検索結果一覧

検索結果:199137件中 105101 -105150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105101 特集・北園克衛の副読本 北園克衛とアヴァンギャルド―一九二四〜二六, 和田博文, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
105102 特集・北園克衛の副読本 北園克衛と『大和日報』, 浅田隆, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
105103 特集・北園克衛の副読本 「構成社書房」の建築メディア戦略, 川嶋勝, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
105104 特集・北園克衛の副読本 デザイナとしての北園克衛, 重実生哉, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
105105 特集・北園克衛の副読本 バブルを越えたキット・カット, 金沢一志, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
105106 特集・北園克衛の副読本 北園克衛著作一覧, 内堀弘, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
105107 神戸の興行街と名優たち―巽慶子氏にきく, 河内厚郎, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
105108 <対談>特集 いま詩を書くということ 美術の方法・詩の方法 届ける・広げる・残すために―詩を「読者」にどう届けるか, 新川貴詩 松井茂, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
105109 <対談>特集 いま詩を書くということ 青春が終わり、詩がはじまる―「テーマ」はどこにあるのか, 正津勉 島田雅彦, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
105110 <座談会>詩の現在5 都市・抒情―田村隆一、岡田隆彦、寺山修司、辻征夫, 野村喜和夫 城戸朱理 和合亮一, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
105111 一篇の詩を読む第二回 非西欧近代的叙事詩の試み―高橋睦郎「テロリストE・Pに」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
105112 クリティック2002 2 忘却の修辞学―松浦寿輝『物質と記憶』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
105113 翻刻 市川箱登羅日記(二十三)―明治四十二年九月〜十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
105114 インターポエティクス2002[現在へ]2 冬の終わりの投壜通信―『クモラス』『台湾現代詩集』のことなど, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
105115 「冒険」を語り出す場―泉鏡花「黒百合」試論, 西川貴子, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105116 野口米次郎の翻訳言語―第一次大戦期の日本文化論, 中山弘明, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105117 ゼミナール 大江健三郎『芽むしり 仔撃ち』, 高沢健三, 文学と教育, , 196, 2002, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
105118 谷崎潤一郎『武州公秘話』と読者―メディア戦略とその不可能性, 日高佳紀, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105119 靴を磨く男のイメージ―森鴎外訳「冬の王」と三浦綾子『積木の箱』との場合, 清田文武, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105120 詩と批評の精神―一九二七年の中原中也と小林秀雄, 長沼光彦, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105121 子規晩年の弟子赤木格堂の研究, 柴田奈美, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105122 <対談>特集 よみがえる谷川雁 瞬間の夢、永遠の詩―谷川雁を語る, 谷川健一 斎藤慎爾, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105123 青年論をめぐる<太宰治>の昭和十年前後, 松本和也, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105124 『破戒』―なぜ、蓮華寺なのか, 稲垣安伸, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105125 特集 よみがえる谷川雁 谷川雁覚え書き, 桶谷秀昭, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105126 尾崎翠『アップルパイの午後』におけるパロディの方法―世界を解体する<少女の言葉>, 北川扶生子, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105127 太宰治「吉野山」論, 斎藤理生, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105128 文学と「一九四五・八・一五」言説―中野重治「被圧迫民族の文学」をてがかりに, 高栄蘭, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105129 特集 よみがえる谷川雁 真空掃除機の孤独―谷川雁の詩語轢断, 北川透, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105130 「弁証法」と「修辞」、あるいは「弁証法」としての「修辞」―花田清輝『自明の理』の思索, 渡辺史郎, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
105131 後藤明生『夢かたり』における「わたし」の過去と現在をめぐって―「煙」を中心として, 乾口達司, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105132 特集 よみがえる谷川雁 谷川雁の断言肯定命題と色彩感覚, 樋口覚, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105133 「蘭」(竹西寛子)における二つの時間, 加藤郁夫, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105134 <シンポジウム>文学研究の領土性 脱領土化の戦術―記述に向けて(文学史・日本・黄禍論), 中山昭彦, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105135 特集 よみがえる谷川雁 一九四〇年代初期匿名コラム―新資料発見, 谷川雁, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105136 <シンポジウム>文学研究の領土性 文学研究の危機/批判?(クリティーク)―文化主義と文化研究の狭間で, 李孝徳, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105137 特集 よみがえる谷川雁 あの蛍―谷川雁頌, 宗左近, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105138 「湖南の扇」と芥川龍之介の植民地主義批判, 倉持丘, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105139 特集 よみがえる谷川雁 雁さんの手紙, 松永伍一, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105140 特集 よみがえる谷川雁 高みからしゃべるひと, 矢川澄子, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105141 カイエ・福永武彦―掌篇小説「細い肩」, 和田能卓, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105142 特集 よみがえる谷川雁 詩民俗学, 藤井貞和, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105143 小特集<流通>からみる日本近代文学 出発期「文芸春秋」のメディア戦略, 十重田裕一, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105144 特集 よみがえる谷川雁 賢治と歌と谷川さん, 高野睦, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105145 展望 変化する市場への対応―日本近代文学の行方, 徳永光展, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105146 特集 よみがえる谷川雁 谷川雁という仮説, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105147 展望(研究季評) 世俗的批評の<神学的次元>―「9・11」・「複数の戦後」, 柳瀬善治, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105148 特集 よみがえる谷川雁 夢見る革命家―谷川雁はどこに行ったか, 入沢美時, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
105149 研究ノート フランスにおける日本文学―翻訳と研究の近況報告, 坂井セシル, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105150 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 西村真一, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,