検索結果一覧
検索結果:199137件中
104851
-104900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
104851 | <インタビュー> 人間国宝・松本恵雄氏に聞く, 三宅晶子 松本恵雄, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104852 | 世界はすべて実験室だ―『榎本武揚』における裏切り者非英雄伝, ジボー・マーク, 比較文化論叢, , 10, 2002, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
104853 | 浦西和彦著『現代文学研究の枝折』, 田中励儀, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
104854 | 境界の侵犯から22―盗まれた<物語>(続), 和田忠彦, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104855 | 金尾文淵堂をめぐる人々(二)―画家たちと出版者, 石塚純一, 比較文化論叢, , 10, 2002, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
104856 | 近代小説新考 明治の青春132―夏目漱石「彼岸過迄」(その十三), 野山嘉正, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
104857 | 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104858 | 本好き人好き152 明治劇壇五十年史, 谷沢永一, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104859 | 逍遙・文学誌131 「白孔雀」―西条八十・孤雁・耿之介・大学・美牧燦之介・西川勉ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
104860 | わがうたびとの記(30) 土屋文明(1)―思想詩の深奥, 島田修二, 短歌研究, 57−11, 799, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104861 | わがうたびとの記(29) 寺山修司(3)―非在の創造, 島田修二, 短歌研究, 57−10, 798, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104862 | わがうたびとの記(28) 寺山修司(2)―非在の創造, 島田修二, 短歌研究, 57−9, 797, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104863 | わがうたびとの記(27) 寺山修司(1)―非在の創造, 島田修二, 短歌研究, 57−8, 796, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104864 | わがうたびとの記(26) 小野茂樹(3)―失われた<時>の回復, 島田修二, 短歌研究, 57−7, 795, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104865 | わがうたびとの記(25) 小野茂樹(2)―失われた<時>の回復, 島田修二, 短歌研究, 57−6, 794, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104866 | 「三条教則」関係資料(二十), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 35, 2002, メ00038, 近代文学, 一般, , |
104867 | わがうたびとの記(24) 小野茂樹(1)―失われた<時>の回復, 島田修二, 短歌研究, 57−5, 793, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104868 | わがうたびとの記(23) 前川佐美雄―鬼の東上(3), 島田修二, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104869 | わがうたびとの記(22) 前川佐美雄―鬼の東上(2), 島田修二, 短歌研究, 57−3, 791, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104870 | わがうたびとの記(21) 前川佐美雄―鬼の東上(1), 島田修二, 短歌研究, 57−2, 790, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104871 | わがうたびとの記(20) 柴生田稔―迷宮への道(3), 島田修二, 短歌研究, 57−1, 789, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
104872 | 『彼岸過迄』における格助詞「を」の前接要素―現代語と異なる接続のありかた, 小野正弘, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近代文学, 著作家別, , |
104873 | 昔話を語ることの意味, 原口なおみ, 紀要(茨城キリスト教大), , 36, 2002, イ00090, 近代文学, 児童文学, , |
104874 | 癩とハンセン病, 加賀乙彦, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
104875 | 「深い」ところを探してはいけない―柄谷行人著『日本精神分析』, 井口時男, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
104876 | 『小説教室』を読んでもなかなか小説を書き上げるにはいかない理由―高橋源一郎著『一億三千万人のための小説教室』, 斎藤礎英, 群像, 57-12, , 2002, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
104877 | 空虚の使用法について―石川淳論, 斎藤礎英, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104878 | 小説の現在2002 ドン・キホーテ的闘争―大江健三郎『憂い顔の童子』を読む, 井口時男, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104879 | 賀川豊彦著『宇宙の目的』の研究(その一), 石川冨士夫, 梅花短期大学研究紀要, , 50, 2002, ハ00025, 近代文学, 著作家別, , |
104880 | 小説の現代2002 アパートのこと、砂嵐のこと、田村カフカくんのこと―村上春樹『海辺のカフカ』を読む, 角田光代, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104881 | <対談> 世界共存のための条件, 岸田秀 西垣通, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
104882 | 『別れる理由』が気になって その六, 坪内祐三, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104883 | 新聞のディスクール分析へ―新聞小説『門』を媒介にして, 小森陽一 五味渕典嗣 内藤千珠子, シリーズ言語態, , 5, 2002, コ0:53:5, 近代文学, 著作家別, , |
104884 | 怪談前後(四), 大塚英志, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近代文学, 一般, , |
104885 | 谷崎潤一郎と異国の言語―「独探」論, 野崎歓, シリーズ言語態, , 6, 2002, コ0:53:6, 近代文学, 著作家別, , |
104886 | <私>の行方―私小説の詩学, 伊藤氏貴, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 小説, , |
104887 | 野生のエクリチュール―南方熊楠とアンドレ・ブルトンを繋ぐもの, 安藤礼二, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104888 | 特集 祈り 不死の薔薇―<精神の貴族>としての斎藤史, 山屋真由美, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
104889 | 近代天皇制イデオロギーの思想過程―徳川思想および平田篤胤像の転回を中心に, 桂島宣弘, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近代文学, 一般, , |
104890 | 特集 祈り ある女流詩人のいのり―「生命の歌」竹内てるよ, 浅見洋子, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
104891 | 『新演芸』総目次―創刊号(昭和二十一年九月一日)〜第十五号(昭和二十四年五月二十五日), 中込重明 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104892 | 博多興行史 明治篇(一), 武田政子 狩野啓子 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104893 | 国家神道とメシアニズム―「天皇の神格化」からみた大本教, 島薗進, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近代文学, 一般, , |
104894 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十四)―明治四十二年十一月〜十二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 30, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104895 | 鮎川信夫と『新領土』(その4), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 5-2, , 2002, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
104896 | 永続会の番組帳(一), 柄崎英一, 宝生, 51-8, 863, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104897 | 永続会の番組帳(二), 柄崎英一, 宝生, 51-9, 864, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104898 | 近代天皇制と古代文化―「国体の精華」としての正倉院・天皇陵, 高木博志, 岩波講座天皇と王権を考える, , 5, 2002, ウ0:179:5, 近代文学, 一般, , |
104899 | 現代日本文学研究―現代文学の形成, 柘植光彦, 私学研修, , 159・160, 2002, シ00030, 近代文学, 一般, , |
104900 | 永続会の番組帳(三), 柄崎英一, 宝生, 51-10, 865, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |