検索結果一覧
検索結果:199137件中
106351
-106400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106351 | 消された十行―«淑女»は語ることができるか?, 小関和弘, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
106352 | 『貧しき信徒』の貧しき詩, 今井克佳, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
106353 | 「狭義の日本人」と「広義の日本人」―山路愛山『日本人民史』をめぐって, イ・ヨンスク, いくつもの日本, , 1, 2002, ウ0:182:1, 近代文学, 著作家別, , |
106354 | 水の精の文学―ハウプトマンの『沈鐘』をめぐって, 横田忍, アカデミア, 72, 261, 2002, ア00223, 近代文学, 一般, , |
106355 | 『小熊秀雄詩集』を読む―<飢餓>とアヴァンギャルド, 蘆田英治, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
106356 | 安吾を読むための小論―現代的意義には敢えて触れずに, 橋豊, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
106357 | 庄野潤三「プールサイド小景」論―「詩的精神」のひとつの水脈として, 布施薫, 水脈(川上美那子退職記念), , , 2002, ヒ0:301, 近代文学, 著作家別, , |
106358 | 大江健三郎とジャック・ケルアック―『われらの時代』とOn the Road(『路上』)についての考察, 石田一真, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
106359 | <問題>としてのスピリチュアリティ, 黒木幹夫, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
106360 | 漱石のモダニズム―『漾虚集』におけるアイロニーの表現をめぐって, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 近代文学, 著作家別, , |
106361 | 小西大東―近代京都を支えた文化人, 松田万智子, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近代文学, 一般, , |
106362 | 『先祖の話』のもうひとつの読み方, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 近代文学, 著作家別, , |
106363 | 西島良爾―中国語とともに生きた明治人, 柴田清継, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近代文学, 一般, , |
106364 | 十五年戦争下の絵本, 鳥越信, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106365 | 言論統制下の絵本 戦時統制と絵本, 宮本大人, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106366 | 言論統制下の絵本 絵本に見る戦争, 巴憲子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106367 | 言論統制下の絵本 絵本に見るアジア, 寺前君子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106368 | 言論統制下の絵本 出版統制による絵本の変遷―金井信生堂刊行絵本の場合, 大橋真由美, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106369 | 言論統制下の絵本 子どもの暮らしと赤本絵本, 川北典子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106370 | 意欲的・実験的な絵本への試み コドモヱホンブンコ―童画家たちの活躍, 竹迫祐子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106371 | 意欲的・実験的な絵本への試み 漫画家による絵本―主婦之友社のシリーズ, 竹内オサム, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106372 | 意欲的・実験的な絵本への試み 「講談社の絵本」の功罪, 阿部紀子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106373 | 意欲的・実験的な絵本への試み 講談社の絵本―偉人伝, 勝尾金弥, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106374 | 意欲的・実験的な絵本への試み 講談社の絵本―昔話, 西田良子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106375 | 意欲的・実験的な絵本への試み 講談社の絵本―知識, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106376 | 意欲的・実験的な絵本への試み 日本最初の科学絵本シリーズ―東京社の「小学科学絵本」, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106377 | 意欲的・実験的な絵本への試み 絵本の質的向上をめざして―鈴木仁成堂の出版活動, 道端香苗, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106378 | 意欲的・実験的な絵本への試み 新しい絵本観のめばえ―新日本幼年文庫, 棚橋美代子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106379 | 意欲的・実験的な絵本への試み 帝国教育会出版部と«帝教の絵本», 香曾我部秀幸, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106380 | 意欲的・実験的な絵本への試み 「少国民絵文庫」について, 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106381 | 絵本のさらなる広がり キリスト教と絵本, 福島右子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106382 | 絵本のさらなる広がり 翻訳絵本の十五年間―西から東から, 石川晴子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106383 | 絵本のさらなる広がり 世界のおはなし絵本―「絵噺世界幼年叢書」を中心に, 丸尾美保, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106384 | 絵本のさらなる広がり 企業と絵本, 平岡弘子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106385 | 絵本のさらなる広がり 絵本作家の登場―小山内龍, 森井弘子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106386 | 絵雑誌の流れ 十五年戦争下の絵雑誌の流れ, 中村悦子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, , |
106387 | 仙花紙絵本の時代―一九四五〜五〇年, 鳥越信, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106388 | 戦後の絵本 占領下の絵本と検閲, 谷暎子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106389 | 戦後の絵本 占領下の翻訳絵本―アメリカからの新しい絵本の波, 石川晴子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106390 | 模索と試行錯誤の時代 過渡期の絵本叢書―新潮社<世界の絵本>, 酒井晶代, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106391 | 模索と試行錯誤の時代 <岩波の子どもの本>の新しさと時代による限界, 近藤昭子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106392 | 模索と試行錯誤の時代 福音館書店の絵本―「こどものとも」九六号までを中心に, 大橋真由美, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106393 | 模索と試行錯誤の時代 大衆絵本の動向, 中西美季, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106394 | 黄金時代の開花 一九六〇年代の絵本―新しい子ども文化の構築へ, 高橋久子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106395 | 黄金時代の開花 一九七〇年代の絵本―「絵本ブーム」と呼ばれた時代, 中川あゆみ, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106396 | 黄金時代の開花 一九八〇年代の絵本―結実と発展と, 三浦精子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106397 | 黄金時代の開花 一九九〇年代の絵本―問われる「絵本」の本質, 右田ユミ, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106398 | 絵本のさらなる多様化 民話絵本, 斎木喜美子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106399 | 絵本のさらなる多様化 科学絵本の五〇年の歴史, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |
106400 | 絵本のさらなる多様化 子どもがはじめて出会う本―〇・一・二歳からの絵本, 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, , |