検索結果一覧
検索結果:199137件中
104451
-104500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
104451 | 谷間の時代の中の文学―文学の世界性をめざして, 顧偉良, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
104452 | 岩淵宏子・北田幸恵・沼沢和子編『宮本百合子の時空』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
104453 | 鴎外 その出発91 巧妙な物語展開の積み重ね―『舞姫』について(十九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
104454 | 本・人・出版社41 「政教社」の青木繁画集, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
104455 | 探照燈180 精力主義, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-5, 852, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
104456 | 「郷土」の発見と近代文学―描かれる「故郷」から語られる「郷土」へ, 松本博明, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 4, 2002, イ00147, 近代文学, 一般, , |
104457 | 戦後という光源―『敗戦後論』とヘテロジーニアスな戦後像をめぐって, 佐野正人, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
104458 | 統治力としての呼称―志賀直哉『和解』のジェンダー編成, 高田知波, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
104459 | 志賀直哉「好人物の夫婦」考―身体反応、眼のドラマ, 宮越勉, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
104460 | 『日本詩人』と萩原朔太郎―「大正」詩を考えるために, 勝原晴希, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
104461 | 泉鏡花『三尺角』小論―町のなかの異界, 岡田豊, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
104462 | 特集 井原西鶴 野坂昭如と西鶴, 村上玄一, 江古田文学, 22-2, 51, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
104463 | <座談会 明治文学史>第二回 文人変貌論, 日野龍夫 須田千里 佐々木克 浅川征一郎 ロバート・キャンベル, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
104464 | 強制的異性愛体制下の青春―『三四郎』『青年』, 藤森清, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
104465 | 矢田義勝(挿雲)書簡―大塚寿助(甲山)宛, 小山内時雄, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
104466 | 相沢暁村書簡―中村泰山宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 27, 2002, キ00547, 近代文学, 俳句, , |
104467 | 「原爆文学研究」の可能性―九・一一、日本国憲法、ポストコロニアル, 川口隆行, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 近代文学, 一般, , |
104468 | 自画像と他画像の問題(三)―沖縄現代文学とオリエンタリズム, 花田俊典, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 近代文学, 一般, , |
104469 | 「けれど貴女(あなた)! 文学を捨ては為ないでせうね。」―『女子文壇』愛読諸嬢と欲望するその姉たち, 小平麻衣子, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
104470 | 近代小説における性的関係の表象―谷崎潤一郎のテクストを素材として, 金子明雄, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
104471 | <座談会> 谷川俊太郎氏を囲んで, 谷川俊太郎 木股知史 田原 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 詩, , |
104472 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 啄木短歌―朝鮮語・中国語・日本語の対比から, 崔華月, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104473 | 大江健三郎における谷崎潤一郎, 一条孝夫, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 近代文学, 著作家別, , |
104474 | 啄木「時代閉塞の現状」まで―渡米熱と北海道体験, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104475 | 時代の憂鬱 正宗白鳥と啄木―明治四二(一九〇九)年一〇月一五日を基軸に, 伊藤典文, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104476 | 「『草わかば』を評す」論, 蓮田茂, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104477 | 東北大飢饉が石川啄木一家に与えた影響, 川田淳一郎, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104478 | <生>と<死>の狭間―志賀直哉『城の崎にて』を手がかりにして, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 36, 2002, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
104479 | 啄木の十和田湖訪問について, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104480 | 国際啄木学会編『石川啄木事典』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
104481 | 上田博著『石川啄木歌集全歌鑑賞』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
104482 | 荻原規子作品の王権―児童文学作品と素材との関係について, 原田留美, 児童文学研究, , 35, 2002, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
104483 | 光る島―大岡昇平『野火』とロベルト・ロッセリーニ『ストロンボリ』, 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 40-1, , 2002, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
104484 | By Matoshi Fujisawa.【Comparative Studies of Yasushi Inoue and Others.】, チャールズ・フォックス, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
104485 | 一九二七年の中原中也―ダダと象徴の詩精神, 長沼光彦, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
104486 | 上田博・滝本和成編『明治文芸館1 新文学の機運 福沢諭吉と近代文学』―通奏低音としての福沢諭吉, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
104487 | 逸見久美編『与謝野寛晶子書簡集成』(第二巻), 榊原由美子, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
104488 | 眠る保田与重郎―『蒙疆』における<表象>可能性をめぐって, 竹本寛秋, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
104489 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 地理学からみた啄木短歌, 米地文夫, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104490 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 石川啄木の酒, 藤原隆男, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104491 | 佐々木看護婦という存在―『瘋癲老人日記』におけるシャドウワークの領域, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
104492 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 甦った宝徳寺襖絵, 佐々木祐子, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104493 | <講演>共同体からの視角―岩手からの発信 インターネットで見る啄木, 松尾昭明, 国際啄木学会研究年報, , 5, 2002, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
104494 | 「舞姫」は「風流仏」をいかに剽窃したか, 田代ゆき, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
104495 | 上林暁関係書目ほか(二十五), 門脇照男, 上林暁研究, , 10, 2002, カ00679, 近代文学, 著作家別, , |
104496 | 金史良の光芒3, 大橋一雄, 梨の花通信, , 42, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
104497 | 『平凡』の成立―先行作品との関係から, 橋口晋作, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
104498 | 志賀直哉と祖母留女について, 白潔, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
104499 | 水のニヒリズム―金子光晴『水の流浪』, 中原豊, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
104500 | 横光利一『紋章』論―自意識の不安と自由の精神, 河田和子, 近代文学論集, , 27, 2001, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |