検索結果一覧

検索結果:199137件中 104101 -104150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
104101 探照燈181 人物と事業, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
104102 『下橋敬長談話筆記』―翻刻と解題(三), 平井誠二, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 近代文学, 一般, ,
104103 国文学研究史についての一考察―1890年代の芳賀矢一をめぐって, 花森重行, 大阪大学日本学報, , 21, 2002, オ00347, 近代文学, 著作家別, ,
104104 特集・古典文学と旅 吉田東伍博士と『大日本地名辞書』, 谷川彰英, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
104105 山内祥史著『日本現代文学考』, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
104106 相馬庸郎著『深沢七郎―この面妖なる魅力』, 大洞醇, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
104107 明里千章著『谷崎潤一郎―自己劇化の文学』, 羅勝会, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
104108 鴎外 その出発88 「一筋の道」と「綜括的」と、そして「明治二十一年の冬」を起点とする展開―『舞姫』について(十六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104109 本・人・出版社38 古賀春江の没後詩画集―『古賀春江』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
104110 福沢諭吉の教育思想, 藤田友治, 大阪経大論集, 53-2, 268, 2002, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
104111 探照燈177 煩悶記(七), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
104112 大阪朝日新聞にみる女性問題(1)―恩田和子史料の紹介を中心に, 石月静恵, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 近代文学, 一般, ,
104113 台、日、中的交会―談楊逵日文作品的翻訳(中文), 清水賢一郎, 大学院国際広報メディア研究科言語文化部紀要, , 42, 2002, タ00006, 近代文学, 一般, ,
104114 メルヒェンから「お伽噺」へ―巌谷小波の『十二月の苺』をめぐって, 前田陽子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 近代文学, 著作家別, ,
104115 尾崎紅葉の言文一致文―「多情多恨」を中心に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 21-2, , 2002, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
104116 中原中也作品の英訳31篇(英文), Norman James ANGUS 国本豊泰, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
104117 大原富枝の講演会について―大原富枝年譜の行間, 長谷川和子, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近代文学, 著作家別, ,
104118 特集・永井荷風を読む 永井荷風の魅力, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104119 特集・永井荷風を読む<対談> 荷風文学の軌跡, 塚本康彦 網野義紘, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104120 特集・永井荷風を読む 永井荷風と伝統芸能, 真銅正宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104121 特集・永井荷風を読む 永井荷風と絵画(浮世絵)―『江戸芸術論』を巡っての一、二の掌論, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104122 漱石と20世紀文明の問題, ロバート・タック 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 12, 2002, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
104123 特集・永井荷風を読む 荷風の<女>はどう読まれてきたか―「荷風と女性」をめぐる評価史, 小野祥子, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104124 特集・永井荷風を読む 永井荷風と森鴎外―『舞姫』から『放蕩』への展開と差異について, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104125 特集・永井荷風を読む 永井荷風と谷崎潤一郎, 羅勝会, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104126 特集・永井荷風を読む 永井荷風の漢詩文, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104127 特集・永井荷風を読む 荷風の文体―『林間』(『あめりか物語』所収)を中心に, 中村良衛, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104128 特集・永井荷風を読む 永井荷風と映画, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104129 特集・永井荷風を読む 『あめりか物語』から『ふらんす物語』へ―幻滅と疲労、そして断念の果に―蘇る「ふらんす」, 末延芳晴, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104130 特集・永井荷風を読む 『すみだ川』―叙景ロマン作家への道, 松田良一, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104131 特集・永井荷風を読む 『冷笑』―トポフィリアの描写力, 南明日香, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104132 特集・永井荷風を読む 『日和下駄』―隠居もどきの裏がわで, 塩崎文雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104133 特集・永井荷風を読む 『おかめ笹』―構想と地誌, 千葉正昭, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104134 特集・永井荷風を読む 『花火』をめぐる断想, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104135 特集・永井荷風を読む 『雨瀟瀟』, 清田文武, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104136 文の長さに関する一考察―志賀直哉の方法を通して, 趙宣映, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
104137 特集・永井荷風を読む 『つゆのあとさき』―谷崎潤一郎の批評に拠りつつ, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104138 特集・永井荷風を読む 『〓東綺譚』―磯田光一との未完の論争, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104139 特集・永井荷風を読む 『断腸亭日乗』, 吉野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-12, 859, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
104140 『山椒大夫』覚書, 原国人, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104141 «合評»という名のドラマ「三人冗語」―露伴・緑雨と鴎外, 小倉斉, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104142 森鴎外と横光利一―西欧体験を軸に, 宮口典之, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104143 鴎外と一葉の接点を探る, 野口碩, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104144 森鴎外と「珈琲店」―ベルリン・カフェ文化史からの照明, 真杉秀樹, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104145 出会えることと出会えないこと―『渋江抽斎』における矢嶋優善の意味, 酒井敏, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104146 森鴎外と洋書の出逢い―翻訳作品「黄綬章」とその原文, 野口碩, 森鴎外論集出会いの衝撃, , , 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
104147 幻想こそ詩人の使命―藤原定家と塚本邦雄, 島田修三, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 近代文学, 著作家別, ,
104148 近代小説新考 明治の青春129―夏目漱石「彼岸過迄」(その十), 野山嘉正, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
104149 学界時評・近代, 槙林滉二, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
104150 本好き人好き149 民本主義の真髄, 谷沢永一, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,