検索結果一覧
検索結果:199137件中
106701
-106750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
106701 | 師と弟子(5) 究極の「師殺し」―棟方志功と柳宗悦, 山折哲雄, 本, 27-8, 313, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
106702 | 危うい記憶―小林秀雄と丸山真男3, 安岡章太郎, 本, 27-9, 314, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
106703 | By M.Cody Poulton.【Spirits of Another Sort:The Plays of Izumi Kyoka】, Atsuko Sakaki, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
106704 | 師と弟子(6) 師資不相承、ここに極まれり―正岡子規と高浜虚子, 山折哲雄, 本, 27-9, 314, 2002, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
106705 | 新城臼子歌舞伎 市川桃蔵旧蔵台本一覧 付、役者師範状, 安田徳子 安田文吉 早川由美, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
106706 | グランドフィナーレの歌, 秋葉四郎, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
106707 | 雨宮雅子の短歌点描―とほき子よわが日月を奪ひて生きよ, 吉見道子, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
106708 | 島田修三の歌, 竹村公作, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
106709 | <講演> 入れ札と籤引き-菊池寛『入れ札』をめぐって, 柄谷行人, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106710 | 追悼大特集 沢木欣一の生涯と仕事 沢木欣一略年譜, 棚山波朗, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
106711 | 現代俳句時評 うたかたのうた2―虚子と野上弥生子, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106712 | 反=近代文学史第九回 歴史の遠近法の破砕―山田風太郎の描く牢獄と幻境の<明治>, 中条省平, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106713 | 追悼大特集 三橋敏雄の生涯と仕事, 鈴木六林男 池田澄子, 俳句, 51-4, 652, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
106714 | 追悼大特集 三橋敏雄の生涯と仕事 三橋敏雄略年譜, 「俳句」編集部, 俳句, 51-4, 652, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
106715 | 薔薇香処(24)-副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
106716 | 現代俳句時評 うたかたのうた3―読者も参加せよ, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-4, 652, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106717 | 白樺たちの大正八年 26 古都の春, 関川夏央, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
106718 | 文壇を遠く離れて第十二回 文学者の<いじめ>責任, 小谷野敦, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 一般, , |
106719 | 現代俳句時評 うたかたのうた4―俳句は歌である, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-5, 653, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106720 | 山下一海著『子規新古』―新古の表現に揺れ動く子規, 小西昭夫, 俳句, 51-5, 653, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
106721 | 特集 俳句の過去と未来(前) 昭和俳句を見直す 昭和と俳句―新人たちの変革を中心に, 阿部誠文, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106722 | 追悼大特集 佐藤鬼房の生涯と仕事, 鈴木六林男 杉橋陽一 黒田杏子, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
106723 | 追悼大特集 佐藤鬼房の生涯と仕事 佐藤鬼房略年譜, 「俳句」編集部, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
106724 | 現代俳句時評 うたかたのうた5―時代を詠む, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-6, 654, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106725 | 小池滋著『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか』―並の文芸批評家には考えもつかぬ設問, 丹野達弥, 文学界, 56-1, , 2002, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
106726 | 「熱風に吹かれて」の方法―谷崎潤一郎に於ける夏目漱石(二), 森岡卓司, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
106727 | <講演> 入れ札と籤引き-菊池寛『入れ札』をめぐって(完結篇), 柄谷行人, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106728 | 現代俳句時評 うたかたのうた6―立ちあがる裸体, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-7, 655, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106729 | けものみちの発見―金子兜太小論, 宮坂静生, 俳句, 51-7, 655, 2002, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
106730 | 中嶋秀子著『黎明期の女流俳人』―実証的作家論, 鈴木鷹夫, 俳句, 51-7, 655, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
106731 | 「地獄変」試論―【Forerunne】との比較考察, 河合隆司, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
106732 | 特集 読書のリバイバル 長谷川四郎-永遠の相のもとに, 池内紀, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106733 | 特集 読書のリバイバル 小沼丹―随筆の名手, 庄野潤三, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106734 | 太宰治「女生徒」成立考―構想メモと『有明淑の日記』(上), 高橋秀太郎, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
106735 | 特集 読書のリバイバル 生田長江-文芸批評を確立した多才の人, 桶谷秀昭, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106736 | 宿院頓宮の資料其の一―明治から平成までの年表, 大崎敬大, すみのえ, 39-4, 246, 2002, ス00060, 近代文学, 一般, , |
106737 | 特集 読書のリバイバル 河上徹太郎-文学の核心を具現する、わが偏愛の文人, 高橋英夫, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106738 | 現代俳句時評 うたかたのうた7―宇宙を詠む, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-8, 656, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106739 | 『証言・昭和の俳句』上・下巻―語りの迫力, 宇多喜代子, 俳句, 51-8, 656, 2002, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
106740 | 現代俳句時評 うたかたのうた8―消された俳句, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-9, 657, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106741 | 特集 読書のリバイバル 内田百間―生きた人間がページから立ち上るミニ伝記の魅力, 佐伯彰一, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106742 | 特集 読書のリバイバル 椋鳩十―大胆不敵-小説とはこんなに簡単に書けるのか, 村田喜代子, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106743 | 特集 読書のリバイバル 矢野文夫-「悪の華」最初の全訳者, 四方田犬彦, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106744 | 特集 読書のリバイバル 伊藤整-孤独なリアリスト, 小谷野敦, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106745 | 現代俳句時評 うたかたのうた9―作品鑑賞のあり方, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-10, 658, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106746 | 現代俳句時評 うたかたのうた10―蝦夷の裔, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-11, 659, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
106747 | 特集 読書のリバイバル 小林多喜二―文学の「偉大さ」について, 田口犬男, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106748 | 西周の訳語の定着―『哲学字彙』から明治中期の英和辞書と中後期の国語辞書へ, 手島邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
106749 | 特集 読書のリバイバル 日影丈吉-銀座のひと, 松浦寿輝, 文学界, 56-2, , 2002, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
106750 | 現代俳句時評 うたかたのうた11―桂信子さんへの手紙, 中嶋鬼谷, 俳句, 51-12, 660, 2002, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |