検索結果一覧
検索結果:199137件中
104901
-104950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
104901 | 永続会の番組帳(四), 柄崎英一, 宝生, 51-11, 866, 2002, ホ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104902 | 語られる『樋口一葉』―いとおしく、したわしく、なつかしく, 境結子, りんどう, , 27, 2002, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
104903 | 固有文化と馴致する権力―アイヌ, 菊池勇夫, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 近代文学, 一般, , |
104904 | <心>と<外部>―漱石作品の一端, 出原隆俊, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近代文学, 著作家別, , |
104905 | <心>と<外部>の接点―近代日本文学における住まいの<詩学>, 内藤高, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近代文学, 詩, , |
104906 | 日本文学の内と外―ジュール・ルナール受容を例として, 柏木隆雄, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 近代文学, 一般, , |
104907 | 明治二十年代都人士による土地所有(下)―旧長谷・坂ノ下・極楽寺村の場合, 浪川幹夫, 鎌倉, , 94, 2002, カ00531, 近代文学, 一般, , |
104908 | 〔総説〕時間の近代―国民=国家の時間, 成田龍一, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104909 | 日本美術という制度, 佐藤道信, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104910 | 特集・近代日本と東アジア 福沢諭吉の「個人」と厳復の「民」―その西洋文化受容の相違について, 高増傑, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
104911 | <文学史>とナショナリティー―猥褻・日本人・文化防衛論, 中山昭彦, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104912 | ナショナル・シンボル論, 長志珠絵, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104913 | 近代における「宗教」概念の形成過程, 磯前順一, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104914 | «議論する公衆»の登場―大衆的公共圏としての小新聞メディア, 平田由美, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104915 | 『風車祭(カジマヤー)』論―90年代後半の沖縄の状況を顧みつつ, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 124, 2002, オ00255, 近代文学, 著作家別, , |
104916 | 写真のなかの「戦争」―明治三〇年代『太陽』の口絵をめぐって, 紅野謙介, 岩波講座近代日本の文化史, 3, , 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104917 | 万三郎家のあゆみ―第一回 発祥から五十三世梅若実まで, 小木たまき, 橘香, 47-3, 545, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104918 | 巻頭言 『梅若実日記』第一巻を読む, 西哲生, 橘香, 47-6, 548, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104919 | 万三郎家のあゆみ―第二回 初世梅若万三郎, 小木たまき, 橘香, 47-6, 548, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104920 | 明治の能楽復興とその地方展開―金沢能楽会の設立趣意書から読み取れること, 西村聡, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104921 | 詩人Robert Nicholsと歌人藤島孝平, 岡地嶺, 人文研紀要, , 44, 2002, シ01172, 近代文学, 短歌, , |
104922 | 長唄「橋弁慶」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 14, 2002, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104923 | 金井美恵子の境界線(フィクション)―日本「六八年代」小説論(5), 渡部直己, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104924 | 追悼 日野啓三, 菅野昭正 黒井千次 三浦雅士 保坂和志, 群像, 57-14, , 2002, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
104925 | 新しい「アジア想像」の歴史的条件, 汪暉 劉正愛, 岩波講座近代日本の文化史, 1, , 2002, フ0:45:1, 近代文学, 一般, , |
104926 | 『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』―三好行雄の偽装と本音, 関谷一郎, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
104927 | 文庫調査から見る近代, 小峯和明, 岩波講座近代日本の文化史, 3, 月報2, 2002, フ0:45:3, 近代文学, 一般, , |
104928 | 万三郎家のあゆみ―第三回 二世梅若万三郎, 小木たまき, 橘香, 47-9, 551, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104929 | <インタビュー> 万三郎家の歩み―第四回 三世梅若万三郎, 小木たまき, 橘香, 47-12, 554, 2002, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
104930 | 柳宗悦の民芸論(18)―価値の世界, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 57, 2002, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
104931 | 柳宗悦の民芸論(19)―美術と工芸, 八田善穂, 徳山大学論叢, , 58, 2002, ト00835, 近代文学, 著作家別, , |
104932 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(10)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-1, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
104933 | 「学鐙」を読む(154)―山本健吉, 紅野敏郎, 学鐙, 99-1, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
104934 | 特集 映画 明滅するテクスト 「滝の白糸」の再生―甦るテクスト, 佐伯知紀, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
104935 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(11)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
104936 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十一)から(上), 加藤定彦, ことばと人間, , 4, 2002, コ01363, 近代文学, 俳句, , |
104937 | 「学鐙」を読む(155)―小門勝二, 紅野敏郎, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
104938 | Norio Tamaki著『Yukichi Fukuzawa 1835−1901』―The Spirit of Enterprise in Modern Japan, 松田宏一郎, 学鐙, 99-2, , 2002, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
104939 | 「場」の作家・谷崎潤一郎, たつみ都志, UP, 31-5, 355, 2002, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
104940 | 特集 映画 明滅するテクスト フィルムの中の作家たち―宣伝ツールとしての『現代日本文学巡礼』, 山岸郁子, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
104941 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(12)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-3, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
104942 | 「学鐙」を読む(156)―荒正人・本多秋五・平野謙・藤枝静男, 紅野敏郎, 学鐙, 99-3, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
104943 | 塔にそそがれる眼差し―露伴の塔、文の塔, 金井景子, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
104944 | 本居宣長と柳田民俗学, 鳥越皓之, UP, 31-10, 360, 2002, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
104945 | 特集 映画 明滅するテクスト 新感覚派の光と影, 十重田裕一, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |
104946 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(13)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
104947 | 「学鐙」を読む(157)―久保田正文, 紅野敏郎, 学鐙, 99-4, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
104948 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(14)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 99-5, , 2002, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
104949 | 「学鐙」を読む(158)―吉田健一, 紅野敏郎, 学鐙, 99-5, , 2002, カ00270, 近代文学, 一般, , |
104950 | 特集 映画 明滅するテクスト 共同体の限界/「映画と文学」の限界, 佐藤泉, 文学, 3-6, , 2002, フ00290, 近代文学, 一般, , |