検索結果一覧
        検索結果:25169件中
        1001
        -1050
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 1001 | 『夜明け前』の青山半蔵, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1002 | 一葉の思想―その晩年を中心として―, 和泉恒二郎, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1003 | <岩波講座日本文学史>第十一巻榊原美文著『逍遥・二葉亭』, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1004 | 川副国基・猪野謙二両氏の『自然主義の文学』についての感想, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 7-9, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1005 | 『転形期の人々』制作の背景, 布野栄一, 日本文学/日本文学協会, 7-11, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1006 | 国木田独歩におけるヒューマニズムと文学, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1007 | 独歩序説―「欺かざるの記」の思想―, 安住誠悦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1008 | 独歩における二,三の問題―その自己形成期をめぐって―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1009 | 作家以前の独歩―「欺かざるの記」研究ノート―, 片岡懋, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1010 | 独歩小論―「武蔵野」時代の独歩について―, 山田博光, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1011 | 国木田独歩とその友人―大久保湖州を中心として―, 藤井了諦, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1012 | 三枝康高著『太宰治とその生涯』, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1013 | 広津和郎の「松川裁判」と実感論争, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 7-12, , 1958, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1014 | 「欺かざるの記」前篇研究―主体の内部構造―, 相馬庸郎, 日本文学/日本文学協会, 8-1, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1015 | 『破戒』の構造分析, 芝芝生, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1016 | 「野の道」について―花袋の転回点に対する試論―, 小林一郎, 日本文学/日本文学協会, 8-2, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1017 | 芥川「芋粥」について, 吉田孝次郎, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1018 | 「こゝろ」をめぐって, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1019 | 中村光夫著『二葉亭四迷伝』, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 8-4, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1020 | 鴎外小説についてのノートの断片―『灰燼』論のための覚え書―, 草部典一, 日本文学/日本文学協会, 8-6, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1021 | 賀川豊彦の小説(上), 辻橋三郎, 日本文学/日本文学協会, 8-7, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1022 | 賀川豊彦の小説(下), 辻橋三郎, 日本文学/日本文学協会, 8-8, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1023 | 森鴎外の現代小説―一九一〇年前後の問題―, 竹盛天雄 ほか, 日本文学/日本文学協会, 8-9, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1024 | 政治小説論議と斯波の作品と, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 8-10, , 1959, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1025 | 式亭三馬と二葉亭四迷―結論のないノート―, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 9-4, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1026 | 「殺されたる范の妻」, 大石修平, 日本文学/日本文学協会, 9-5, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1027 | 処女作までの川端康成, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 9-6, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1028 | 夏目漱石論―明治型知識人の問題―, 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 9-7, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1029 | 鴎外研究の問題史的展望, 磯貝英夫, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1030 | 鴎外と権力―『かのやうに』をめぐって―, 生松敬三, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1031 | 明治四十年代と鴎外, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1032 | 鴎外の方法―「雁」完結のしかたをめぐる―, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1033 | 『ぢいさんばあさん』―その「歴史離れ」について―, 稲垣達郎, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1034 | 『舞姫』論ノート, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 9-8, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1035 | 作家の「私」と『私』―武田泰淳論―, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1036 | 坂口安吾覚え書―新戯作派についての手帳から―, 久保田芳太郎, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1037 | 『寒村自伝』, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 10-1, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1038 | 井上光晴論―小説「死者の時」を中心として―, 平林一, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1039 | 純粋感覚の文学―大江健三郎について―, 橋本寛之, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1040 | 現代の思想と文学, 田村欽一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1041 | 戦後文学の思想と方法:討論:, 平林一 橋本寛之 田村欽一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-3, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1042 | 二葉亭研究の今日的意味と課題, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 10-5, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1043 | ナショナリズムと『貴族の階段』, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1044 | 森鴎外自筆『舞姫』草稿複製本について, 清水茂, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1045 | 夏目漱石における思想と文体, 伊豆利彦 ほか, 日本文学/日本文学協会, 10-7, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1046 | 『平民主義』の問題―民友社・蘇峰・蘆花―, 佐藤勝, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1047 | «シンポジウム»戦後文学の思想と文体, 草部典一 久保田芳太郎 平林一 ほか, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1048 | <作家をとおして>堀田善衛, 羽山英作, 日本文学/日本文学協会, 11-2, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1049 | 「渋江抽斎」は小説か―「渋江抽斎」をどう評価するか―, 長谷川泉, 日本文学/日本文学協会, 11-3, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 1050 | 鴎外の歴史小説, 松浦清仁, 日本文学/日本文学協会, 11-4, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , |