検索結果一覧
検索結果:199137件中
105351
-105400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105351 | 一篇の詩を読む第四回 物語生成の衢に立ち会う―藤井貞和「神の子犬」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105352 | 資料翻刻 松岡譲 久米正雄宛書簡(封書)―一九一四(大正三)年(推定)七月六日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
105353 | 資料翻刻 赤木桁平 久米正雄宛書簡(葉書)―一九一六(大正五)年七月十五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
105354 | クリティック2002 4 粘状読解―吉本隆明『読書の方法』・岡井隆『吉本隆明をよむ日』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
105355 | 逍遙・文学誌129 「芸術共和国」―中山義秀・篠沢省三郎・真木省ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
105356 | インターポエティクス2002[現在へ]4 谷川俊太郎の場所―『詩集』『ひとり暮らし』『風穴をあける』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105357 | 資料翻刻 林原耕三 久米正雄宛書簡(葉書)―一九一七(大正六)年十一月二十一日, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
105358 | 詩人は奇人か?―三木卓著『わが青春の詩人たち』, 関口篤, 現代詩手帖, 45-5, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
105359 | 資料翻刻 菊池寛 松岡譲宛書簡(封書)―一九一九(大正八)年三月二十日, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 49, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
105360 | 資料翻刻 松岡譲 久米正雄宛書簡(封書)―一九一五(大正四)年(推定)十一月十二日付・一九一五(大正四)年(推定)十一月十四日付, 古守泰子, 山梨県立文学館館報, , 50, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
105361 | 『芸談』に見られる時代意識―谷崎資料考(三)・逸文「当道」を添えて, 永栄啓伸, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105362 | 資料翻刻 荻原井泉水 中村星湖宛書簡―一九五七(昭和三十二)年十一月三日・一九五八(昭和三十三)年三月二日・一九六九(昭和四十四)年三月二十五日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 51, 2002, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
105363 | <対談>特集 稲川方人 「始まり」の状態を持続する―詩・映像・写真―「TIMERAG/RAGTIME展」公開対談, 吉増剛造 稲川方人, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105364 | 最近の在日朝鮮人文学の評価をめぐって―『すばる』第二十三巻第十号の座談会を中心に, 崔孝先, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 一般, , |
105365 | 二葉亭四迷の白ゴマ点, 岡崎晃一, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105366 | 特集 稲川方人 «稲川方人»を読む, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105367 | 明治の精神―『明治天皇紀』第十二を読む, 宮崎道生, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
105368 | 特集 稲川方人 鹿のような眼の詩人, 金井美恵子, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105369 | 柴田奈美著『正岡子規と俳句分類』, 赤羽学, 解釈, 48-7・8, 568・569, 2002, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
105370 | 特集 稲川方人 「君が光のなかに開いた本は」―『稲川方人全詩集』書評を書く前に, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105371 | <対談>特集 稲川方人 詩の問題、文学の問題―二つの全詩集から, 荒川洋治 稲川方人, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105372 | 特集 稲川方人 「書かれたもの」について―『償われた者の伝記のために』の意味, 岩成達也, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105373 | 特集 稲川方人 九七年のラディックス, 神山睦美, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105374 | 特集 稲川方人 稲川方人論のための断章的ノート, 福間健二, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105375 | 特集 稲川方人 地名、死すべし, 建畠晢, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105376 | 森鴎外「舞姫」序論, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-1, , 2002, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
105377 | <講演>演劇と文学 能とシェイクスピア―世界の文化の調和と融合を求めて, 上田(宗方)邦義, 文学・語学, , 174, 2002, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
105378 | <座談会>特集 稲川方人 歴史・形式・生―現代詩はどこにあるか, 稲川方人 平出隆 守中高明, 現代詩手帖, 45-6, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105379 | 啄木が歌った漢詩, 福井智子, 太平詩文, , 24, 2002, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
105380 | 月刊絵本「こどものせかい」の研究 その1―杉田豊に見る「こどものせかい」の特徴, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 39, 2002, フ00220, 近代文学, 児童文学, , |
105381 | <対談>子規に生きる76 子規・碧梧桐・不折の書, 菊川国夫 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105382 | 子規と現代, 粟津則雄, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105383 | 研究ノート 河東碧梧桐と中村不折(続), 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105384 | 子規山脈事典其拾弐, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-1, 80, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105385 | <対談>子規に生きる77 子規のふるさと松山, 池田洋三 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105386 | 子規山脈事典其拾参, 大石和可子, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105387 | 子規と松山城, 清水正史, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105388 | 前号の補註, 満田郁夫, 梨の花通信, , 43, 2002, ナ00195, 近代文学, 著作家別, , |
105389 | 館蔵資料紹介46 草間時福の河東碧梧桐・高浜虚子あて書簡―明治35年9月20日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105390 | 渋沢敬三先生のアチック・ミューゼアムと宮本馨太郎―宮本馨太郎日記抄(一), 宮本瑞夫, 立教女学院短期大学紀要, , 33, 2002, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105391 | 子規の見た明治(11)―松山城, 樋口英一, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105392 | 研究ノート 「新しさ」への探求―ベースボールと文学, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-2, 81, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105393 | 中野逍遙の恋の詩―「我所思行」はいかにして推敲されたか, 杉下元明, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
105394 | 子規の俳句革新の方法―子規の俳句と芭蕉の発句, 柴田奈美, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105395 | 館蔵資料紹介47 子規の河東碧梧桐あて書簡―明治25年6月17日, 金子紘也, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105396 | 子規山脈事典其拾四, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105397 | 研究ノート 子規の従軍と仕込杖, 大石和可子, 季刊子規博だより, 21-3, 82, 2002, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
105398 | 堀松苑―其の二, 斎田作楽, 太平詩文, , 26, 2002, タ00051, 近代文学, 一般, , |
105399 | 岡田八千代の研究―蘆花作『灰燼』脚色の新しさ, 井上理恵, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 近代文学, 著作家別, , |
105400 | 東京左翼劇場の理論と実践―『全線』と『太陽のない街』の上演分析, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |