検索結果一覧

検索結果:199137件中 106201 -106250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106201 明治大学「阿部知二文庫」概観―『明治大学人文科学研究所蔵書目録』より, 竹松良明, 阿部知二研究, , 9, 2002, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
106202 太宰治「燈籠」論―女性の一人称告白体による視点の変化, 和田哲也, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
106203 梅崎春生「地図」論―«女»の原質, 石井沖親, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
106204 志賀直哉『范の犯罪』―不快の原因を中心に, 魚〓京, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
106205 漱石『それから』序説―代助の労働観を中心に, 橋元志保, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
106206 日本女子大学における和歌教育の伝統―開校からの一〇年を中心に, 小長井晃子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, ,
106207 「ねじまき鳥クロニクル」におけるポストコロニアリズム―ポストコロニアル的言説を中心に, 張宝栄, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
106208 <書誌>偕成社・ポプラ社の伝記, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 20, 2002, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
106209 盛岡市の植物季節6―花ごよみからみた宮沢賢治作品の植物季節, 三浦修 須田裕 工藤淑子 荒川奈津子 佐々木江美, 岩手大学学芸学部研究年報, 61-2, , 2002, イ00150, 近代文学, 著作家別, ,
106210 折口信夫の国文学発生論―「異族」とまれびとをめぐって, 伊藤高雄, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106211 想念の中の覇権―『海の聖母』の「鷲」と「『若き日本』の前奏曲」をめぐって, 田村圭司, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106212 横光利一「上海」論―分類された物語, 井上明芳, 国学院雑誌, 103-11, 1147, 2002, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
106213 西周の新造語について―「百学連環」から「心理説ノ一斑」まで, 手島邦夫, 国語学研究, , 41, 2002, コ00580, 近代文学, 著作家別, ,
106214 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(九)から(中), 加藤定彦, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近代文学, 俳句, ,
106215 太宰から西鶴を読む―「義理」をめぐる悲喜劇, 南陽子, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近代文学, 著作家別, ,
106216 夏目漱石『それから』の世界, 中井康行, 城南国文, , 22, 2002, シ00667, 近代文学, 著作家別, ,
106217 川端文学研究会編『論集川端康成―掌の小説』, 鄭香在, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, ,
106218 特集 正岡子規没後百年 子規 この一句・この一首・この一篇, 吉村昭 奥本大三郎 岡井隆 嵐山光三郎 小林恭二 高橋順子 ドナルド・キーン, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
106219 『春と修羅』第三集の一人称研究, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
106220 芥川龍之介『玄鶴山房』考―阪本龍門文庫蔵自筆原稿の検討を通して, 吉川仁子, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
106221 石川淳初期作品「銀瓶」「瓜喰ひの僧正」―フランス文学の影響, 西垣尚子, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
106222 井上多喜三郎書目稿, 外村彰, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
106223 「金閣寺」―その光と闇, 木原由紀子, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 近代文学, 著作家別, ,
106224 梶井基次郎試論―色彩と共感覚の『檸檬』, 川尻瞳, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
106225 千八百九十五年の「凱旋祭」―泉鏡花の怪獣, 佐藤愛, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 13, 2002, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
106226 実篤と魯迅―特に視点と手法の差異をめぐって, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 13, 2002, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
106227 岡本かの子「金魚撩乱」―自然美と人工美, 岡村淑美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 13, 2002, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
106228 太宰治作品における光とその暗喩―「喝采」「十二月八日」「新樹の言葉」の解釈を中心に, 野中ふみ子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 13, 2002, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
106229 遠藤周作の『沈黙』論―語り手と構成を中心に, 金賢善, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 13, 2002, シ00743, 近代文学, 著作家別, ,
106230 宮沢賢治と浄土真宗, 栗山俊之, 筑紫国文, , 25, 2002, チ00022, 近代文学, 著作家別, ,
106231 明治時代の或る文人にとっての中国―明治十一年、吉嗣拝山の清国渡航をめぐって, 長尾直茂, 山形大学紀要:人文科学, 15-1, , 2002, ヤ00080, 近代文学, 一般, ,
106232 『荒野』後の武者小路実篤―散逸小説「楽天家」を中心に, 滝田浩, 昭和学院短大紀要, , 38, 2002, シ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106233 『北国新聞』文芸関係記事年表稿(昭和篇5), 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 51, 2002, カ00468, 近代文学, 一般, ,
106234 『漱石作品論集成』書誌(四), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 106, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
106235 『漱石作品論集成』書誌(五), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 107, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
106236 井上多喜三郎著述年表稿, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 107, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
106237 『月曜』『春聯』ほか細目稿―井上多喜三郎発行誌総覧, 外村彰, 大阪産業大学紀要, , 108, 2002, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
106238 柳田国男と郷土会・内郷村調査, 小川直之, 国学院大学紀要, , 40, 2002, コ00480, 近代文学, 著作家別, ,
106239 『徂征日記』に見る鴎外の戦争へのスタンス, 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 22, 2002, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
106240 近代皇室制度の形成過程と国学者―元老院の国憲取調を中心に, 藤田大誠, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近代文学, 一般, ,
106241 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近代 韻文, 松村まき, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 近代文学, 一般, ,
106242 有島武郎「かんかん虫」論―その文学的出発, 李甲淑, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
106243 宮沢賢治「風の又三郎」論―人物の造型と<崩しの構造>, 竹内直人, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
106244 『逍遙遺稿』札記―シルレルとショオペンハウエルのこと及び帳滋〓について, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 近代文学, 著作家別, ,
106245 藤村童話研究史の傾向, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 33, 2002, ス00033, 近代文学, 著作家別, ,
106246 「感覚的」文体試論―幸田文「段」を対象に, 水藤新子, 相模女子大学紀要, , 65A, 2002, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
106247 特集 よみがえる谷川雁 谷川雁語録―1954−1995, 斎藤慎爾, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
106248 森鴎外訳「父」初出本文及び総索引, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 51, 2002, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
106249 円朝口演速記における副助詞バカリの限定用法―単限定・複限定のありようを中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 近代文学, 著作家別, ,
106250 「枯野抄」論, 友重幸四郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 近代文学, 著作家別, ,