検索結果一覧

検索結果:199137件中 105601 -105650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105601 インターポエティクス2002[現在へ]9 緑色の人―高橋睦郎『小枝を持って』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
105602 幼少年期の自伝(三)―西尾幹二『わたしの昭和史―少年篇』, 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 11-1, , 2002, オ00640, 近代文学, 一般, ,
105603 共有しなかった戦争体験と築き上げた虚構―司馬遼太郎が描いた近代, 川原崎剛雄, 駿台フォーラム, , 20, 2002, ス00090, 近代文学, 著作家別, ,
105604 神宮御改正に於ける由貴大御饌供進に関する一考察, 西塚仁詞, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 近代文学, 一般, ,
105605 「江戸っ子」の「見解書」としての『阪神見聞録』―谷崎潤一郎『阪神見聞録』全文分析による仮説提議「大阪」の混同とその理由, 藤原智子, 日本文芸研究, 54-2, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
105606 明治の佐渡歌壇, 酒井友二, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近代文学, 短歌, ,
105607 古典文学摂取論―芥川龍之介における<古典>摂取と<書く>行為, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 22-1, , 2002, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
105608 <見られること>の行方―津島修治・前期習作論, 松本和也, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
105609 「観念小説」の時代の泉鏡花―「外科室」の位相, 野口哲也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
105610 虚構の物語(フィクション)としての「思ひ出」・序説―自伝的受容からテクストを読む地平に向けて, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
105611 <甘え>の機巧と<幸福>の仮構―太宰治「女生徒」論, 高橋宏宣, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
105612 物語の断片への回帰―三島由紀夫『天人五衰』, 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
105613 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十)から(中), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
105614 藍泉と大阪―作家への道, 佐々木亨, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
105615 <満鮮>への旅―大正期における桂月・花袋の異郷体験, 石崎等, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105616 昭和十一年・<太宰治>に関する諸問題―『晩年』・第三回芥川賞・「創生記」をめぐるノート, 松本和也, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105617 テクストとしての『留女』―志賀直哉の第一創作集を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
105618 切断と無限―森敦初期作品試論, 山野雄大, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105619 『大和古寺風物誌』編纂の背景―初旅の変容をめぐって, 松岡菜保, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105620 岩上順一『歴史文学論』の試み, 玉城規雄, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105621 坂口安吾「信長」論, 原卓史, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
105622 山田風太郎覚え書き―室町ものを中心に, 細川涼一, 福神, , 8, 2002, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
105623 「魂(まぶい)」の声を聴け、語れ―目取真俊「面影と連れて(うむかじとうちりてぃ)」という<暴力>, 高和政, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
105624 仏教と近代日本(7) 体験と社会―鈴木大拙の出発, 末木文美士, 福神, , 8, 2002, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
105625 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 俳句, ,
105626 <ILHA FORMOSA(イラ フォルモーサ)>の誘惑―佐藤春夫と植民地台湾(1), 石崎等, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105627 「自然主義」を「荘厳」にすること―徳田秋声『仮装人物』論序説, 大木志門, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105628 石川達三「蒼氓」の射程―“題材”の一九三〇年代一面, 松本和也, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105629 「報告文学」の季節―永井荷風「〓東綺譚」の受容から, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
105630 現代日本文学の<ヴィ>堀辰雄と中野重治(四)―戦後の道・別れの曲, 竹内清己, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
105631 芥川龍之介の「蜃気楼」(上)―凝視と感受, 山崎甲一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
105632 宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について―『青猫』スケッチ, 野呂芳信, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
105633 明治期の読書論―読書の対象と方法, 大場博幸, 出版研究, , 32, 2002, シ00510, 近代文学, 一般, ,
105634 高見順の見たビルマ―民間信仰を手がかりに, 百瀬久, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
105635 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―祭祀を体験したジョバンニ, 西田恭子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
105636 谷崎潤一郎『細雪』論, 竹下美穂子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
105637 鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』, 香内三郎, 出版研究, , 32, 2002, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, ,
105638 『虞美人草』論―象徴性から見た作品世界, 太田美友紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
105639 「文学は注釈をつけるものではない」, 宗像和重, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105640 文学研究の政治性と経略性, 南富鎮, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
105641 永瀬清子略年譜, クリハラ冉, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
105642 検証・宮沢賢治文献(6), 山下聖美, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
105643 滑稽の論理と笑いの喪失―滑稽趣味としての『吾輩は猫である』, 中村研示, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
105644 「義仲論」(芥川龍之介)試論―高山樗牛、山路愛山との関連から, 堀竹忠晃, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
105645 谷川俊太郎の詩世界, 田原, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
105646 わが如きもの、わが如くして過ぬべき―近代女性文学と語る欲望(2)・樋口一葉, 中川成美, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
105647 上田博著『石川啄木歌集全歌鑑賞』, 小川武敏, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
105648 漱石文学における家族関係―『明暗』の場合, 呉敬, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
105649 賢治と『赤い鳥』, 井上寿彦, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
105650 横光利一『家族会議』論―システムとコミュニケーション, 山本亮介, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,