検索結果一覧

検索結果:199137件中 104751 -104800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
104751 「風の又三郎」異聞, 宮野光男, 宮沢賢治を読む, , , 2002, ヒ1:226, 近代文学, 著作家別, ,
104752 「大正四年の国学院派」, 高橋直治, 国学院雑誌, 103-6, 1142, 2002, コ00470, 近代文学, 一般, ,
104753 永藤武著『伊東静雄論・中原中也論』, 阿毛久芳, 国学院雑誌, 103-6, 1142, 2002, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
104754 特集:国語教育と児童文学のあいだ―国語教育への質問、児童文学への質問。 物語の混在する場所のために―山元隆春さんに答える, 石井直人, 日本児童文学, 48-1, 537, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
104755 特集:高楼方子&富安陽子―「児童文学」は、いま 高楼方子と富安陽子の仕事, 奥山ゆかり, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
104756 特集:高楼方子&富安陽子―「児童文学」は、いま 「あこがれ」の行方―長編ファンタジー作品について, 山末やすえ, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
104757 大きく大きく大きくなーれ―たかどのほうこの夢想, 林美千代, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
104758 特集:高楼方子&富安陽子―「児童文学」は、いま トケイソウと雑木林―高楼方子と富安陽子の作品に見る植物, 和田正子, 日本児童文学, 48-2, 538, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
104759 『能と近代文学』2 能を題材とする作品の百花繚乱―再び三島由紀夫から, 増田正造, 観世, 69-9, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
104760 特集:上橋菜穂子&たつみや章―日本のファンタジーの現在 多文化共生時代における混生の思想―上橋菜穂子とたつみや章の作品にみる国産ファンタジーの現在, 目黒強, 日本児童文学, 48-5, 541, 2002, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
104761 他者の在処―芥川の言語論, 伊藤氏貴, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104762 神々の闘争―折口信夫論, 安藤礼二, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104763 追悼 中薗英助, 三木卓, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104764 不良債権としての「文学」, 大塚英志, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, ,
104765 <ある>ことへの渇き, 芹沢俊介, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, ,
104766 至近距離から全体を撃つ―河野多恵子著『小説の秘密をめぐる十二章』, 三浦雅士, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
104767 人はなぜ詩を書くのか―三木卓著『わが青春の詩人たち』, 城戸朱理, 群像, 57-7, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
104768 <対談> ドストエフスキーと小林秀雄, 秋山駿 山城むつみ, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104769 特集 近世文学の越境 小芝居の劇場昇格をめぐって, 佐藤かつら, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
104770 『別れる理由』が気になって その二, 坪内祐三, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104771 病翁小林虎三郎の晩年―「米百俵」以後, 村山佐, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 近代文学, 一般, ,
104772 中上健次の過激な「交錯線(いらだち)」―日本「六八年代」小説論(4), 渡部直己, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104773 芥川龍之介の漢詩, 土居邦子, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
104774 菊池寛の絶筆と『新今昔物語』, 石岡久子, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
104775 必要なことを考える自由のために―清水良典著『笙野頼子 虚空の戦士』, 高原英理, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
104776 佐藤春夫と中国文学(下), 須田千里, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
104777 津田左右吉・和辻哲郎の天皇論―象徴天皇制論, 米谷匡史, 岩波講座天皇と王権を考える, , 1, 2002, ウ0:179:1, 近代文学, 著作家別, ,
104778 文学の始原の場所へ―山内由紀人著『神と出会う―高橋たか子論』, 中川成美, 群像, 57-8, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
104779 猪熊葉子著『児童文学最終講義 しあわせな大詰めを求めて』, 井辻朱美, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
104780 「恩讐の彼方に」私考, 大西良生, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
104781 菊池寛の家譜, 井下香泉, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
104782 日常へ降りる天皇像―民俗学・文化人類学・文学研究における天皇制, 鶴見太郎, 岩波講座天皇と王権を考える, , 1, 2002, ウ0:179:1, 近代文学, 一般, ,
104783 生原稿「屋上の狂人」を手にして, 山本広美, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
104784 <対談> 菊池寛は「人間」が大好き―長男英樹氏と片山宏行氏が語る, 菊池英樹 片山宏行 石岡久子, 文芸もず, , 3, 2002, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
104785 「幻想」/「迷信」としての<中国>―芥川龍之介「南京の基督」における<科学>と<帝国主義>, 西山康一, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
104786 『能と近代文学』2 義満と世阿弥を描く―山田風太郎奇想の世界, 増田正造, 観世, 69-10, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
104787 『能と近代文学』2 『西行桜』『獅子の座』『世阿弥』―三つの視角, 増田正造, 観世, 69-11, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
104788 『能と近代文学』2 夢幻能ファンタジー 倉橋由美子の世界, 増田正造, 観世, 69-12, , 2002, カ00620, 近代文学, 演劇・芸能, ,
104789 子午線 積み残しとしての転向問題, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
104790 <実用>と<通俗>の間―谷崎『文章読本』を読み直す, 日高佳紀, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
104791 須藤宏明著『疎外論―日本近代文学に表れた疎外者の研究』, 木村功, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
104792 日比嘉高著『<自己表象>の文学史―自分を書く小説の登場』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
104793 村椿四朗著『ことばの詩学―定型詩というポエムの幻想』, 宮崎真素美, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
104794 柴口順一著『大岡昇平と歴史』, 川津誠, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
104795 近代小説新考 明治の青春137―夏目漱石「彼岸過迄」(その十八), 野山嘉正, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
104796 本好き人好き157 普通選挙, 谷沢永一, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
104797 逍遙・文学誌136 「黒耀」―小沢愛圀・国枝史郎・尾竹紅吉・春夫・孤蝶・完二・陽吉・紅蓮洞ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, ,
104798 花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史』, 新城郁夫, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
104799 <座談会> 童話集『注文の多い料理店』を考える, 奥山文幸 島村輝 栗原敦, 賢治研究, , 87, 2002, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
104800 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(二十一)最終回, 三神敬子, 賢治研究, , 87, 2002, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,