検索結果一覧
検索結果:199137件中
105701
-105750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105701 | 過剰=余白化される<ふるさと>―坂口安吾「桜の森の満開の下」, 近藤周吾, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105702 | 武田泰淳と帝銀事件, 道園達也, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105703 | 川端康成「住吉」試論―通底する「かなし」, 宮崎尚子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105704 | 復讐の構図―三島由紀夫『仮面の告白』, 梅津斉, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105705 | 『三島由紀夫の晩年』, 永田満徳, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105706 | 安部公房『R62号の発明』論―実用性について, 荻正, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105707 | 遠藤周作『留学』論―<日本人>としての「自己発見」第三章を中心にして, 宮原直美, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105708 | 前田夕暮と萩原朔太郎―大正三、四年を中心に, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
105709 | 向こう側の七夕―吉本ばなな「ムーンライト・シャドウ」における古代性, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
105710 | 巌谷小波「桃太郎」異稿考, 大藤幹夫, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
105711 | 『春と修羅』(第一集)の分析(第4報)―「コバルト山地」、「ぬすびと」, 池川敬司, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
105712 | 「クラヽの出家」補論, 外尾登志美, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
105713 | 巌谷小波「日本昔噺」叢書の書誌的研究, 上田信道, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
105714 | 小波お伽噺胚胎と児童文学状況, 藤本芳則, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
105715 | 明治期刊行中本型昔話絵本解題―国会図書館蔵「桃太郎」三作品について, 内ヶ崎有里子, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 児童文学, , |
105716 | 芥川龍之介の「義仲論」小考, 津久井伸子, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
105717 | 『行人』論―「信」と「疑」の葛藤, 戸田善久, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
105718 | 三島由紀夫「橋づくし」論, 船越高典, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
105719 | 『軒もる月』の世界―古典の受容を視座として, 屋代博美, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
105720 | 宮沢賢治の<村童スケッチ>―<村>と<子ども>の側面から, 黄育紅, 千葉大学日本文化論叢, , 3, 2002, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
105721 | 幸田露伴論―言語観を探る, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 40, 2002, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
105722 | 小川未明童話の評価について―「牛女」における蝙蝠をてがかりに, 成実朋子, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
105723 | 特集・近世和歌と古典学 近代詩研究から近世詩研究を考える, 有光隆司, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近代文学, 詩, , |
105724 | 「にごりえ」論―お力は何故殺されたのか, 小林水緒, 学習院大学国語国文学会誌, , 45, 2002, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
105725 | 中島敦・習作「喧嘩」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
105726 | 『破戒』の告白―菊池幽芳の『己が罪』と比較しながら, 林寄〓, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
105727 | 啄木と白鳥―自然主義小説をめぐって, 高淑玲, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
105728 | 中島敦「巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチ―」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
105729 | 森の都のまろうど(八)―夏目漱石の熊本での明治三十年(2), 木村隆之, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
105730 | 遠藤周作『白い人』論, 管原とよ子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105731 | 柳沢桂子論, 和田勉, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 一般, , |
105732 | 森鴎外研究「舞姫」, 加藤公見子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
105733 | 野上弥生子の『青鞜』時代―ソーニャ・コヴァレフスカヤとの出会い, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
105734 | 国木田独歩「春の鳥」論, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
105735 | «新資料紹介»回覧雑誌「棕梠(櫚)」, 青木文美, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 一般, , |
105736 | 田中小実昌著書目録―1990年?2001年, 伊藤義孝, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
105737 | 民友社研究の動向―戦後から現在, 平林一, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 近代文学, 一般, , |
105738 | <講演> 私と児童文学, 大藤幹夫, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 近代文学, 児童文学, , |
105739 | 大藤幹夫著『宮沢賢治童話における色彩語の研究』(改訂版), 大沢加奈子 戸松綾, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 近代文学, 書評・紹介, , |
105740 | 『小説寄生木』の世界, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
105741 | 戦時体制下のキリスト教児童文学誌『光の子』―その独自性と限界, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近代文学, 一般, , |
105742 | 『与田準一日記』翻刻の試み―大正十二(一九二三)年一月から三月まで, 青木文美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
105743 | <正名>のモラル―中野重治「歌のわかれ」論(下), 石川巧, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
105744 | 平野芳信著『村上春樹と«最初の夫の死ぬ物語»』, 綾目広治, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
105745 | 「やは肌」考―酔茗の「浜寺を語る」をめぐって, 山根賢吉, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
105746 | 戦時下上海における亡命ユダヤ人と日本近代文学との出合い方―白緑黒刻(ブロッホ)・草野心平説明『黄包車(わんぽつ)』の場合, 大橋毅彦, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 一般, , |
105747 | 上山草人年譜稿(二)―谷崎潤一郎との交友を中心に, 細江光, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
105748 | 谷崎潤一郎と小野賢一郎・「草汁」―全集逸文紹介, 細江光, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
105749 | 韓国における日本近代文学運動の評価考察―『種蒔く人』の評価, 李修京, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 近代文学, 一般, , |
105750 | 石川淳「普賢」論(下)―その発想形式が可能にしたものについて, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |