検索結果一覧

検索結果:199137件中 106051 -106100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106051 寺山修司『空には本』における<同時代文芸>という方法―堀辰雄・ラディゲ・三島由紀夫の受容から, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
106052 川路柳虹・少年詩人(二)―最初の口語自由詩を書くまで, 野口存弥, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
106053 かすれた息の書きあと―正岡子規『仰臥漫録』における書と画のブランクについて, 永野宏志, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近代文学, 著作家別, ,
106054 教授小説に学ぶ, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 小説, ,
106055 <語り>の実験―谷崎潤一郎『途上』『私』, 大島佳代子, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106056 堀辰雄におけるゲーテの位置, 竹内清己, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106057 井伏鱒二「丹下氏邸」校異・書誌(二), 松本武夫, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106058 永井荷風の昭和二年七月二四日―「断腸亭日乗」を読む, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106059 二葉亭四迷にとっての「あひゞき」―ツルゲーネフと人情本, 籾内裕子, 長野国文, , 10, 2002, ナ00064, 近代文学, 著作家別, ,
106060 尾崎一雄<独自性>の獲得―「二月の蜜蜂」と「暢気眼鏡」を中心に, 唐戸民雄, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106061 駆け引きの運命―夏目漱石『こゝろ』「下・先生と遺書」の一面, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
106062 川端康成「葬式の名人」の方法―<私>が<小説>を書くまで, 岡崎直也, 国学院雑誌, 103-12, 1148, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106063 天皇制批判の展開―講座派・丸山学派・戦後歴史学, 安丸良夫, 岩波講座天皇と王権を考える, , 1, 2002, ウ0:179:1, 近代文学, 著作家別, ,
106064 「最後の太閤」論, 和田季絵, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106065 太宰治「虚勢」論―<家族>への<開眼>, 吉岡真緒, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106066 「角力」論, 青木京子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106067 <対談> 芸能にみる日本の近代―, 倉田喜弘 宮地正人, 歴博, , 112, 2002, レ00039, 近代文学, 演劇・芸能, ,
106068 「犠牲」小論―中学時代の習作における自尊心, 永吉寿子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106069 「地図」論, 米田知世, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106070 「負けぎらひト敗北ト」, 万所志保, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106071 「私のシゴト」論, 洞口薫子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106072 クリティック2002 最終回 カイロスの揚翼, 添田馨, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
106073 「針医の圭樹」論, 森本宏美, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106074 「瘤」論, 石原みずき, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106075 「将軍」論―<習作>論への一視点, 北川秀人, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106076 インターポエティクス2002[現在へ]最終回 いま、考えたいと思っていること, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
106077 「哄笑に至る」―「思ひ出」と比較して, 岩田恵子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106078 「口紅」論, 阿部則子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106079 「モナコ小景」論, 小林幹也, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106080 太宰治「怪談」小考, 高橋恵利子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106081 「名君」論, 大平剛, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106082 自己裁断の苦味―岡井隆著『短歌 この騒がしき詩型』, 大辻隆弘, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
106083 習作「長篇小説 無間奈落」論, 寺田達也, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106084 「彼等と其のいとしき母」論―糞尿の塊としての石塊, 大国真希, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106085 「此の夫婦」論, 鴇田亨, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106086 「掌篇 鈴打」論, 住吉直子, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106087 <討議>現代詩年鑑2003 詩は誰に必要か―芸術村で詩を語ろう・分科会「詩と読者」, 谷川俊太郎 野村喜和夫 新井豊美 長谷部奈美江 北川透, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
106088 「哀蚊」とその自作引用をめぐって, 権田和士, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106089 太宰治「虎徹宵話」試論―<左翼思想的傾斜>の再検討, 坂元昌樹, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106090 「花火」論, 松村まき, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106091 「いいか、私はこんな男なのだ」―「地主一代」の語り, 高橋秀太郎, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106092 <講演>現代詩年鑑2003 亡命(エグザイル)の原型としての詩を求めて―芸術村で詩を語ろう・講演「詩と亡命」, 楊煉 浅見洋二, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
106093 「学生群」論―その<ホモ・ソーシャリティ>性への注目を軸として, 宮崎靖士, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106094 <講演>現代詩年鑑2003 こんにち、詩に何ができるか?―芸術村で詩を語ろう・講演「詩と境界」, ジャン=ミッシェル・モルポワ 有働薫, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
106095 「水仙」論, 長野秀樹, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106096 太宰治全集未収書簡―福士四郎宛, 米田省三, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106097 太宰治ビブリオグラフィー 研究参考書 一九九八, 山内祥史, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106098 太宰・井伏の食い違い, 野平健一, 太宰治研究, , 10, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
106099 詩書一覧(01、11〜02、10), , 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
106100 詩誌一覧―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,