検索結果一覧
検索結果:199137件中
105501
-105550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105501 | 児童詩にみる子どもの孤独感―「赤い鳥」と「詩の手帳」との比較, 森多恵子, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
105502 | 谷川俊太郎のひらがな詩―『はだか』を中心に, 仙田まどか, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
105503 | 吉岡実十三回忌によせて 吉岡実の四季, 城戸朱理, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105504 | 日本女子大学校における茅野蕭々・茅野雅子の文学と教育, 青木生子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
105505 | 一篇の詩を読む第六回 抒情のベーシック、のために―谷川俊太郎「座る」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105506 | クリティック2002 6 言葉との剣呑な端境へ―入沢康夫『詩にかかわる』/粟津則雄『あなたへの手紙』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
105507 | インターポエティクス2002[現在へ]6 詩の言葉は生を更新しつづける。, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105508 | 日本女子大学ゆかりの文学者たち, 岩淵(倉田)宏子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, , |
105509 | 中村星湖の考察―『少年行』を中心として, 伊狩弘, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
105510 | 一篇の詩を読む第七回 始源のエロース、あるいは個体の「生」を越える純粋な「力」について―佐々木幹郎「旅あるいは同行者」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105511 | 『青鞜』と日本女子大学校同窓生, 岩淵(倉田)宏子 五十嵐礼子 鬼頭七美 黄〓1〓2 国府田麻子 小長井晃子 小林美恵子 佐藤芳子 菅井かをる 鈴木美穂 橋本のぞみ 松村香代子 溝部優実子 三輪初瀬 宮本祐規子 森山奈智子 劉英順 渡部麻, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, , |
105512 | <座談会>詩の現在8 形・迷宮―渋沢孝輔、安藤元雄、藤富保男、「麒麟」の詩人たち, 野村喜和夫 城戸朱理 陣野俊史, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105513 | <講演> 詩人 永瀬清子について, 井坂洋子, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105514 | クリティック2002 7 “書かれ”の至福、“読み”の恍惚―平出隆『ベルリンの瞬間』/吉増剛造『ブラジル日記』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
105515 | エロスの流れに手をひたして―永瀬清子論, 飯島耕一, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105516 | インターポエティクス2002[現在へ]7 金魚を前に思うこと―『母音の川』『遐い宴楽』『野の足音』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105517 | 横光利一の見た芥川龍之介『河童』, 宮口典之, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
105518 | 永瀬清子における女の戦い, 島田陽子, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105519 | 寿歌の中の熱い小石, 中沢けい, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105520 | 『夜汽車』―否定される<運命>, 橋本のぞみ, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
105521 | 尾崎翠『第七官界彷徨』試論―町子の彷徨と<第七官>, 三輪初瀬, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
105522 | <対談>特集 入沢康夫を読む 「物語」の彼方へ信憑によって跳ぶように―「詩的関係」の50年, 入沢康夫 岩成達也, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
105523 | 『女三人』―女たちの連帯と分裂, 小林美恵子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
105524 | 私説 永瀬清子寸評, 米倉巌, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105525 | 特集 入沢康夫を読む 入沢康夫について, 粟津則雄, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105526 | 永瀬清子論―敗戦後数年間の詩に牽かれる, 遠丸立, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105527 | 「とげ」を想う女流詩人, 浜野卓也, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105528 | 特集 入沢康夫を読む 偶然と必然, 安藤元雄, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105529 | 特集 入沢康夫を読む 死の詩, 川村二郎, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105530 | 「少女病」という都市の病理―ある窃視者の眼差しと轢死をめぐって, 馬場伸彦, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
105531 | 永瀬清子の“私”について, 鯉渕史子, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105532 | 特集 入沢康夫を読む 失題詩篇と「わが出雲」, 吉田文憲, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105533 | 「グレンデルの母親」論, 内藤丈志, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105534 | 永瀬清子資料一覧, クリハラ冉, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105535 | 渡辺澄子著『青鞜の女・尾竹紅吉伝』, 溝部優実子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
105536 | 特集 入沢康夫を読む 惑星の詩学―入沢康夫の現在, 城戸朱理, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105537 | 岩淵宏子・北田幸恵・沼沢和子編『宮本百合子の時空』, 菅井かをる, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
105538 | 特集 入沢康夫を読む 出雲、ヴァロワ―虚無の深淵、そして土地の力―入沢康夫とネルヴァル, 朝比奈美知子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105539 | 今川英子編『林芙美子 巴里の恋』, 木谷喜美枝, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
105540 | 特集 入沢康夫を読む 紛れる書物―『牛の首のある三十の情景』に思う。, 萩原健次郎, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105541 | 特集 入沢康夫を読む 欅の大樹―「あもるふ」創刊の頃, 江原和巳, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105542 | 飯田祐子編『叢書・文化学の越境(8)『青鞜』という場 文学・ジェンダー・<新しい女>』, 光石亜由美, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
105543 | 遠藤周作とドストエフスキー―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105544 | 特集 入沢康夫を読む 遥かな呼び声―出雲国松江における詩人入沢康夫, 田村のり子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105545 | 幸田露伴『風流仏』考(上)―「珠運」構想背景と狩野芳崖をめぐって, 岡田正子, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
105546 | 島崎藤村『春』論―<家>を背負う岸本の苦闘を中心に, 出光公治, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
105547 | 土方巽の無心所着―清水正「『病める舞姫』を読む」が指示するもの, 浅沼璞, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
105548 | 特集 入沢康夫を読む 旅 すでにして―入沢康夫論への助走として, 沢田直, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105549 | 特集 入沢康夫を読む 大きな愛のように―「めぐりあいたいもの」としての詩, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105550 | 芥川龍之介『お富の貞操』論―芥川の貞操観とお富の<確信>, 足立直子, 日本文芸研究, 53-4, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |