検索結果一覧
検索結果:199137件中
105651
-105700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105651 | 連載小説と読者―戦後女性雑誌『マドモアゼル』にみる, 近藤洋子, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近代文学, 一般, , |
105652 | アレゴリーとしての歴史―保田与重郎の一九三〇年代(4), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
105653 | 何が「壁」なのか(下)―安部公房「壁」についての書誌的ノート, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
105654 | 「文明開化」の光源を求める旅―仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』論, 斉藤愛, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
105655 | なぜ漱石と藤村か―日本近代文学の基軸, 剣持武彦, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
105656 | 志賀直哉「剃刀」論, 荒井均, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
105657 | 志賀直哉初期作品に於ける<部屋>という居場所―『児を盗む話』を中心に, 伊藤佐枝, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
105658 | フェレイラ、そして沢野忠庵―「沈黙」論の前提として(一), 下野孝文, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |
105659 | 安部公房「異端者の告発」試論―自己の物語からの脱却, 工藤智哉, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
105660 | ベンヤミンと保田与重郎―映画「日本心中」をめぐる断想, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
105661 | 現象としての<レマルク>―世界戦争の報告形式, 中山弘明, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 一般, , |
105662 | 宮崎県の商業新聞についての社会経済史的研究―『日州独立新聞』の史料分析, 五代雄資, 元興寺文化財研究, , 81, 2002, カ00595, 近代文学, 一般, , |
105663 | 絵本の言葉, 上野力, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 近代文学, 児童文学, , |
105664 | 第八高等学校寮歌と寺田守の歌, 桃山将, ふるほん西三河, , 78, 2002, フ00268, 近代文学, 短歌, , |
105665 | 明治大正短歌百選, 寺田守, ふるほん西三河, , 79, 2002, フ00268, 近代文学, 短歌, , |
105666 | 推理小説における論理性と幻想性―閉鎖的空間の存在意識, 青島陽子, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 近代文学, 小説, , |
105667 | 大正初期の新聞紙面にみる家族写真―読売新聞、東京朝日新聞を事例として, 善本裕子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 10, 2002, マ00113, 近代文学, 一般, , |
105668 | 森鴎外「空車」考, 滝本和成, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
105669 | 『みだれ髪』の性愛表現―与謝野晶子『みだれ髪』を読む, 田口道昭, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
105670 | 『草枕』における美術引用の意味, 中谷由郁, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
105671 | 「杜子春」の研究史ノート, 村橋春洋, 大谷女子大国文, , 32, 2002, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
105672 | 漢語のオノマトペ化が開示するもの―朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面, 林浩平, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 近代文学, 著作家別, , |
105673 | 梶井基次郎「檸檬」論, 渡辺文子, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
105674 | 『在りし日の歌』論―<うた>われる<在りし日>, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
105675 | 川端康成『それを見た人達』論, 藤原理恵, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
105676 | <対談> 「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力, 川村湊 久世光彦, 青春と読書, 37-1, 303, 2002, セ00047, 近代文学, 小説, , |
105677 | 名人さがし1 借金―内田百間, 池内紀, 青春と読書, 37-1, 303, 2002, セ00047, 近代文学, 著作家別, , |
105678 | 開高健のいる風景, 菊谷匡祐, 青春と読書, 37-1, 303, 2002, セ00047, 近代文学, 著作家別, , |
105679 | 特集・俳諧史研究の新視点 子規における雑の句の位置, 復本一郎, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近代文学, 著作家別, , |
105680 | 与謝野晶子における『源氏物語』「末摘花」「蓬生」をめぐって―晶子源氏、「女あるじの零落」、蕪村, 加古美奈子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
105681 | 夏目漱石『それから』論―「自然の昔に帰る」代助の生き方を中心に, 具賢淑, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
105682 | 志賀文学における小動物の死の心象風景について, 呉保華, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
105683 | 江戸川乱歩『二銭銅貨』―「言葉」と「現実」の間(はざま), 山田直樹, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
105684 | 坪田譲治文学の絵画性について, 劉迎, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
105685 | 三島由紀夫『豊饒の海』における局面を表す複合動詞の研究, 趙南弼, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
105686 | 藤森賢一著『鴎外独断』, 藤原邦宣, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
105687 | 藤森賢一著『間野捷魯と周辺の詩人たち』, 塩見曠, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
105688 | 〓君著『子規文学の思想と精神』, サフィウリン・マラト, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
105689 | 樋口一葉『たけくらべ』論, 宮崎千鶴, 国文橘, , 28, 2002, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
105690 | 在日朝鮮人と下町の社会史―金史良『光の中に』, 田村栄章, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
105691 | 太宰治「水仙」論, 大国真希, 国語国文学(東京学芸大), , 34, 2002, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
105692 | 遠藤周作の『白い人』論, 李平春, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
105693 | 『豊饒の海』における『松風』・『羽衣』の効果, 中沢明日香, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
105694 | 近代京都俳句史の一側面―『懸葵』・『日本』派の系譜, 妹尾健, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近代文学, 俳句, , |
105695 | 一九四五年以前の在日朝鮮人文学, 崔孝先, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近代文学, 一般, , |
105696 | 「仕方がない」先生の心―漱石『こゝろ』私解, 首藤基澄, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105697 | 芥川龍之介「羅生門」考―“読みの共振運動論”から見た世界, 古閑章, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105698 | 中島敦「弟子」創作過程考(四)の一―「弟子」年表, 村田秀明, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105699 | 堀辰雄『風立ちぬ』の方法―<四季派>とリルケ, 岩本晃代, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105700 | 中野重治と背骨―「裏」日本に背骨を見た文学者, 古江研也, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |