検索結果一覧
検索結果:199137件中
104651
-104700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
104651 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 萩原朔太郎『月に吠える』と詩集の問題, 坪井秀人, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104652 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 小林多喜二『蟹工船』と地下活動化する社会主義運動, 島村輝, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104653 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 軍隊を書くということ―石川達三『生きてゐる兵隊』と火野葦平『青狐』, 花田俊典, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104654 | フランス文学者福永武彦の冒険―「マチネ・ポエティク」から「死の島」へ, 山田兼士, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
104655 | 近代新宗教説話序論―金光教のおかげ話をめぐる二、三の問題について, 中前正志, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 近代文学, 一般, , |
104656 | 私語りの豊かな明治文学研究―塚越和夫著『続続明治文学石摺考』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
104657 | 于曜明著『周作人と日本近代文学』, 顧偉良, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
104658 | 島尾敏雄『死の棘』における「意味」の闘争, 鈴木直子, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
104659 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 「一般家庭人ニ対シ悪影響」―太宰治『花火』, 安藤宏, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104660 | 神話、伝説、昔話学の国際化―西洋民俗学と柳田学の展開と諸問題, ジョナサン・オーガスティン, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 近代文学, 著作家別, , |
104661 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 アカデミズムと弾圧―その概況と滝川事件, 松本常彦, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104662 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 有閑マダムの戦中と戦後―谷崎潤一郎『細雪』, 日高佳紀, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104663 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 GHQとプレスコード―占領軍検閲の実態, 川津誠, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104664 | 近代日本における美学の社会的機能―西周の場合, 加藤哲弘, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 近代文学, 著作家別, , |
104665 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 セクソロジー―明治の“造化機論”から戦後版『完全なる結婚』まで, 川村邦光, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104666 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 『チャタレイ夫人の恋人』と『悪徳の栄え』―戦後の翻訳小説, 曾根博義, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104667 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 プライバシーと文学―三島由紀夫『宴のあと』裁判, 佐藤秀明, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104668 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 猥褻なぜ悪い―『四畳半襖の下張』と『愛のコリーダ』裁判, 柘植光彦, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104669 | 見出された「心境小説」―志賀直哉「焚火」, 古川裕佳, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
104670 | 発禁本とその周辺をめぐる問題系 地下に潜ったメディアたち―地下本と「リアン」, 和田博文, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104671 | 菅聡子著『メディアの時代 明治文学をめぐる状況』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
104672 | 現代出版メディアと規制, 石原千秋, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104673 | 秋山公男著『近代文学 美の諸相』, 畑有三, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
104674 | 高村光太郎「緑色の太陽」論―美術の普遍性と相対性, 長尾建, 国語と国文学, 79-4, 941, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
104675 | 沢正宏著『詩の成り立つところ』, 中原豊, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
104676 | 戦前の演劇統制, 大笹吉雄, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104677 | 南富鎮著『近代文学の<朝鮮>体験』, 内藤千珠子, 日本文学/日本文学協会, 51-6, 588, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
104678 | 境界の侵犯から11―町から街へ, 和田忠彦, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104679 | 境界の侵犯から15―街がすべりだす, 和田忠彦, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104680 | 領域をひろげて 美術における検閲と自主規制, 高橋世織, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104681 | 「戦闘的啓蒙」の論理―鴎外初期言論の構造と背景, 松村友視, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
104682 | 近代発禁関連略年表, 石原千秋 生方智子, 国文学, 47-9, 686, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104683 | 徳冨蘆花『黒潮』, 布川純子, 成蹊国文, , 10, 2002, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
104684 | 「河童」注釈7, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉 林広親, 成蹊国文, , 10, 2002, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
104685 | <書く>欲望―宮沢賢治『みぢかい木ぺん』を読みながら, 山下聖美, キリツボ, , 7, 2002, キ00612, 近代文学, 著作家別, , |
104686 | 絵本・児童文学に見る高齢者のイメージ―高齢化とイメージの変化, 堀川道代, 四條畷学園女子短大研究論集, , 35, 2002, シ00170, 近代文学, 児童文学, , |
104687 | 安部公房「名もなき夜のために」論―初期テクストの変貌について, 呉美〓, 国語と国文学, 79-7, 944, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
104688 | 菊岡久利著作目録稿, 上田明海, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
104689 | 横光利一『紋章』試論―雁金の行為における法と正義, 山本亮介, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
104690 | 芥川龍之介の児童文学―「犬と笛」・「杜子春」の色彩表現・挿絵の考察, 泉井舞子, けやき道, , 4, 2002, ケ00187, 近代文学, 著作家別, , |
104691 | 大正六年の志賀直哉―調和的心境という神話をめぐって, 生井知子, 国語と国文学, 79-10, 947, 2002, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
104692 | 二つの場―牧水と戦後短歌と, 上村典子, 音, 20-11, 231, 2001, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
104693 | 『海へ』(南木佳士)における当事者テクストの表現問題―精神障害者の人間的尊厳および社会復帰に関する新しい表現領域, 篠原昌彦, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 近代文学, 小説, , |
104694 | 超国家主義か?―日本のナショナリズム再考, 大熊平城, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 近代文学, 一般, , |
104695 | 友情について2, 中村稔, ユリイカ, 33-9, , 2001, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
104696 | 岡倉天心の日本文化論―『茶の本』の対位法, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, , 36, 2002, ト00730, 近代文学, 著作家別, , |
104697 | 金子みすゞ「琅〓集」の研究, 酒井啓子 近藤典彦, 群馬大学紀要:人文科学編, , 51, 2002, ク00160, 近代文学, 著作家別, , |
104698 | 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 菱川善夫, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
104699 | 「クラヽの出家」論―歴史的背景の捨象と「花婿」の不在, 石丸晶子, 東京経済大学人文自然科学論集, , 114, 2002, ト00210, 近代文学, 著作家別, , |
104700 | 特集 祈り 大塚楠緒子の生と作品, 横井孝, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |