検索結果一覧
検索結果:199137件中
106001
-106050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106001 | 草野心平岡崎清一郎宛書簡, 折居篤, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
106002 | 中村星湖作成スクラップブック(13)(14), 辺見清志 日向俊子 三沢麻須美 飯沼典子, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
106003 | 山本周五郎初期未定稿(詩・現代小説), 堀内万寿夫, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
106004 | 与謝野夫妻の短歌添削指導―白仁秋津の歌稿, 市川千尋, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 近代文学, 著作家別, , |
106005 | 浅野梅堂「親朋字号」雅号索引(初稿), 成瀬哲生, 資料と研究, , 7, 2002, シ00882, 近代文学, 一般, , |
106006 | 夏目漱石の「技巧」論―芸術上の「技巧」を中心に, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 1, 2002, コ01119, 近代文学, 著作家別, , |
106007 | 神話あるいは政治?―大江健三郎「不意の唖」における神話的比喩と戦後の暗喩(英文), ルイーズ・ヒール, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 1, 2002, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
106008 | 歌人中河与一の世界とその表現―『新万葉集』登載歌をめぐって, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 1, 2002, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |
106009 | 辻邦生のパリ滞在(17), 佐々木〓, 長野大学紀要, 24-3, 92, 2002, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
106010 | ラフカディオ・ハーンの名前に関する文化人類学的考察(その1), 桑原一良 桑原直子, 新見女子短期大学紀要, , 23, 2002, ニ00091, 近代文学, 著作家別, , |
106011 | 特集・インターネットと児童文学 インターネット、五里霧中, 石崎洋司, 日本児童文学, 48-3, 539, 2002, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
106012 | 『暗夜行路』のモザイク構造―時間と空間、類似と対照, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
106013 | 河合栄治郎と芥川龍之介(序)―「項羽論」と「義仲論」をめぐって, 関口安義, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
106014 | 『種蒔く人』の埋もれた同人 山川亮(亮蔵)の軌跡, 松沢信祐, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
106015 | 武田泰淳『富士』ノート, 韓秉坤, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
106016 | 「小林多喜二と太宰治の接点はあったか」に新資料, 松沢信祐, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
106017 | 石川淳『夷斎俚言』論(三)―ヴェルコール「時の砂」から石川淳「孤独と抵抗」へ, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
106018 | 明治初・中期、女子中等教育における「花」・「茶」の受容―京都府女学校を中心に, 小林善帆, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
106019 | 原石鼎作品年譜稿(三)―明治四十五年・大正元年〜大正二年, 寺本喜徳, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
106020 | 富永太郎詩の宗教性に関する一考察―新約聖書「黙示録」の影響をたどって, 大沢富士子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
106021 | 芥川龍之介「西方の人」論―キリスト教的枠組みの払拭, 橘田直子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
106022 | 明治の翻訳小説における描写と語り―「村長」田山花袋について, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要, , 37, 2002, イ00129, 近代文学, 著作家別, , |
106023 | 押野武志著『宮沢賢治の美学』, 桂文子, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
106024 | 『明暗』論―「病」を軸にして, 鄭守〓, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 近代文学, 著作家別, , |
106025 | 心をよむ難しさ(上)―漱石の『こころ』を読む, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
106026 | 歴史唱歌と太平記(承前)―「幼少」ノ「脳髄ニ感覚セシメ」た忠孝の教え, 中村格, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 近代文学, 一般, , |
106027 | 文学展示と文学理解への一試論, 寺田史朗, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 10, 2002, ス00025, 近代文学, 一般, , |
106028 | 郊西学校に関する収蔵資料について, 久保貴子, 杉並区立郷土博物館研究紀要, , 10, 2002, ス00025, 近代文学, 一般, , |
106029 | 本文批評の問題点―横光利一の初期作品から, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 1, 2002, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |
106030 | 明治大正期の植民地思想形成への一試論―ポール・ルロア=ボーリュー受容の諸相, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 一般, , |
106031 | ある中学教師の『文学概論』(上)―民国期における西洋の近代文芸概説書の波及と受容, 工藤貴正, 大阪教育大学紀要, 51-1, , 2002, オ00164, 近代文学, 一般, , |
106032 | 比治山大学<三島由紀夫文庫>の特徴について, 有元伸子, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 近代文学, 著作家別, , |
106033 | 三島由紀夫書簡(二通)・清水文雄書簡(一通)と聞き書き「広島での三島由紀夫―広島の一夜」(竹川哲生談), 宇野憲治, 日本語文化研究, , 5, 2002, ニ00262, 近代文学, 著作家別, , |
106034 | 武田泰淳『十三妹』論―企図と背景, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
106035 | 永井荷風『すみだ川』再考―演劇との関わり、新派、歌舞伎、『戯曲銀扇集』を中心に, 岩見幸恵, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
106036 | [墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(2)―北斎記事, , 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近代文学, 一般, , |
106037 | 詩人・永瀬清子の生涯(その一)―現代によみがえる作品たち, 川田圭子, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
106038 | 吉本ばなな『キッチン』における言語行為について―統合されるジェンダー, 笹川洋子, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
106039 | <特集>胎動する歴史学 写真 記録と祭祀―家族生活史のなかの写真, 上野和男, 歴博, , 112, 2002, レ00039, 近代文学, 一般, , |
106040 | 山之口貘書簡, 唐井清六, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
106041 | <座談会>詩の現在11 定型・共同体―大岡信・高橋睦郎・飯島耕一, 野村喜和夫 城戸朱理 穂村弘, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
106042 | クリティック2002 9 <音示>としての詩―川崎洋『感じる日本語』/大野晋『日本語の教室』/斎藤孝『声に出して読みたい日本語』/大岡信『大岡信の日本語相談』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
106043 | インターポエティクス2002[現在へ]10 伊藤信吉の「帰宅」, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-11, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
106044 | <鼎談討議> 消尽にあらがう粒子の詩―2002年展望, 吉田文憲 城戸朱理 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
106045 | 現代詩年鑑2003 暴力脱獄, 広瀬大志, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
106046 | 現代詩年鑑2003 語り止め得ぬものはやがて歌うだろう、耳を澄ませ、沈黙は発汗する。, 和合亮一, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
106047 | プロレタリア詩人・梅川文男(堀坂山行)とその時代(二)―三・一五事件に至るまで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
106048 | 梅川文男「島木健作の思い出―『癩』のもでるなど―」「小津安二郎氏」, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
106049 | 鈴木泰治作品集成(二)―未発表原稿および書簡, 岡村洋子 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
106050 | 三島由紀夫「夜告げ鳥」の成立, 嶋田直哉, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |