検索結果一覧

検索結果:199137件中 106301 -106350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106301 吉原幸子と傷、愛、光―『幼年連祷』から『発光』まで, 平沢信一, 日本文学論究, , 61, 2002, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
106302 <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか 未知なる言葉との出会い―翻訳の可能性と問題点をめぐって, 朝比奈美知子, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
106303 <シンポジウム>日本文学文化をどう考えるか 二つの問題―日本・文学/文化, 石田仁志, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 一般, ,
106304 萩原朔太郎の<青>と<白>―『月に吠える』から『青猫』へ, 坂井明彦, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
106305 中河与一「天の夕顔」から「雪にとぶ鳥」まで―作品に反映される形相(イデア)世界, 川上真人, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 近代文学, 著作家別, ,
106306 透徹した視座と友情―みえのふみあき著『「白鯨」「赤道」の詩人たち』, 南邦和, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
106307 近代日本の教科書と富士山, 阿部一, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近代文学, 一般, ,
106308 Lafcadio Hearn’s Cincinnati Days, Rodger S.Williamson, 北九州大学文学部紀要, , 64, 2002, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
106309 石上露子「明星」掲載短歌評釈(その一), 宮本正章, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 34, 2002, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
106310 小林秀雄とベンヤミン, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 34, 2002, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
106311 与田準一の小学校教師時代について―年代を中心に, 斉藤英雄, 九州大谷研究紀要, , 28, 2002, キ00180, 近代文学, 著作家別, ,
106312 翻刻『春城日誌』(一九)―『双魚堂起居注』明治四五(大正元)年七月?一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 49, 2002, ワ00120, 近代文学, 著作家別, ,
106313 文芸資料研究所蔵仮名垣魯文『興画合真影人物誌跋文戯章』解題・影印―『くまなき影』と影の文化について, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 21, 2002, シ00265, 近代文学, 著作家別, ,
106314 個人作家研究会の功罪, 竹松良明, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 一般, ,
106315 小林秀雄の私小説批評―日本資本主義論争との接点, 野村幸一郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 28, 2002, キ00527, 近代文学, 著作家別, ,
106316 伊狩章著『鴎外・漱石と近代の文苑<付>整・譲・八一等の回想』―書評∴ネ前のことから, 若月忠信, 新潟大学国文学会誌, , 44, 2002, ニ00068, 近代文学, 書評・紹介, ,
106317 蒐集家の夢/眼差しの交感―『秘密』におけるトランスジェンダーの構造, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
106318 <趣味>の力学―『それから』論, 孫軍悦, 国文―研究と教育―, , 25, 2002, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
106319 紀行文の革新―文筆家の作品を中心として, 福井淳子, 水門, , 20, 2002, ミ00115, 近代文学, 一般, ,
106320 『化鳥』論―偽装する<語り手>/仮構された«聖性», 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
106321 記憶の共同性と文学, 鹿島徹, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 近代文学, 小説, ,
106322 「国体」論と「歴史小説」, 小森陽一, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 近代文学, 著作家別, ,
106323 志賀直哉「赤西蠣太」論―<男>たちの嘘と契約, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
106324 『終りし道の標べに』改稿過程をめぐって, 竹田志保, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
106325 女たらしの系譜学, ヨコタ村上孝之, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 近代文学, 一般, ,
106326 モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン その4, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 68, 2002, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
106327 物語の解体/解体の物語―une esquisse pour kenji nakagami, 桜井進, 藤女子大学国文学雑誌, , 68, 2002, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
106328 ハンセン病とエイズ、死をめぐる病―「生きることが書くこと」について考える, 寺田光徳, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 近代文学, 一般, ,
106329 谷崎潤一郎―書ききらなかった歴史素材―「吉野葛」を中心に, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
106330 島木健作「癩」と内務省―第一回文芸懇話会賞の意味, 川畑和成, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
106331 同心円をめぐる人・獣・神の、我の垂直に―観念の表象を読む, 田村圭司, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 近代文学, 著作家別, ,
106332 傾いた家の中の僕―芥川龍之介と映画の技法2(幽霊+表現主義), 今泉康弘, 法政大学大学院紀要, , 49, 2002, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
106333 森鴎外「かのやうに」論―父の立場, 谷口佳代子, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
106334 「屈折率」論―「縮れた亜鉛の雲」の世界について, 有吉貴紀, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
106335 変身と再生―太宰治『魚服記』の比較文学的試論, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 72, 2002, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
106336 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』論―<関係>の問題から, 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
106337 小林秀雄の初期作品(一), 大嶋仁, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
106338 末広鉄腸『時事/小説 落葉のはきよせ』書き留め, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 近代文学, 著作家別, ,
106339 富嶽五景, 堀切直人, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近代文学, 一般, ,
106340 富士には月見草がよく似合う―近・現代文学と富士山, 川村湊, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近代文学, 一般, ,
106341 近代小説における<語り>の問題―谷崎潤一郎『卍』を手がかりとして, 金子明雄, 岩波講座文学, 3, , 2002, イ0:735:3, 近代文学, 著作家別, ,
106342 異人種間恋愛物語としての『佳人之奇遇』, 斉藤愛, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
106343 山田美妙試論―『この子』について, 大杉重男, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
106344 「自分」再考, 後藤康二, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 小説, ,
106345 柳田国男と比較民俗学, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 近代文学, 著作家別, ,
106346 関西における新劇運動試論―ドイツ演劇の受容を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 近代文学, 演劇・芸能, ,
106347 野上弥生子・二つの処女作, 陳祖〓, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
106348 女は真の幸福を知っている?―志賀直哉『佐々木の場合』『赤西蠣太』について, 伊藤佐枝, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,
106349 夏目漱石参考文献目録12, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
106350 芥川龍之介「糸女覚え書」の背景, 渡辺拓, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, ,