検索結果一覧

検索結果:199137件中 106401 -106450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106401 絵本のさらなる多様化 仕掛け絵本, 佐々木宏子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106402 絵本のさらなる多様化 文字なし絵本, 石井光恵, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106403 絵本のさらなる多様化 ことばの絵本, 西田良子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106404 絵本のさらなる多様化 ハイパー絵本, 土居安子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106405 絵本研究・絵雑誌の流れ 絵本研究, 藤本朝巳, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106406 絵本研究・絵雑誌の流れ 絵雑誌から月刊絵本へ―戦後絵雑誌の流れ, 岩崎真理子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106407 絵本表現の可能性―新しい世紀に向けて, 香曾我部秀幸, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106408 絵本関連略年表, 斎木喜美子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
106409 <政治>と女, 菅聡子, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 近代文学, 一般, ,
106410 女物語―続き物、紅葉、鏡花, 須田千里, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 近代文学, 一般, ,
106411 明治期「ボール表紙本」の誕生, 木戸雄一, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
106412 アーネスト・サトウと内藤伝右衛門の交流, 稲岡勝, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
106413 明治期博文館の主要雑誌発行部数, 浅岡邦雄, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
106414 『米欧回覧実記』出版のいきさつ―国立公文書館蔵『雑書綴込』抄, ロバート・キャンベル, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
106415 翻刻の領野―末広鉄腸『二十三年未来記』, 谷川恵一, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 著作家別, ,
106416 太宰治の『お伽草紙』と異郷淹留説話―「浦島さん」成立の背景について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
106417 何が「脱亜論」を有名にしたのか?, 平山洋, グローバルとローカル, , , 2002, ノ9:70:19, 近代文学, 著作家別, ,
106418 <真善美社版>『終りし道の標べに』「第二のノート」と<放蕩息子>の物語(リルケ)―初期安部公房の位相(二), 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 6, 36, 2002, ハ00023, 近代文学, 著作家別, ,
106419 日本児童文学前史における豆本, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 19, 36, 2002, ハ00022, 近代文学, 児童文学, ,
106420 あまんきみこ初期作品の検討―「くましんし」が内包するもの, 畠山兆子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 19, 36, 2002, ハ00022, 近代文学, 著作家別, ,
106421 明治初期の「日本昔話」の外国語訳―ランゲックと尾崎テオドラ, 石沢小枝子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 19, 36, 2002, ハ00022, 近代文学, 一般, ,
106422 神を希求する―高橋たか子の世界, 小野美智子, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
106423 立原道造の評論「風立ちぬ」―踏み出しの行方, 野村聡, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
106424 遠藤周作『深い河』論―<多元的宗教観>の検証と再定義, 天羽美代子, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
106425 島木赤彦論―句切れと結句との考察, 寺内璋仁, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
106426 「それから」とポーの「マルジナリア」, 石井和夫, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
106427 尾崎翠「第七官界彷徨」論, 津田英里, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
106428 「心理の解剖」ということ―明治期「浮雲」評を入口に, 中西由紀子, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106429 神話的祖型によって生き延びること―『万延元年のフットボール』論, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
106430 筑摩書房の日本文学全集の軌跡, 田坂憲二, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近代文学, 一般, ,
106431 与謝野晶子とアダ・ネグリ, 井上洋子, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106432 夏目漱石『門』論―<運命>観への亀裂, 光田鮎美, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106433 泉鏡花『註文帳』試論―変容する«物語», 川島みどり, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
106434 「たけくらべ」論―大音寺前の<陽気>な人々, 宮崎隆広, 活水日文, , 44, 2002, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
106435 森鴎外「かのやうに」論, 谷口佳代子, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106436 太宰治「桜桃」論―「父」になること「母」がいること, 吉岡真緒, 活水日文, , 44, 2002, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
106437 『にごりえ』と小町説話―視線の中の酌婦, 黒川理子, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
106438 遠藤周作とキリスト教, 奥野政元, 活水日文, , 44, 2002, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
106439 歌集『雀の卵』断片―父母と妻をめぐって, 国生雅子, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106440 「主体的実践」としての「空」―和辻哲郎の「否定」について, 広瀬裕作, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106441 山口誓子処女句集『凍港』における万葉語について, 神谷かをる, 光華日本文学, , 10, 2002, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
106442 『彼岸過迄』における敬太郎―好奇心とその限界, 弥氏亜依子, 光華日本文学, , 10, 2002, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
106443 敗戦期文学試論―同時代批評との交差, 横手一彦, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 一般, ,
106444 時計じかけの檸檬―梶井基次郎と映画的想像力, 今泉康弘, 法政大学大学院紀要, , 48, 2002, ホ00095, 近代文学, 著作家別, ,
106445 「再来」する殺人―武田泰淳『審判』を中心に, 清原万里, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106446 金井直の詩「無実の歌」とリルケ(下), 坂本正博, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106447 「中間者」が介在する場を考える, 趙正民, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 一般, ,
106448 流動と反復―安部公房『砂の女』の時間, 中野和典, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
106449 夏目漱石『心』における非日常性―その構造と文体, 大沢吉博, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106450 『沈黙』論―諸書との関わりから, 下野孝文, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,