検索結果一覧
検索結果:199137件中
105251
-105300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105251 | 塚越和夫・千石隆志著『漱石論考』, 杉田智美, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105252 | 川合道雄著『武士のなったキリスト者 押川方義 管見(大正・昭和篇)』, 水本精一郎, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105253 | 飯田祐子編『『青鞜』という場―文学・ジェンダー・<新しい女>』, 山岸郁子, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105254 | 秋山勇造著『明治のジャーナリズム精神 幕末・明治の新聞事情』, 大塚香, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105255 | 近代小説新考 明治の青春133―夏目漱石「彼岸過迄」(その十四), 野山嘉正, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
105256 | 南富鎮著『近代日本と朝鮮人像の形成』, 石田仁志, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
105257 | 本好き人好き153 新聞雑誌記者となるには, 谷沢永一, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
105258 | 逍遙・文学誌132 江川書房の「本」―横光利一・堀辰雄・小穴隆一・中川一政・上林暁ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
105259 | 宮坂静生著『正岡子規―死生観を見据えて』, 和田克司, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
105260 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 受苦的行為―ごく周辺の若い読者たちのために, 長谷川龍生, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105261 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 だからぼくらにはこんなにも美しく見えるのだ, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105262 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 命、この無鉄砲なもの―谷川俊太郎詩集『はだか』を読む, 小沢信男, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105263 | 明治の短歌雑誌―「明星」発行まで, 上田博, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
105264 | 異文化としての宮沢賢治, 高橋世織, 新潮, 99-7, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105265 | 塚越和夫著『続続 明治文学石摺考』, 吉田悦志, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
105266 | <シンポジウム>文学研究の領土性 日本文学は誰のものか, 岡真理, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
105267 | 文語詩を掘り起こす=¥宮沢賢治、テクストという名の地質学, 吉田文憲, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
105268 | 本・人・出版社43 正岡子規編の『古白遺稿』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
105269 | 特集 いまこそ谷川俊太郎 いくら耳をすませても沈黙を聞くことは出来ないが―『谷川俊太郎詩選』序文に代えて, 于堅 田原, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105270 | 動乱の美学―影の語り部・斎藤史, 佐伯裕子, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
105271 | 金子光晴と俳句とのふれあい, 原満三寿, 新潮, 99-4, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105272 | 境界の侵犯から23―肖像のゆくえ, 和田忠彦, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
105273 | 探照燈182 新聞記者修業, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
105274 | 「遊びがあつて不可」再論, 山城むつみ, 新潮, 99-6, , 2002, シ01020, 近代文学, 小説, , |
105275 | <座談会>特集 いまこそ谷川俊太郎 「青春」の成り立たない時代に―討議・谷川俊太郎―『定義』から『世間知ラズ』へ、そして, 北川透 三浦雅士 瀬尾育生, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105276 | 特集・中井英夫に会いにいく。 彗星に献ず―中井英夫原稿他, , 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
105277 | 銅版草双紙考, 磯部敦, 近世文芸, , 75, 2002, キ00660, 近代文学, 一般, , |
105278 | 特集・北園克衛の副読本 VOU形象展の記録―一九五六―七六, 金沢一志, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
105279 | <インタビュー>特集・北園克衛の副読本 ゾノさんの時代―小林善雄さんに聞く, 小林善雄 内堀弘, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
105280 | 贋物草子1 小林秀雄のゴッホ, 山田俊幸, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
105281 | 特集・わたしの古本記念日 十二月二十八日、涙香「幽霊塔」の原作発見, 伊藤秀雄, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
105282 | 特集・日本と日本文化―日本論の現在 日本的霊性をめぐって, 鎌田東二, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
105283 | 正岡子規 人生のことば, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
105284 | 辻邦生『安土往還記』論―「孤独」と、「私」の「崩壊」, 岡崎昌宏, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
105285 | 博文館編集者の約定書, 浅岡邦雄, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近代文学, 一般, , |
105286 | 所蔵資料紹介 「戦艦大和」鎮魂の旅 その航跡―吉田満資料, 千早耿一郎, 神奈川近代文学館, , 75, 2002, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
105287 | 『春』における明治二十六年の関西旅行の路用についての問題, 林寄〓, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105288 | ミャンマーへの旅―『ビルマの竪琴』を携えて, 上原和, 新潮, 99-8, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105289 | 芥川龍之介『蜜柑』に見られるフライング, 伊土耕平, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105290 | 生きている劇としての歌舞伎, 佐伯順子, 新潮, 99-9, , 2002, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
105291 | 三位一体の「幻」―芥川龍之介『点鬼簿』論, 真杉秀樹, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105292 | 親鸞を讃仰した超国家主義者たち(一)―原理日本社の三井甲之の思想, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 8, 2002, コ01496, 近代文学, 一般, , |
105293 | 川端康成「踊子旅風俗」(掌の小説)論―人生そのものの家出娘, 森晴雄, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105294 | <座談会>特集 正岡子規没後百年 同時代人 子規からの光, 古井由吉 中沢新一 平出隆, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105295 | 特集 正岡子規没後百年 文士としての子規, 玉城徹, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105296 | 川端康成における『古都』の心, 張月環, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105297 | 特集 正岡子規没後百年 月給四十円, 坪内稔典, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
105298 | 梶井基次郎―死の超越としての文学, 宇田和英, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105299 | 『灰燼』・『死霊』・『人間失格』, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 137, 2002, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
105300 | 津和野と津軽―出郷と望郷, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 138, 2002, モ00036, 近代文学, 一般, , |