検索結果一覧
検索結果:199137件中
105851
-105900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
105851 | 研究動向 高橋和巳, 藤村耕治, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
105852 | 文学・思想懇話会編『近代の夢と知性―文学・思想の昭和一〇年前後(1925〜1945)』, 木村一信, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
105853 | 明暗評釈 十―第二十五章〜第二十九章, 鳥井正晴, 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 近代文学, 著作家別, , |
105854 | 挿画の風景―柳田国男『村のすがた』, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
105855 | 『暗夜行路』「第三」を読む―あやうさを潜めた好転, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
105856 | 『奔馬』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
105857 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(上), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
105858 | <書誌>『冒険クラブ』『冒険少年』『冒険ブック』―昭和二十年代の少年雑誌について, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 一般, , |
105859 | 戦争と柳田民俗学, 新谷尚紀, 人類にとって戦いとは, , 5, 2002, ソ9:9:5, 近代文学, 著作家別, , |
105860 | 周作人の日本文化に対する情と縁, 柴紅梅 劉偉, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
105861 | 新しい<ディアスポーラ>の誕生―マルチメディア時代におけるインターカルチュラリティについて, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
105862 | 樋口一葉の『たけくらべ』にみられる諦観者としての悲哀, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
105863 | 金史良文学の研究―『文芸首都』掲載の作品を中心に, 秋錫敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
105864 | 日韓文学作品に表れた死のイメージ比較研究, 権赫建, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 一般, , |
105865 | 泉鏡花「お弁当三人前」論―紅葉の添削を手がかりとして, 魯恵卿, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
105866 | 谷崎潤一郎『幼少時代』試論―幼少期を通して見た谷崎文学の原型をめぐって, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105867 | 大江健三郎『個人的な体験』論―鳥の決断とモラルをめぐって, 飯塚香苗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105868 | エディプス・コンプレックスの観点からみた中河文学―マルト・ロベール「起源の小説と小説の起源」から, 川上真人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105869 | 宇野千代「罌粟(けし)はなぜ紅い」に見られる色彩と主題について, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105870 | 批評家以前の亀井勝一郎―書く行為から創造する主体の確立へ, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105871 | 「魚服記」論―二人に降りかかる枯葉, 李礼淑, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105872 | 保田与重郎試論―近世国学の継承に就て, 酒井康之, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
105873 | 学と不学のちがい―近代中日女子教育の比較, 李卓, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 24, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
105874 | オイゲン・ヘリゲルの生涯とナチス―神話としての弓と禅(2), 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 24, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
105875 | 荻久保泰幸著『文学の内景―漱石とその前後』, 小泉浩一郎, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
105876 | 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 久留原昌宏, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
105877 | 一高時代の芥川龍之介, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 56, 2002, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
105878 | 芥川「西方の人」とゲーテの『ディヴァン』, 稲垣孝博, 都留文科大学研究紀要, , 56, 2002, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
105879 | <対談>特集 生誕百年・北園克衛再読 センチメンタルな反詩―北園克衛の全体像, 藤富保男 金沢一志, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105880 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛の内風景、四つのKey, 白石かずこ, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105881 | 日本のセザニスム―一九二〇年代日本の人格主義セザンヌ像の美的根拠とその形成に関する思想及び美術制作の文脈について, 永井隆則, 美術研究, , 375, 2002, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
105882 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛、その俳句―句集『村』を中心に, 小沢実, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105883 | 現場の詩人の立場―川崎洋著『感じる日本語』, 八木忠栄, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
105884 | 萩原朔太郎研究―青春の出発再考, 佐藤房儀, 文学部紀要(中京大学), 37-2, 105, 2002, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
105885 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛の郷土詩と戦争, 坪井秀人, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105886 | 特集 生誕百年・北園克衛再読 北園克衛から戦後詩へ―『円錐詩集』と吉岡実, 秋元幸人, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
105887 | 早稲田中学校をめぐる人々(8)菱山修三―「早稲田興風会雑誌」を中心に, 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
105888 | 「早稲田興風会雑誌」総目次(9), 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近代文学, 一般, , |
105889 | 在日文学と日本文化―実存から普遍へ, 山崎正純, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 近代文学, 一般, , |
105890 | 「銀河鉄道の夜」における「新世界」―<新世界交響楽>との関わりから, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
105891 | 児童文学研究―その(1)―児童文学の本質, 高山浩子, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 近代文学, 児童文学, , |
105892 | 愛と野望の半世紀―ある女の自立の歴史, 武笠俊一 小川葉子, 人文論叢, , 19, 2002, シ01222, 近代文学, 一般, , |
105893 | 斎藤茂吉の生涯―誕生から中学校時代まで, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
105894 | 所蔵される書物―円本ブームと教養主義, 塩原亜紀, 横浜国大国語研究, , 20, 2002, ヨ00009, 近代文学, 一般, , |
105895 | 錦絵新聞研究史, 坂口正彦, 国学院大学近世文学会会報, , 8, 2002, コ00483, 近代文学, 一般, , |
105896 | 『虞美人草』―近代と朱子学, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
105897 | 『満州国の私たち』に描かれた真実―同化政策のなかの作文集から, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 近代文学, 一般, , |
105898 | «換喩»としての「虎狩」―中島敦・ボルヘス・ナボコフ, 諸坂成利, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
105899 | 川端康成の自然観―『雪国』をとおして, 金采洙, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
105900 | 太宰治の「十二月八日」と雑誌『婦人公論』をめぐって, 李顕周, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |