検索結果一覧
検索結果:199137件中
105001
-105050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105001 | <座談会>特集 女性詩人34人集 身体性/批評性の行方―新世紀の女性詩人たち, 新井豊美 井坂洋子 河津聖恵, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105002 | <講演> 大枝の上の花びら―英語詩への日本の影響, シェイマス・ヒーニー 大野光子, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
105003 | クリティック2002 1 メモリアルの鉱脈―三浦雅士『批評という鬱』『青春の終焉』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
105004 | 詩を作る方法―現代詩人の実作方法1 詩を作る方法 1―川端隆之「日記」の場合, 川端隆之, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105005 | インターポエティクス2002[現代へ]1 詩はどこにあるのだろう?, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105006 | 懇切な「他者」―橋本治著『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』, 関川夏央, 波, 36-2, 386, 2002, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
105007 | 一篇の詩を読む第一回 詩は晴天を排せるか―和合亮一「バンザイ、バンザイ、バンザイ!」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-2, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105008 | 文学の中の芸能8 泉鏡花『南地心中』の演劇性, たつみ都志, 上方芸能, , 143, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105009 | 武智鉄二資料集成34, 権藤芳一, 上方芸能, , 143, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105010 | 続・意地ッ張り文学誌 第一回 病者の文学, 車谷長吉, 波, 36-5, 389, 2002, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
105011 | 鴎外 その出発87 豊太郎の「民間学」―『舞姫』について(十五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
105012 | 本・人・出版社37 荒川義英の追悼・遺稿集―『一青年の手記』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
105013 | 探照燈176 煩悶記(六), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
105014 | <対談>特集 いま詩を書くということ モダニズム再考の必要性―詩で「思想」をどう現わすか, 辻井喬 近藤洋太, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105015 | 文学の中の芸能9 山崎豊子『花のれん』―美化歪曲の真意, たつみ都志, 上方芸能, , 144, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105016 | 武智鉄二資料集成35, 権藤芳一, 上方芸能, , 144, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105017 | 文学の中の芸能10 田辺聖子と宝塚歌劇, たつみ都志, 上方芸能, , 145, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105018 | 武智鉄二資料集成36, 権藤芳一, 上方芸能, , 145, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105019 | 続・意地ッ張り文学誌 第二回 近代的自我の滑稽と悲惨, 車谷長吉, 波, 36-7, 391, 2002, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
105020 | <対談>特集 いま詩を書くということ 詩を促す力、歌を促す力―「第一行」はいつはじまるのか, 城戸朱理 水原紫苑, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
105021 | <対談>特集 いま詩を書くということ 目と音の折り重なる場所―詩の「場面」をどう描くか, 吉田文憲 江代充, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105022 | 武智鉄二資料集成37, 権藤芳一, 上方芸能, , 146, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105023 | 映像の中の芸能1 『残菊物語』―花柳章太郎と森赫子, 藤井康生, 上方芸能, , 146, 2002, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
105024 | 知りつつ、知ることを忘れること, 茂木健一郎, 波, 36-11, 395, 2002, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
105025 | 我慢は美徳か―または、小林秀雄と新世代, 二宮正之, 波, 36-11, 395, 2002, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
105026 | 海鼠になった猫の話, 安藤文人, 図書, , 636, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
105027 | 漱石と弓, 山本孝夫, 図書, , 636, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
105028 | 仰臥とへちま, 平出隆, 図書, , 643, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
105029 | 本の各駅停車(3) 「ハインリヒさん」の「さん」, 高橋英夫, 図書, , 635, 2002, ト00860, 近代文学, 一般, , |
105030 | 円本時代の翻訳文体, 高橋英夫, 図書, , 636, 2002, ト00860, 近代文学, 一般, , |
105031 | 立ちつくすピラト―丸山真男『福沢諭吉の哲学他六篇』文庫版によせて, 苅部直, 図書, , 637, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
105032 | 特集・生命と倫理 生命の光―和辻哲郎の思想から, 李梨花, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
105033 | ハーンのいた一九〇二年, 河島弘美, 図書, , 640, 2002, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
105034 | 鎌倉の別荘族の時代区分について, 島本千也, 鎌倉, , 95, 2002, カ00531, 近代文学, 一般, , |
105035 | 特集・生命と倫理 「風景」と「人生」―柳田国男の紀行文をめぐって, 藤村安芸子, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
105036 | <対談> 『永遠の都』から『雲の都』へ, 高井有一 加賀乙彦, 波, 36-11, 395, 2002, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
105037 | 三島由紀夫への執念―出口裕弘『三島由紀夫・昭和の迷宮』, 四方田犬彦, 波, 36-11, 395, 2002, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
105038 | 続・意地ッ張り文学誌 第三回 エロ小説, 車谷長吉, 波, 36-11, 395, 2002, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
105039 | 庄野潤三と十和田操(一)―未発表の庄野書簡をめぐって, 鷺只雄, 国文学論考, , 38, 2002, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
105040 | 「李陵」本文の生成をめぐって, 本田孔明, 国文学論考, , 38, 2002, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
105041 | 永嶺重敏著『モダン都市の読書空間』, 中園裕, 日本歴史, , 647, 2002, Z00T:に:032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
105042 | 「見世物」から「映画」へ―新東宝の怪猫映画, 志村三代子, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 近代文学, 一般, , |
105043 | 「蒼穹」小論, 水野友紀子, 国文学論考, , 38, 2002, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
105044 | 児童文学及び国語教育における宮沢賢治研究・実践文献目録(一九九〇〜九九年), 遠藤純 大藤幹夫 平岡弘子, 国際児童文学館紀要, , 17, 2002, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
105045 | 児童文化の安全対策―絵本の場合 その歴史と現状、と提言, 永田桂子, 国際児童文学館紀要, , 17, 2002, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
105046 | 幕府派遣留学生「西周」と「津田真道」―ライデン大学フィセリング教授のもとでの研究, 渡辺与五郎, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
105047 | 唯川恵『病む月』の位置, 森英一, イミタチオ, , 39, 2002, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
105048 | 司馬遼太郎―国民的作家として, 栗原福也, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
105049 | 書評という自伝加工, 西田谷洋, イミタチオ, , 39, 2002, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
105050 | 家の語りムラの語りの効用と昔話の再創造, 吉川祐子, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 近代文学, 児童文学, , |