検索結果一覧

検索結果:199137件中 106651 -106700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
106651 「羅生門」の「蟋蟀(きりぎりす)」―「ルビどおり」説を疑う, 鈴木真人, 国語教室, , 76, 2002, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
106652 正しく強く生きるとは―宮沢賢治の農民芸術論と万人の幸福への悲願, 吉江久弥, 国語教室, , 76, 2002, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
106653 未完成作品としてのスケッチ―写生との融合と解離, 松井貴子, 俳句文学館紀要, , 12, 2002, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
106654 南方熊楠と孫文との友愛, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 52, 2002, ワ00030, 近代文学, 著作家別, ,
106655 現代俳句時評 うたかたのうた1―命への愛惜, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-2, 650, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
106656 近代における愛知県下の唱導家―節談説教の巨匠, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
106657 近代と和歌―穂積歌子昭和三年『歌日記』, 岩佐美代子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 近代文学, 短歌, ,
106658 宗教間対話の「場」と鈴木大拙の「一真実の世界」が示唆するもの, 星川啓慈 柴田泰山, 大正大学研究紀要, , 87, 2002, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
106659 忍月の長崎時代(三)―文筆活動を中心に, 千葉真郎, 大正大学研究紀要, , 87, 2002, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
106660 危うい記憶―小林秀雄と丸山真男1, 安岡章太郎, 本, 27-1, 306, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106661 民族―司馬遼太郎の誤解, 関曠野, 本, 27-1, 206, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106662 久保田米僊の画業に関する基礎的研究(1)―『絵嶋之霞』の作品分析を中心に, 福永知代, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 55, 2002, オ00570, 近代文学, 一般, ,
106663 危うい記憶-小林秀雄と丸山真男2, 安岡章太郎, 本, 27-3, 308, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106664 『新ハムレット』論―<演じる者>達, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
106665 鉄道ひとつばなし(74) 荷風と京成, 原武史, 本, 27-2, 307, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106666 師と弟子(2) 弟子を持つの不幸―内村鑑三と斎藤宗次郎, 山折哲雄, 本, 27-5, 310, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106667 師と弟子(3) 父なるものへの回帰―夏目漱石と和辻哲郎, 山折哲雄, 本, 27-6, 311, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106668 「温室」の外の民衆劇―岸田国士と新劇協会, 阿部由香子, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
106669 近代東京の歌舞伎の辻番付―館蔵の明治期の資料を中心に, 寺田詩麻, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
106670 メディアの中の明治神宮―テレビは神社に何を求めているか, 石井研士, 明治聖徳記念学会紀要, , 36, 2002, メ00038, 近代文学, 一般, ,
106671 三村竹清日記 不秋草堂日暦(十)―大正七年十一月九日〜大正八年二月一日 大正八年二月二日〜同四月十二日 大正八年四月十三日〜同六月十四日 大正八年六月十五日〜同八月三日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近代文学, 一般, ,
106672 By Philip Gabriel.【Mad Wives and Island Dreams:Shimao Toshio and the Margins of Japanese Literature.】, Davinder L.Bhowmik, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
106673 「三条教則」関係資料(二十一), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 36, 2002, メ00038, 近代文学, 一般, ,
106674 By Tessa Carroll.【Language Planning and Language Change in Japan.】, Nanette Gottlieb, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
106675 韓国近代文学史の一視座から見た金素雲―『朝鮮詩集』と関連して, 金允植 関谷咲恵, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106676 金素雲は何をしたのか―翻訳詩集おぼえがき, 三枝寿勝, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106677 By Steve Odin.【Artistic Detachment in Japan and the West:Psychic Distance in Comparative Aesthetics.】, Joseph S.O’Leary, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
106678 土田杏村から見るデビュー時代の金素雲, 上垣外憲一, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106679 金素雲の随筆と日本, 崔在哲, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106680 金素雲訳『朝鮮詩集』とモダニズム詩―鄭芝溶を中心に, 林容沢, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106681 『水晶蟲』遺聞, 村上芙佐子, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106682 金素雲=著作・講演・放送等年譜, 村上芙佐子, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106683 釈迢空(33) 万葉歌の穴師(上), 尾崎暢殃, 礫, , 183, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106684 釈迢空(34) 万葉歌の穴師(中), 尾崎暢殃, 礫, , 184, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106685 釈迢空(35) 万葉歌の穴師(下), 尾崎暢殃, 礫, , 185, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106686 釈迢空(36) ゆきの島(一), 尾崎暢殃, 礫, , 186, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106687 朝鮮人との出会い―中西伊之助『赭土に芽ぐむもの』をめぐって, 黄善英, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
106688 釈迢空(37) ゆきの島(二), 尾崎暢殃, 礫, , 187, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106689 若き日の島田謹二先生―書誌の側面から(5), 小林信行, 比較文学研究, , 79, 2002, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
106690 釈迢空(38) ゆきの島(三), 尾崎暢殃, 礫, , 188, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106691 釈迢空(39) ゆきの島(四), 尾崎暢殃, 礫, , 189, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106692 釈迢空(41) ゆきの島(六), 尾崎暢殃, 礫, , 191, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106693 釈迢空(42) 連歌の影(一), 尾崎暢殃, 礫, , 192, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106694 釈迢空(43) 連歌の影(二), 尾崎暢殃, 礫, , 193, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106695 釈迢空(44) 連歌の影(三), 尾崎暢殃, 礫, , 194, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106696 短歌史上の自然主義, 篠弘, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, ,
106697 南方熊楠と柳田国男の思想界における位相注解, ペーター・ルートゥム, 明治学院論叢, 67, 674, 2002, メ00016, 近代文学, 著作家別, ,
106698 釈迢空(40) ゆきの島(五), 尾崎暢殃, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
106699 師と弟子(4) 宿命のライヴァル―柳田国男と折口信夫, 山折哲雄, 本, 27-7, 312, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
106700 By Norio Tamaki.【Yukichi Fukuzawa 1835−1901:The Spirit of Enterprise in Modern Japan.】, Douglas Howland, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,