検索結果一覧
検索結果:199137件中
105151
-105200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105151 | 特集 よみがえる谷川雁 戦中二十歳の手紙―単行本未収録資料(2), 谷川雁, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105152 | 研究ノート 日中女性文学の相互紹介に携わって, 原善, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
105153 | 特集 よみがえる谷川雁 反近代への花火, 石牟礼道子, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105154 | 研究ノート 帝国の辺境から植民地のフロンティアへ―中間英「人間の壁」における八重山と植民地台湾, 朱恵足, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
105155 | 森鴎外「山椒大夫」における安楽寺―説経浄瑠璃本文の一問題を視点として, 清田文武, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105156 | 国語科教科書と柳田国男, 佐野比呂己, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105157 | 樋口一葉「暁月夜」の技法―古典文芸復興の機運のなかで, 屋木瑞穂, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105158 | 国木田独歩「武蔵野」に描かれた〔詩趣〕について, 小野末夫, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105159 | 写生文と柳田国男, 佐野比呂己, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105160 | 浜川勝彦著『論攷 横光利一』, 井上明芳, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
105161 | 『焚火』考―会話文をめぐって, 趙宣映, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105162 | 梶井基次郎『のんきな患者』における「世間」の意味, 宇田和英, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105163 | 森鴎外「ぢいさんばあさん」の一表現, 大木正義, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105164 | 特集 よみがえる谷川雁 ある一期一会, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105165 | ただならぬマットウさで三島に迫る―橋本治著『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』, 松山巌, 新潮, 99-4, , 2002, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
105166 | 芸文遊記十五, 高橋英夫, 新潮, 99-4, , 2002, シ01020, 近代文学, 詩, , |
105167 | 岩淵宏子・北田幸恵・沼沢和子編『宮本百合子の時空』, 島村輝, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105168 | <勇士>の肖像―『日清戦争実記』と読者, 酒井敏, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
105169 | 特集 よみがえる谷川雁 革命の行方―谷川雁、司馬遼太郎、三島由紀夫, 松本健一, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105170 | 特集 よみがえる谷川雁 <ある>ことへの渇き, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105171 | 変貌する「一葉」―明治三十〜四十年代における「一葉」語りの諸相, 小川昌子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105172 | 特集 よみがえる谷川雁 ここを撮れ!, 橋本照嵩, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105173 | パラオ好日―土方久功と中島敦, 岡谷公二, 新潮, 99-5, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105174 | 〓秀実著『「帝国」の文学―戦争と「大逆」の間』, 大野亮司, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105175 | 柳田国男の教材論, 佐野比呂己, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105176 | 物象化される<内面>―日露戦争前後の<日記>論, 佐々木基成, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
105177 | 沢正宏著『詩の成り立つところ―日本の近代詩、現代詩への接近』, 阿毛久芳, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105178 | 女中は軍人と結婚すべきか―志賀直哉「佐々木の場合」, 古川裕佳, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105179 | 南富鎮著『近代文学の<朝鮮>体験』―植民地の幻影・憂鬱・メランコリー, 顧偉良, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105180 | 「魂」の亀裂―近松秋江「黒髪」試論, 森岡卓司, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105181 | 鈴木貞美著『梶井基次郎の世界』, 古閑章, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105182 | 谷崎潤一郎『卍』(初出稿)におけるテキストの生成と変容―昭和初年代の<方言>使用と<他者>認識, 宮崎靖士, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105183 | 菅聡子著『メディアの時代 明治文学をめぐる状況』, 紅野謙介, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105184 | 論争する民衆詩派―白鳥省吾VS.北原白秋 その周辺, 安智史, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
105185 | 江種満子著『大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟』, 宮内淳子, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105186 | ポエジイ・ポリティクス―モダニスト保田与重郎の肖像, 西村将洋, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105187 | 柴田勝二著『三島由紀夫 魅せられる精神』, 井上隆史, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105188 | <座談会>詩の現在6 愛・メタモルフォーゼ―吉岡実・鈴木志郎康・平田俊子, 野村喜和夫 城戸朱理 中沢けい, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105189 | 山田有策著『幻想の近代 逍遙・美妙・柳浪』, 山田俊治, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105190 | 一篇の詩を読む第三回 「持ち主のない声」のために―大下さなえ「ピンク色の雲の果て」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105191 | 板垣鷹穂と<機械>―「機械のリアリズム」と「プチ・ブルジョワ・インテリゲンチャ」, 鈴木貴宇, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105192 | 近代小説新考 明治の青春136―夏目漱石「彼岸過迄」(その十七), 野山嘉正, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
105193 | 浦西和彦著『現代文学研究の枝折』, 林淑美, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105194 | <対談> われらが「小説」作法, 堀江敏幸 小島信夫, 新潮, 99-5, , 2002, シ01020, 近代文学, 小説, , |
105195 | 旅人が見る故郷―風土記としての「津軽」, 山口浩行, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105196 | 細矢昌武編著『田沢稲舟研究資料』, 峯村志津子, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105197 | <対談>詩を作る方法―現代詩人の実作方法2 詩を作る方法 2―高貝弘也の場合, 川端隆之 高貝弘也, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105198 | 鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』, 五井信, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105199 | 今川英子編『林芙美子 巴里の恋』, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105200 | 塚越和夫著『続続明治文学石摺考』, 宇佐美毅, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |