検索結果一覧
検索結果:199137件中
106101
-106150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106101 | 現代詩年鑑2003 地、光、空(くう)からやってくる詩の言葉―二〇〇二年女性詩人の詩を読む, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 45-12, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
106102 | 現代小説に描かれた房総(二), 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 17, 2002, フ00315, 近代文学, 一般, , |
106103 | 大川周明論―文明と交通, 福田和也, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, , |
106104 | アナーキズムの「転向」, 今田剛士, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
106105 | 円朝作「後開榛名の梅が香」の描写検証(2)―磯部町・榛名町・伊香保町を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 17, 2002, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
106106 | 「大逆」と明治―『「帝国」の文学』を読む, 高橋源一郎, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 書評・紹介, , |
106107 | 新たなマオ的「人民戦争論」が求められている, 〓秀実, 批評空間V, , 2, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, , |
106108 | 美と主体, 今西和子, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
106109 | リアリズムへの悪意―現実と小説の(無)関係, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 小説, , |
106110 | 『一読三歎当世書生気質』論―新しい小説を求めて(一), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
106111 | 再論日本精神分析, 柄谷行人, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, , |
106112 | 「風の又三郎」における親和と排除の構図について, 岡本文子, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
106113 | 太宰治『津軽』と戦争, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
106114 | 夏目漱石と陶淵明, 鳥羽田重直, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
106115 | 倫理的帝国主義の形成―浮田和民の日露開戦反対論, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 37, 2002, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
106116 | 「弔砲」の詩人、嶋岡晨―あるいはパリを透かせて見る風景, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
106117 | 大正デモクラシーの先駆者―日露戦後の浮田和民, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 38, 2002, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
106118 | 中国で「日本近代文学」を教えるということ, 菅沢知子, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近代文学, 一般, , |
106119 | 三島由紀夫『暁の寺』、その戦後物語―覗き見にみるダブルメタファー, 武内佳代, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 近代文学, 著作家別, , |
106120 | 高村光太郎『道程』を読む(二), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
106121 | 「戦時下における児童文化」について(その七)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(七), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
106122 | 「心象」ということば―宮沢賢治の「心象スケッチ」まで, 樋口恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 近代文学, 詩, , |
106123 | 没理想論争注釈稿(十二), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 86, 2002, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
106124 | 川端康成自然観的発生学研究(中文), 周閲, 愛知大学文学論叢, , 125, 2002, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
106125 | 『或る女』―愛と性の特質, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 126, 2002, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
106126 | Nishiwaki Junzaburo and Walter Pater(英文)―Crystal and Soul in Style, ITOH ISAO, 愛知大学文学論叢, , 126, 2002, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
106127 | 中島敦「弟子」論, 廖秀娟, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
106128 | 倉橋由美子と楊沫の小説比較研究―『パルタイ』の「わたし」と『青春の歌』の林道静を巡って, 朴銀姫, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 近代文学, 著作家別, , |
106129 | 山頭火と平泉―「ここまでを来し水飲んで去る」考, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
106130 | 画家・牧野邦夫、「悲しき道化」の自画像, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
106131 | 今東光『蒼き蝦夷の血』考―俘囚という血脈の再現と創造, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
106132 | 有島武郎のグリンプス―B―『或る女』についてのノート, 鎌田哲哉, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 著作家別, , |
106133 | 文学史は「病院」から「美容院」へと、その場を移しうるだろうか, 〓秀実, 批評空間V, , 3, 2002, ヒ00102, 近代文学, 一般, , |
106134 | 金達寿(キムダルス)「朴達(パクタリ)の裁判」論―日本の植民地主義と「在日朝鮮人」, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
106135 | 『或る女』におけるヒステリー, 小西由里, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
106136 | スティグマとしての鼻―芥川龍之介「鼻」論, 木村功, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
106137 | 青山、志賀家墓所の空想と夢想(三)―『城の崎にて』と『佐々木の場合』(四), 町田栄, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
106138 | 『伊沢蘭軒』の本文生成過程考―東京大学総合図書館天理大学天理図書館所蔵資料からの復元の試み, 山崎一穎, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
106139 | 詩論のための試論, 高柳誠, 論叢, , 42, 2002, ロ00040, 近代文学, 詩, , |
106140 | 島田清次郎『地上』の読者論, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
106141 | 東京専門学校時代(1)―白鳥正宗忠夫伝の試み(三), 中林良雄, 論叢, , 42, 2002, ロ00040, 近代文学, 著作家別, , |
106142 | 広津柳浪「黒蜥蝪」試論―«家»の制度性をめぐって, 二宮智之, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
106143 | 会津八一の歌の表記をめぐる考察, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
106144 | 『歌劇』の創刊と観客の形成, 松田直行, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 近代文学, 一般, , |
106145 | 好色の誡め―紅葉『此ぬし』成立の周辺, 笹瀬王子, 駒沢短大国文, , 32, 2002, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
106146 | 川端康成文学賞受賞作を読む(二), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近代文学, 小説, , |
106147 | 蘆花徳冨健次郎と『小説寄生木』, 吉田正信, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
106148 | 芸術への執着と妹の献身―武者小路実篤『その妹』におけるジェンダー意識, 楊〓媚, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
106149 | 「道草」論―語り手の造形をめぐって, 山下航正, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
106150 | 芥川龍之介「手巾」論―新渡戸稲造の影響, 相川直之, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |