって, 井筒満, 文学と教育, , 194, 2002, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
103943 | ヒステリー―メディアのなかの病, 船越幹央, 偏見というまなざし, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
103944 | 芥川文学へのアプローチの視点―松本常彦氏の書評にふれて, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 194, 2002, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
103945 | 宇野千代・装いを変える時―「脂粉の顔」「失楽の歌」, 青野はるか, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 近代文学, 著作家別, , |
103946 | 現代世界の暴力と詩人, 竹田日出夫, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 近代文学, 詩, , |
103947 | 読書としての文学史―文学史の<性>と<生>, 和田敦彦, 偏見というまなざし, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
103948 | 『忍ぶ川』から『白夜を旅する人々』へ―三浦哲郎小論, 原田桂, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 近代文学, 著作家別, , |
103949 | 出版バブルのなかのファシズム―戦時雑誌の公共性, 佐藤卓己, 偏見というまなざし, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
103950 | <講演> 島崎藤村『若菜集』―思い乱れて嗚呼恋の, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 194, 2002, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |