検索結果一覧

検索結果:199137件中 105901 -105950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
105901 前田夕暮・自由律短歌成立の背景, 久留原昌宏, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
105902 一九一〇年代の毒婦の芝居と谷崎の描く女性―「饒太郎」論, 張栄順, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
105903 <涙>の趣向・脚色(しくみ)の変容―『二人比丘尼色懺悔』論, 馬場美佳, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
105904 島崎藤村『子に送る手紙』における<内>と<外>―ジャンル区分の曖昧性に見え隠れするもの, 李志炯, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
105905 佐藤春夫『女誡扇綺譚』論―「私」と世外民の対話構造が意味するもの, 朱衛紅, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
105906 『藪の中』断想, 栗栖真人, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
105907 「超現実主義」からの出発―花田清輝「童話考」、「悲劇について」, 渡辺史郎, 日本語と日本文学, , 35, 2002, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
105908 鴎外・荷風の史伝の月をめぐって, 清田文武, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
105909 三島由紀夫『仮面の告白』の考察―園子とウンディーネ, 阿部孝子, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
105910 村上龍への問い―『寂しい国の殺人』について, 井口浩文, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105911 名誉毀損・プライバシー侵害と小説―『名もなき道を』事件と「石に泳ぐ魚」事件を中心として, 塚本晴二朗, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
105912 永井龍男「一個」論, 守屋貴嗣, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105913 閉じられ、開かれた物語―太宰治『待つ』論, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105914 梅崎春生『砂時計』に於ける社会と疎外―ニヒリズム超克の試みとその挫折(三), 戸塚麻子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105915 『死霊』と<子供>, 杉田俊介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105916 ありふれた世界のために―村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論, 杉田俊介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105917 『梶井基次郎全集』への映画史的補註及び梶井が「キネマ旬報」に書いた映画評を探す試み, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
105918 岩野泡鳴の樺太行―続岩野泡鳴伝5, 大久保典夫, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
105919 「夢の芝居」―安部公房スタジオの実験演劇, コーチ・ジャンルーカ, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
105920 『西国立志編』解題・第二編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守 施宛宜, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
105921 樋口一葉『にごりえ』と半井桃水『胡砂吹く風』, 全円子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
105922 宮沢賢治と坪田譲治―それぞれの郷土への想い, 山根知子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
105923 伊東静雄『詩集夏花』論―萩原朔太郎『氷島』の後継として, 小川由美, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
105924 「女生徒」の自立性―『有明淑の日記』との関係で, 細谷博, アカデミア, 73, 263, 2003, ア00223, 近代文学, 著作家別, ,
105925 『暗夜行路』論―大山のクライマックスに関する一考察, 花岡千月, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
105926 遠藤周作『満潮の時刻』論―『沈黙』との関係をめぐって, 山根道公, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
105927 「時」をめぐる物語―『虞美人草』の方法, 高橋宏宣, 日本文芸論稿, , 27, 2002, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
105928 宮沢賢治『歌稿B』「大正十年四月」の短歌に関する考察(上), 浜田有紀子, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
105929 堀辰雄一面―『風立ちぬ』『菜穂子』『曠野』を貫通するもの, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
105930 <女性>一人語りと戦争―太宰治「皮膚と心」を中心に, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
105931 金子みすゞ 空へのまなざし―海との比較を通して, 大石真代, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
105932 ブルカニロのいない世界―「ビヂテリアン大祭」の終わらない論争から, 中村三春, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105933 初期川端康成における独我論的認識の形成と方法化―「万物一如思想」を手掛かりとして, 片山倫太郎, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105934 夏目漱石『道草』論―健三の関係性回復への始動の物語, 上総朋子, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
105935 中原中也・一九三三年―季刊「四季」への寄稿を中心に, 加藤邦彦, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105936 横光利一の<生活>表現, 矢本浩司, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
105937 石川淳「鳴神」論―歌舞伎「鳴神」の影響と“自己脱却”の主題, 重松恵美, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
105938 大江健三郎『キルプの軍団』論―多産性の磁場, 大野登子, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
105939 「ぬけられます」からぬけでるために―「玉の井」の図像学, 嶋田直哉, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105940 報道戦線下における戦争の表象―火野葦平『麦と兵隊』の表現戦略, 河田和子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105941 羅漢と仏像―雑誌「中国文学」における竹内好・武田泰淳, 大原祐治, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105942 見えないものを見る方法―『明治開化安吾捕物帖』の「探偵」, 服部訓和, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105943 大岡昇平における吉村虎太郎―『天誅組』を中心に, 花崎育代, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105944 三島由紀夫作品の翻訳事情―アメリカにおける受容をめぐって, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105945 <資料紹介> 月刊『苑』細目, 外村彰, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, ,
105946 研究動向 井上靖, 高木伸幸, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105947 研究動向 横溝正史, 小松史生子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105948 研究動向 武田泰淳, 竹内栄美子, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
105949 研究動向 朝鮮人日本語文学, 南富鎮, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, ,
105950 研究展望 黒島伝治―平和への切なる思いを現代に, 佐藤和夫, 昭和文学研究, , 45, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,